2016年4月8日のブックマーク (4件)

  • 新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ全部指摘・訂正したらしくて社内の話題をさらっている。 上司「そこでダイガエ案として」 新人「ダイガエ案ってダイタイ案のことですよね?ダイガエだと世代交代したっぽくてわかりづらいのでやめてもらえませんか?」 上司「あーっと……新人君は市立と私立の区別つけたいときは何て読む?」カキカキ 新人「なんかイチリツとかワタクシリツとか読む人いますけど、どっちもシリツ以外おかしいですよねそれ。 区別したいなら○○市立と市町村名を付けて読むとか、 シリツと読んだ上で(ワタクシリツ)って後から付加するべきで、最初から読み方を変えるような誤った日語は正すべきです。」 上司「オウフ……」 そのあと、はやく正確に伝えることを重視していてね…っていう話をしたらしいけど、 新人君はイマイチ納得できなかったらしく、プリプリしているそうだ。

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..
    kenchan3
    kenchan3 2016/04/08
    日本語は音数が100程度と他言語に比べて圧倒的に少ない。英語は数千、数万あるのに。だから同音異義語が多くなる。 例は化学を化け学といって科学と区別。
  • 日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?

    「ぶた」はお隣の中国などであれだけ一般的だったのに、日ではかなりの間、飼育されることがあまりなく、明治になってようやく広がりました。 「仏教で、肉の習慣がなかったから」で説明がつくっちゃつくのですが、それだけでしょうか?「アヒル」や「羊」などの雑談を含め、そんな話を。

    日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?
    kenchan3
    kenchan3 2016/04/08
    動物性蛋白は魚介類とりまくれるから、わざわざ育てる必要がないんだよ。 江戸時代には干鰯を肥料にするくらいなんだから。
  • リステリンが入った液体歯磨きにご注意 排水管が詰まるお話 - The Gizmosquito ギズモスキート

    リステリンが入った液体歯磨きにご注意 確かにこのマウスケアで役に立つ液体歯磨きだけど使用方法にご注意あれ。 というのはマンションにある洗面化粧台、この下にはS字トラップという排水口からの臭いの侵入を防いだりするものがあるが当然汚れもたまる。ここに汚れが溜まる前に排水管洗浄などをしないといけないのだけど、洗面化粧台によってはシンクの部分から排水管洗浄をしても意味がないものがある。 ↑ 洗面化粧台下のS字トラップの図 スポンサーリンク リステリン入りの液体歯磨きにご注意 リステリン入りの液体歯磨きは普通に利用してる人が多い。ただ、このリステリン入りの液体歯磨きには注意してほしいのだが大体、これを使うのは洗面化粧台においては最後の最後に使う。で、洗面化粧台にペッと吐き出して流すのだが、この流しが足りないととんでもない事になる。 リステリンにはタンパク質を含む成分が入っているのだが、ペッと吐き出し

    リステリンが入った液体歯磨きにご注意 排水管が詰まるお話 - The Gizmosquito ギズモスキート
    kenchan3
    kenchan3 2016/04/08
    うわっ。使ってないけど
  • 「雑草という名前の草はない」 セメントプランターに植えた道端の植物 - isLog [イズログ]

    2016 - 04 - 07 「雑草という名前の草はない」 セメントプランターに植えた道端の植物 ライフスタイル アート Twitter 道端に力強く生えている植物、 雑草 。 幼い頃は道端に生えている雑草を「綺麗」と思うことが多かったように思うのですが、いつからか見向きもしなくなっていました。 思い出すのは、苔を採ってきて部屋の隅っこに育てようと置いておいたら、母親に捨てられていて泣いたこと。あの頃の想い。 雑草だって綺麗なのに、と。 昔から、花よりも葉っぱが好きだったように思います。 最近、コンクリートを突き破って芽を出している植物を見て、妙に感動しまして。 そのイメージをもとに セメントプランター を作り始めてみたのです。  www.islog.jp 作ったプランターには雑草を植えたくてですね。 普段は気にも留めなかった雑草を生活空間に持ち込んでみたらどうかしら。 大勢の中から独立さ

    「雑草という名前の草はない」 セメントプランターに植えた道端の植物 - isLog [イズログ]
    kenchan3
    kenchan3 2016/04/08
    コンクリと合うなあ。 こういう楽しみ方もあるんだな