タグ

Designとmarketingに関するken_c_loのブックマーク (4)

  • 佐藤可士和【2】何も変えない。余計なものを整理し再構築する:日経ビジネスオンライン

    佐藤がブランディングを行う際には、まず手がける対象を客観的な立ち位置から捉え、問題点を明らかにするところから始めるのは前回述べたとおりだ。 ユニクロのグローバル展開に際して柳井会長兼社長からクリエイティブディレクションを頼まれた佐藤は、「フリースの大ヒットなどによってブランドの認知が進んでしまったがゆえに、逆に柳井氏がユニクロを立ち上げた当時のユニークさというものが埋もれてしまい、焦点がぼやけてしまっていた」とユニクロの現状を分析した。 甘くなったピントを、もう一度合わせる ユニクロが最初に海外の旗艦店を出す場所として選んだのは、カジュアルファッションのメッカである、ニューヨーク。ユニクロに類似したコンセプトのブランドも数多く存在するほか、安い価格帯のブランドもあり、価格優位性では戦えない。「ユニクロというブランドの強みは何か、もう一度質に立ち戻り、それを磨き上げること」。それが柳井氏と

    佐藤可士和【2】何も変えない。余計なものを整理し再構築する:日経ビジネスオンライン
  • 後付けニーズ、偽装ニーズ | 藤崎圭一郎の雑思録

    最近激しく感じること。世の中でニーズと呼ばれているものの大半は、作り手・売り手のニーズでできている。 実は作り手のニーズで作られたものなのに、お客様のニーズや住民のニーズから生まれたとされているものが、この世にかなりあるんじゃないか。 地上デジタル放送は誰のニーズなのだろうか。コンパクトデジカメの1200万画素は顧客のニーズなのか。エコ出張は乗客のニーズだろうか。ニーズがあるから中国産にせざるを得ないというのは、あなたの会社が生き残るために「せざるを得ない」ニーズではないのか。「ニーズの創造」とか「ニーズの発見」と口当たりいい言葉で偽装して、受け手のニーズが後付けされていやしないだろうか。 そこにちゃんと顧客のニーズがそこに存在していれば、「実はあなたの会社のニーズでしょ」ってこと自体が悪いわけではない。商品は、作る側・売る側のニーズと買う側・使う側のニーズの両方がバランスよく並び立った状

    後付けニーズ、偽装ニーズ | 藤崎圭一郎の雑思録
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/08
    //きめ細かい配慮で顧客のニーズをすくい上げ、それを大胆かつ慎重に企業のニーズと一致させることが肝要。//
  • ブランディング講座 | 藤崎圭一郎の雑思録

    月曜日(6/9)、ある企業で「デザインから見たブランディング講座」と題した講演をしました。2時間弱しゃべりつづけましたが、受講者の方がただ話を聞くばかりだと退屈かもしれないと、手を動かしていただきました。紙と鉛筆をご用意ください。 さて、問題です、次の企業のロゴを描いてください。1) ナイキ 2) マクドナルド 3) NTT 4) フジテレビ 5) 森永製菓 一番描ける方が多かったのはマクドナルド。ナイキとフジテレビも描ける方が多かったです。フジテレビのマークってヒゲ何だっけ?と迷っている人がいました。この吉田カツさんによるマークは相当脳裏に焼き付くようです。 NTTのロゴは亀倉雄策デザインの名作です。ですが、NTTドコモのロゴを描く方がけっこういました。固定電話とケータイの、このところの存在感の差を表しているようでした。NTT自体がかなり影が薄くなっています。けれど、最近ドコモのロゴも

    ブランディング講座 | 藤崎圭一郎の雑思録
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/07/08
    //文字だけのロゴのほうが、イメージを固定化させずに、何か起こったときにリスク回避・リスク分散になります。言ってみれば、リスク回避のための消極的ブランディング。//
  • ユーザー行動を構造的に分析するための5つのワークモデル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさびさに人間中心設計(Human Centered Design=HCD)に関する話題を。 ここで書くのは、ユーザー調査から得られたユーザーの行動を構造的に分析するために用いる、5つのワークモデルについて。このワークモデリングの手法はContextual Designで用いられているものです。 ペルソナ/シナリオ法の使われ方に問題あり?で、なんで急にこんな話を書こうかと思ったかというと、世の中のペルソナ/シナリオ法の使われ方に疑問をもったからです。 前に「ユーザー行動シナリオは最初のデザイン」というエントリーで「ペルソナ/シナリオ法の肝は、実はペルソナのほうじゃなくてシナリオのほう」だと書きました。 しかし、世の中ではどうも「ペルソナ」という言葉のほうばかりが先走ってしま

  • 1