2023年4月18日のブックマーク (9件)

  • 合計120W出力でUSB PD PPS対応の6ポート充電器

    合計120W出力でUSB PD PPS対応の6ポート充電器
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    でかいな。 AC電源アダプタと考えれば妥当か少し小さいくらいの大きさなんだけど。
  • 【衝撃】500円ランチで有名な「さくら水産」、いつのまにか超高級店になっていた

    海鮮系の居酒屋チェーン「さくら水産」と言えばやはり500円のランチである。ワンコインでご飯、味噌汁はもちろん、生卵に漬け物まで おかわり自由。まさに庶民の味方的存在だったワケだが……。 さて、ここで一つ質問だ。あなたが最後に「さくら水産」に行ったのはいつだろうか? 私(あひるねこ)はというと……なんと今から約4年前である。そこで久しぶりに「さくら」のランチをキメに出掛けたところ、まったく予想だにしなかった衝撃の事態が起きていたためお伝えしたい。 ・変化の予感 約4年ぶりに訪れた「さくら水産」は、昔から変わらない青と白の印象的な看板で私を出迎えてくれた。お昼時にもかかわらず店内は空いており、どこでも好きな席に座っていいという。快適と言えば快適だが、気になることも。 以前は入口付近に用意してあったセルフおかわり用のご飯や味噌汁の姿が、どこにも見えないのである。ま、まさか……。席に着いてメニュー

    【衝撃】500円ランチで有名な「さくら水産」、いつのまにか超高級店になっていた
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    同じく。海鮮が食べたいと言うので、近くに店が見えたのでランチ入ったら普通に1,000円超えばかりでびっくりした。店の作りもチープで激安でうるさい底辺居酒屋のイメージしかないのに。
  • 「ナンはインドの料理じゃない」インド出身の校長が日本の「無知」を一刀両断

    今年3月の第95回アカデミー賞で歌曲賞(主題歌賞)を受賞し、日でも興行収入10億円を突破したインド映画「RRR」。作の大ヒットでインドがより身近に感じられるようになったが、インドに関して無知な日人が多いという。 4月16日放送の情報トーク番組「ビートたけしのTVタックル」に出演したのは、この春から茨城の名門・土浦第一高校の校長を務める「よぎさん」ことインド出身の実業家、プラニク・ヨゲンドラ氏。番組では、ユーモアをまじえてインドの文化や経済、インドを取り巻く国際政治についてわかりやすく解説していたのだが、終盤、マジメな顔つきで「そういう意味では日はまだインドのこと無知だと思ってます」と前置きしてこう語った。 「日の小学校のを見たら、インドのご飯はナンとカレーって書いてあるんですよね。ナンセンスだと思います」 これに進行役の阿川佐和子が、「インド…ナンとカレーじゃないんですか?」と

    「ナンはインドの料理じゃない」インド出身の校長が日本の「無知」を一刀両断
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    日本のインドカレー屋はインド人が作ってない。ナンだってー。
  • 社会人ってご飯どうやって炊いてる?

    炊飯器か釜かという話ではなく。 ①帰宅してから(無洗米でなければ洗って。以下同じ)水につけて炊く ②朝水につけておいて帰宅してから炊く ③朝水につけて帰宅時間に合わせてタイマーをセットしておく ④休日にまとめて炊いて冷凍 ⑤それ以外

    社会人ってご飯どうやって炊いてる?
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    週末に大量に炊く。小分けにして冷凍にする。小分けは100均にも売ってるそのまま器になるのを12個買ってる。
  • 当方独身男性。 ある日部屋に長い髪の毛が落ちてた。 新居に引っ越して数ヶ..

    当方独身男性。 ある日部屋に長い髪の毛が落ちてた。 新居に引っ越して数ヶ月、女性が来たことはない。 では一体どういうことか? 満員電車とかで女性客の髪の毛が服に付着、家までくっついてて、家で落ちた 髪の毛にとても良く似た服の線維か何かどちらも現実的にありえなくないが、イマイチしっくりこない。 彼女ナシだったから問題ないが、もし彼女持ちで「どういうこと?」と言われたら「オレにもわからん」と言うしかない。 その状況は「シラを切っている」といわれても説得力のある説明ができない。

    当方独身男性。 ある日部屋に長い髪の毛が落ちてた。 新居に引っ越して数ヶ..
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    実は二重人格で、裏の人格が連れ込んだに3ガバス
  • 岸田内閣支持率が45.3%に上昇 ANN世論調査

