Google、Microsoft、Yahoo!の検索大手3社は6月2日(米国時間)、Web検索結果に等しく構造化データを反映するための共通のスキーマセットを開発し、そしてサポートするためのイニシアチブ「Schema.org」を発表した。Webマスターが一カ所でマークアップを確認できるリソースを目指したWebサイトを用意している。 検索からのトラフィック獲得を狙って構造化データを提供するWebサイトが増加しているが、これまでは検索エンジンが個々に構造化マークアップをサポートしていたため、検索エンジンごとのデータ要求方法の違いへの対応がWebマスターの負担となっていた。こうしたWebマスターの時間と費用のムダを省くために、3社は協力してSchema.orgを発足させた。構造化データマークアップの標準化を目指す。 Schema.orgを通じて、サイト所有者や開発者は構造化データについて学び、大手
6月2日、Google、Microsoft、Yahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の
HTML5では、HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」という仕様が含まれています。 最初に簡単なMicrodataの具体例を紹介します。HTML文書の中で明示的に人名であることを示したい内容があるとき、Microdataでは次のように書くことができます。 <div itemscope> <p>僕の名前は<span itemprop="name">山田太郎</span>です。</p> </div> この文書をWebブラウザで表示しても、 僕の名前は山田太郎です。 と表示されるだけで、特に何か変わったことが起きるわけではありません。しかし、このHTML文書を検索エンジンが読み込むと「山田太郎という文字列はnameである」と理解してインデックスしてくれる、といったことができるようになります(というのはあくまで例です)。 Microdataとは、文書の内容に対して機械に
Microdataは、HTMLにメタデータを埋め込むための記述方法です。HTML5の仕様の一部として策定が開始され、現在はW3CのHTML5仕様からは独立した仕様となっています。 そのMicrodataをグーグルが読み取って「リッチスニペット」に利用すると、ブログ「Google Webmaster Central Blog」のエントリ「Microdata support for Rich Snippets」で明らかにしました。 リッチスニペットのデータとしてMicrodataを読み込み リッチスニペットとは、検索結果に表示される情報です(ただしすべての結果に表示されるわけではありません)。 上記の例(グーグルのリッチスニペットのページから)では、ネット上のレビュー記事をグーグルが自動的に集計して、星の数を表示しています。 このリッチスニペットを構成するために、グーグルはネット上のさまざまな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く