タグ

2010年1月27日のブックマーク (8件)

  • コンテンツや技術が0円になっていく時代に僕らはどう生きていくのか? - teruyastarはかく語りき

    まず、インターネットと、資主義は相容れない。 ネットがあると大量消費がやりにくくなるから。 じゃあどうしたらいいんだ? ということを考えてみる。 資主義は右肩上がりじゃないと成り立たない。 その資主義は、大量消費してもらわないとお金が回らない。 なのに、ネットはコンテンツや技術を0円まで押し下げる圧力が働く。 ネットで安くなったコンテンツは回っても、お金が回らない。 過去の名作コンテンツが安値で新作と同じ棚に並ぶことになってるし、 技術はどんどん便利になり、人を不要にしていく。 なのでコンテンツ屋も技術屋も、トップ階層意外はみんな赤字になった。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 上がりたかったんだ。E.YAZAWAの就職論 http://www.1101.com/job_study/yazawa/2007-06-06.html 矢沢 しかも、この激動の時代にね。 ヤバいと言われてたアップルが

    コンテンツや技術が0円になっていく時代に僕らはどう生きていくのか? - teruyastarはかく語りき
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/27
  • 映画『アバター』の舞台裏を23分で!(メイキング動画)

    映画アバター』の舞台裏を23分で!(メイキング動画)2010.01.23 21:005,995 satomi 別の生命体が息づく神秘の星パンドラ。 ジェームズ・キャメロン監督は『タイタニック』(1997)が終わってから12年間ずっとその構想を温めていたそうです。 Yahoo!が今週公開したメイキング『Avatar - Creating the world of Pandora』には、今一番の話題作『アバター(Avatar)』の製作で使われたデザイン、ランドスケープ、生き物、武器、衣装、キャスティング、効果音はもちろんのこと、壮大なセット、3Dモーションキャプチャのシステム、「バーチャルカメラ」と3Dデジカメのすべてが収録されています。(なのでマジックの種明かしを避けたい方は見ないこと) 以下でたっぷりどうぞ。 開始16分からCGIのキャラクターを実際のアクション映像にリアルタイムで重ねて

    映画『アバター』の舞台裏を23分で!(メイキング動画)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/27
    いやー技術も凄いんだけど、多様な才能を共通のビジョンのもとにまとめ上げ具現化するアメリカ人のマネジメント力って、本当にえらいもんだよなぁ。日本流のすり合わせの文化じゃ実現し得ない。凄すぎ。
  • 就活なんか勝ち抜いても、どこにも行き着かない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    なんだろうな、この気持ちの悪さは。 なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。 大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、 小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、 「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 たとえばアメリカなんかだと、履歴書(レジュメ)は自分を売り込むためのマーケティングツールとして捉えられていて、応募する会社ごとにカスタマイズするのは普通だ。そのカスタマイズはいかに自分のもっている技能が、企業のもとめているものとマッチするかをアピールするものだ。 それに対して、日のシューカツにおいては、企業は学生たちの職業的技能も学問的達成も見ていない。働いたことがないんだから、職業的な

    就活なんか勝ち抜いても、どこにも行き着かない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/27
    就活に費やす時間やコスト使ってバックパッカーとかやったり自分の好きなことおもくそやってみたりした方がいいんじゃないかと思うんだ。そういうことが平気でできる世の中にしたいもんだ。
  • 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Google Readerを使っている方に朗報です! Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。 ・ Follow changes to Any Website (Google Reader Official Blog, 2010/01/25) 例えば,iPhone情報が気になる場合には,RSSフィードに対応していない apple.com/iphone の更新情報を入手することができます。 操作は簡単。現時点でこの機能は日語版には対応していないようなので,次のステップで行ないます。 Google Readerの言語設定をEnglishに 左上にある "Add a subscription" をクリック,URLを入力(例. http://www.apple.com/iphone

    【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):平凡な日常いや…アバター観賞後、米でうつ症状多数 - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】映画アバター」を見た後に平凡な日常に戻って落ち込んでいる人々がいる、との報道やインターネットへの投稿が米国で相次いでいる。「アバター観賞後うつ」とでも呼ぶべき症状で、ネットには「患者」からの声が多数書き込まれている。  この現象は、3D(3次元)で描かれた美しい神秘の惑星パンドラの風景や、自然と調和した住民の平和な生活に魅せられた人が、現実の生活との差に悩むことで起きているようだ。  ネット上にある映画のファンの英語のページに「パンドラの夢によるうつから脱する方法」というコーナーができ、人々の悩みが書き込まれている。  「映画から日常に戻り、当に落ち込んだ。もう1回見て、絶望感から立ち直った」「映画を見てから、遊ぼうという気がなくなった」「パンドラのような所を探そうとしたが、見つからなかった」  米CNN電子版は「この映画は、仮想的な世界を作る技術としては最高。

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/27
    アバター観たあと、東京の街並み見たら逆にすごい新鮮で楽しかったけどなぁw
  • 「TVも雑誌も観ないんですよね」とうそぶくクリエイター志望たち | Creativeのイド

    『デザインの現場』休刊のお知らせ 1984年の創刊より、多くの読者の方々に支えられてきました『デザインの現場』は、2010年4月号(3月27日発売号)をもちまして、休刊させていただくことになりました。今後はウェブや書籍などの他メディアによって、新たな展開をしていく予定です。詳細は次号4月号の誌にてお知らせいたしますので、ぜひご注目ください! http://www.bijutsu.co.jp/dezagen/info/news100126.html 今度は『デザインの現場』が休刊する。雑誌における「休刊」は、ISBNを保持するためのタテマエであって、音を云えば"終り"だ。(今回はWebでの展開に期待を残すリリースだけど) テレビを観ない、雑誌を読まない。そんなデザイン系の学生や広告志望の学生が多いらしい。僕自身は経済系だけど、ほとんどデザイン学科の住人で、確かにそのデザイン学生でも雑誌を

    「TVも雑誌も観ないんですよね」とうそぶくクリエイター志望たち | Creativeのイド
  • アップル、タブレット機で教育市場を狙う:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Spencer E. Ante (BusinessWeek誌副編集長) 米国時間2010年1月21日更新 「Apple in Talks with McGraw-Hill, Hachette over Tablet」 近く予定されているタブレット機の発売を控え、米電子機器大手アップル(AAPL)が、米出版・情報サービス大手ザ・マグロウヒル・カンパニーズ(MHP)と、仏ラガルデールSCA(MMB:FP)傘下の米出版大手アシェット・ブック・グループとの間で交渉を進めていることが、関係筋の話で明らかになった。両社の教育書籍やビジネス書をタブレット機のコンテンツとして取り込むのが狙いだ。 関係者2人の話によると、アップルは、教育出版物の売り上げで米国

    アップル、タブレット機で教育市場を狙う:日経ビジネスオンライン