    岸田内閣の支持率は先月より大幅に上昇し、45.3%になったことがANNの世論調査で分かりました。 ANNは15日、16日に世論調査を行いました。 岸田内閣を「支持する」と答えた人は45.3%で、先月より10.2ポイント上昇し「支持しない」は34.6%でした。 また、政府が掲げる少子化対策で問題は「改善しない」と答えた人が8割に上ったほか、その財源について国民負担が増えることは「支持しない」と答えた人はおよそ6割でした。 また、防衛増税について「支持しない」と答えた人は半数を超え55%でした。 一方、マスクの着用について、政府は先月から個人の判断としていますが「変わらず着けている」が56%でした。 また、来月8日から新型コロナの扱いを「5類」に引き下げることで感染が広がる前の生活に戻っていくと「思う人」と「思わない人」は、ほぼ拮抗(きっこう)しました。 ▶報道STATION・ANN世論調査

    岸田内閣支持率が45.3%に上昇 ANN世論調査
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    やってる感だけはね。花粉症対策も会議のレベルを見たらただの検討会だったし。
  • 遠征先でもぬかりなく準備したい、けど荷物は軽くしたい。心配性なオタクの #現場バッグの中身 (千紘さんの場合) #ソレドコ - ソレドコ

    今回はアイドルファンの千紘さんの「遠征先に持っていく」現場バッグの中身です! 自宅とは違う環境だとあれもこれも……と持っていきたくなり、荷物はかさばりがち。でも軽くしたい! という千紘さんがたどり着いた構成とは? #現場バッグの中身 コンサートや観劇などなど、「現場」は自分にとってベストなコンディションで臨みたい! となると、当然持ち物にも工夫を凝らしたくなるのがオタクの性(さが)というもの……そこでさまざまなジャンルのみなさんに、「現場バッグの中身」を見せてもらおう! という連載です。週末、仕事帰り、遠征……いろいろなシーンごとのバッグを見せてもらいます。 著者:千紘 「Hey! Sɑy! JUMP」八乙女光くんにフルスロットルなジャニヲタの端くれ。女子アイドルも好き。 Twitter:@ybhkkgkhc サイト:過激なレプリカ 荷物をとにかく軽くしたい、だけど心配性で荷物をたくさん持

    遠征先でもぬかりなく準備したい、けど荷物は軽くしたい。心配性なオタクの #現場バッグの中身 (千紘さんの場合) #ソレドコ - ソレドコ
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    登山用具だと、小さく軽いものは高い。なので課金して背負う荷物を軽くするか、安く済ませる代わりに体力つけるか。
  • 米EVの税優遇、米3社11車種のみ 日欧韓すべて対象外に - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=堀田隆文】米政府は17日、消費者が電気自動車(EV)を購入する際に、税優遇の対象となる車種の新たなリストを明らかにした。対象はテスラなど米国メーカーの11車種に限られ、日欧韓メーカーの車はすべて外れた。米政府はEVを巡って北米での生産・調達を最優先としており、対応が遅れる米国外メーカーは厳しい競争環境に置かれている。米政府は自国市場のEVについて、消費者が最大7500ドル(約1

    米EVの税優遇、米3社11車種のみ 日欧韓すべて対象外に - 日本経済新聞
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    北米での組立や部品搭載車に税優遇か。日本も対抗してテスラに実質的な関税かければいい。
  • キーエンスだろうがマッキンゼーだろうが、長時間労働はよくないんじゃないのか

    今日わたしが問いたいのは、これだ。 「給料がよくて人が望めば、長時間労働は認められるべきなのか」 ブラック企業という言葉が日常的に使われ、定期的に過労死が話題になる日で、長時間労働はだれにとっても身近な問題だ。 働き方改革が叫ばれるのも納得である。 でも当に、長時間労働は許されないのか? 内心、「給料がいいなら長時間働くのは当たり前」「人が望むなら働いてもいいじゃないか」と思っていないか? だから今日、問いかけたいのだ。 「給料がよくて人が望めば、長時間労働は認められるべきか」と。 キーエンスやマッキンゼー社員なら長時間労働で当たり前 この疑問が芽生えたきっかけは、当サイトで公開された2つの記事だ。 ひとつめは、『平均年収2183万円の会社「キーエンス」的に生きるということについて。』。 記事では『キーエンス解剖』というが紹介されており、そこにはこうある。 キーエンスの社員は「

    キーエンスだろうがマッキンゼーだろうが、長時間労働はよくないんじゃないのか
    kenchan3
    kenchan3 2023/04/18
    若者の健康や命を、蝋燭のように小さく長く燃やすか、テルミット反応させるかの違い。 漫画家で言うなら水木しげると手塚治虫。歴史に名を残しもせず金にもならない長時間労働は国の健康保険財政に貢献する。