2016年12月26日のブックマーク (8件)

  • 日本酒「獺祭」に虫が混入 9300本余自主回収へ | NHKニュース

    山口県岩国市の酒造メーカーが製造し、海外でも人気が高まっている日酒「獺祭(だっさい)」1に、虫が混入しているのが見つかり、メーカーは、同じ日に製造された9300余りの自主回収を始めました。 製造した旭酒造によりますと、今月20日、卸会社から「異物が入っている」との連絡があり、調べたところ、瓶の中から虫が見つかったということです。虫が入った原因は特定できていませんが、旭酒造は日酒を瓶に詰めて、栓をするまでの間に混入したと考えられるとしています。今のところ健康被害の連絡は入っていないということです。 旭酒造は自主回収の対象商品を、送料着払いで岩国市の社に送れば、代金を払い戻すことにしています。獺祭はここ数年、国内だけでなく海外でも人気が高まっている日酒です。旭酒造の桜井一宏社長は「今後、このような混入でご迷惑をおかけるすることがないよう、再発防止に徹底して取り組んでいきたい」とする

    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
    消毒されてるだろうに。
  • 掃除のおばちゃんにプレイさせて『バーチャファイター』開発。時代を先取りした鈴木裕のゲーム開発哲学 【鈴木裕氏×『鉄拳』原田勝弘氏】

    ワシントンD.C.の中心部に広大な敷地を持つ、スミソニアン博物館。そこには、世界で最初に動力飛行を実現したライト兄弟の飛行機、アポロ16号が持ち帰った月の石、あるいは持ち主が不幸になることで知られる「呪いのダイヤモンド」 まで、実に様々な人類の「宝」たちが収蔵されている。 そこに1998年、日人が開発した“とあるゲーム”が収蔵された。その名は――「バーチャファイター」。そして、この開発者こそが『アウトラン』や『スペースハリアー』などの「体感ゲーム」でセガを世界的企業に押し上げ、現在も欧米の開発者から高い評価を受ける、鈴木裕氏である。 この連載では、日ゲーム業界黎明期のクリエイターを取材してきた。だが、鈴木裕氏はその巨大な業績に比して、今ではあまり語られなくなった人物だ。日ではその名前は、ドリームキャストの「シェンムー」シリーズの続報が聞こえなくなった頃を境に、ゲームファンの間から消

    掃除のおばちゃんにプレイさせて『バーチャファイター』開発。時代を先取りした鈴木裕のゲーム開発哲学 【鈴木裕氏×『鉄拳』原田勝弘氏】
    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
  • [FT]無料の社員食堂は若手のためになるか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]無料の社員食堂は若手のためになるか - 日本経済新聞
    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
    結論、フリーランチは素晴らしい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
    スマホからWake on Lan じゃあかんの?
  • 糸魚川大火、建物焼失4万m2の猛威

    新潟県糸魚川市の大火は市街地火災の恐ろしさをまざまざと見せつけた。阪神大震災や東日大震災といった地震時の火災を除くと、1976年の山形県酒田市の大火以来の都市大火となる。焼け跡からは、火災に強い街づくりへの課題が浮き彫りになった。

    糸魚川大火、建物焼失4万m2の猛威
    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
    "江戸時代から立つ土蔵には火が回らず無傷だった" やっぱ土蔵は火災に強いんだな。
  • あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音 : 市況かぶ全力2階建
    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
    不動産は投資じゃなくて事業だと思ってやらないとね。
  • 第1回カクヨムWeb小説コンテスト受賞作発売記念特設サイト - カクヨム特設ページ

    第1回カクヨムWeb小説コンテストにて、大賞を受賞した7作品の商品情報を順次公開! コンテストの概要はこちら> 第1回カクヨムWeb小説コンテストにて、大賞を受賞した7作品の商品情報を順次公開! コンテストの概要はこちら> Tweet ファンタジー SF ホラー 現代ドラマ 現代アクション 恋愛・ラブコメ ミステリー ◀︎ ニコニコ動画でもご覧いただけます 更新情報 2017/1/27特別賞受賞作一覧を更新しました! 2016/12/28声優の羽多野渉さん、高橋李依さんのサイン入り色紙がもらえるキャンペーン実施中! 2016/12/28『横浜SF』の緊急重版が決定しました! 2016/12/27有明のレストラン「創菜Patio」にて、コミケ期間限定コラボメニューが登場! 2016/12/27漫画版『横浜SF』がヤングエースUPで連載開始! 2016/12/21『誰にでもできる影から助け

    第1回カクヨムWeb小説コンテスト受賞作発売記念特設サイト - カクヨム特設ページ
    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
    第一回だけあってか華やかだなあ。 でもどうしてもハートフルな物語を探してしまう
  • 第4回「方言」と「言語」の違いとは

    木部さんは、「消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究」という共同研究のプロジェクト・リーダーだ。 この研究を国立国語研究所が各研究機関と連携して行う背景には、やはり、2009年のユネスコ発表の影響がある。なにはともあれ国連機関が国際的スタンダードとして示した危機言語の中に、日国内で話されているものがいくつも含まれていたのだから。 目下のところ年に1~2カ所のペースでフィールドワークをして、危機言語の記録を作っているのだそうだが、そこに行く前に「方言か独立言語か」という問題に軽く触れておこう。 ユネスコの危機言語の発表が報道されたとき、多くの人が「八丈語や奄美語」って方言じゃないの? と感じたようで、木部さんもよく質問されたという。この素朴な疑問の背景には、純粋に言語学的というより、歴史、社会、文化政治などが複雑に絡まった複合的な事情が横たわっている。 木部さんによると──

    kenchan3
    kenchan3 2016/12/26
    言語の区分は多分に政治的だけど、とりあえずこの仕事は手間かかるなあ。