kendokashinのブックマーク (368)

  • 「外国勢力の選挙介入」は本当なのか 懸念は首相周辺が中心、親露と名指しのサイトは憤慨

    政府・与党はSNSなどを通じた「外国勢力の選挙介入」への対策に着手する。参院選で石破政権批判の情報操作があった可能性があるというのだ。「選挙介入」を声高に懸念しているのは、平将明デジタル相ら石破茂首相に近い人が中心となっている。「ロシアと関係がある」と名指しされたサイトの運営者は産経新聞の取材に「ロシアなど無関係。SNS規制は言論封殺だ」と憤慨している。 「ロシアが首相批判拡散」「ジャパンニュースナビというニュースサイトに関連するX(旧ツイッター)のアカウントが凍結されている。このサイトが外国勢力によって運営されている根拠を教えてほしい」 参院選期間中の7月18日、青木一彦官房副長官の記者会見で民放記者がそう質問した。青木氏は「個別のサイトやメディアについてコメントすることは差し控えたい」とかわした。名指しされた「ジャパンニュースナビ」とは何なのか、「外国勢力の選挙介入」を懸念する人たちの

    「外国勢力の選挙介入」は本当なのか 懸念は首相周辺が中心、親露と名指しのサイトは憤慨
    kendokashin
    kendokashin 2025/08/07
    スプートニクのインタビューには鳩山や原口も出演しているのだがスプートニクと関係を持てば親露工作の尖兵だというのならこいつらとその所属政党もそうなるのか馬鹿も休み休み言え/とっとと「証拠」を出せばいい
  • 「在留外国人増加で財政改善」66% 経済学者、若年層の流入重視 - 日本経済新聞

    経済新聞社と日経済研究センターは経済学者を対象とした「エコノミクスパネル」で外国人政策について聞いた。在留外国人が増えることで財政収支が改善するとの見方が66%に上った。若い外国人労働者が人手不足を補完し、税や社会保険料の支払いも大きいためだ。外国人の定住や高齢化を見据えた制度設計を求める声も多かった。Q. 在留外国人の増加は、平均的な日人の生活水準の向上に寄与する2024年末時点の

    「在留外国人増加で財政改善」66% 経済学者、若年層の流入重視 - 日本経済新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/07/31
    世代会計でみた場合、移民のスキルや年齢、出身国、扶養家族の有無、社会福祉制度によってどうとでも変わるというのが誠実な態度といったところでは/ https://www.economist.com/leaders/2025/03/13/the-new-economics-of-immigration
  • 参院選「SNSのロシア介入疑惑」分析から見えたもの | NHK

    投開票日を4日後に控えた7月16日。Xで5つのアカウントが突然、凍結されていた。 あるニュースのまとめサイトの記事などを拡散させていた匿名のインフルエンサーのアカウントで、どれも、政府批判を繰り返していた。 この事態に「ロシアからの選挙介入」を疑う指摘がネットで広がり、一部の国会議員などから調査や対応を求める声が上がった。 いったい何が起きていたのか。分析を進めると、自動的に投稿を繰り返す「ボット」の存在も浮かび上がってきた。その背景に迫った。

    参院選「SNSのロシア介入疑惑」分析から見えたもの | NHK
    kendokashin
    kendokashin 2025/07/30
    結局ロシア関与の確たる根拠はなく寧ろ経済的利益を目的とした拡散である蓋然性が高い状況で胡乱なロシア介入説を理由に政府与党によるSNS規制を正当化するような言説をばらまくほうがよほど危ういと思わんのかね
  • 就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞

    今回の参院選で伸長した参政党や国民民主党に、比例区で投票したのは、どんな人が多かったか。朝日新聞社が7月20日に実施した出口調査で分析して浮かび上がったのは――。 とりわけ急伸した参政に投票した人を…

    就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/07/22
    世代別の分母を考慮しない数字なのでボリューム層でありかつネットに比較的慣れ親しんでいる40代50代が投票者全体の割合で最多になるのはむしろ自然/SNSの「偽情報」を批判しながらこういうデマ記事を書くな
  • ロシアがSNSで選挙介入? 広がる懸念、専門家や政府の見解は:朝日新聞

    終盤にさしかかった参院選で、海外からの介入でSNS上の偽・誤情報が拡散しているのでは、という懸念が広まっている。真相は不明で、社会が疑心暗鬼に陥っている事態そのものが「思うつぼ」だと専門家らは指摘し…

    ロシアがSNSで選挙介入? 広がる懸念、専門家や政府の見解は:朝日新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/07/19
    知ってる人には既知の情報ではあるがSNSのいいね数を増加させるボットは個人でいくらでも「買える」ので政府介入の根拠にはなりえない(ほんの十分たらずで千いいねを獲得する広告ツイートを見たことがある)
  • 28歳男性会社員、離さぬスマホ リベラルな自分を変えた負担と不満:朝日新聞

    まだ肌寒さが残る5月下旬の夜。都内の繁華街にあるバーのテラス席で、会社員の男性(28)は学生時代の友人に切り出した。 「自分のことをリベラルだと思っていたけど、社会人になってお金を払い出したら変わっ…

    28歳男性会社員、離さぬスマホ リベラルな自分を変えた負担と不満:朝日新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/07/11
    政治的イデオロギー以前の問題として日本の新聞が如何にポンコツであるかがよくわかる記事だとおもう(記者自身の政治的バイアスの無自覚、特定のナラティブを語るためのオーラルな情報に偏重した恣意的な構成など)
  • ノア・スミス「女性差別が高い出生率のカギってこと?」(2025年7月8日)

    出生率をめぐる世間の議論は,ひどく呪われている.高齢化と人口縮小は,長期的に見て経済の大問題だけど,まだ誰も,解決法を考えついていない.それでいて,この問題をめぐる論争がはじまると一瞬で人種差別と性差別へと堕落していって,さらに,人種差別と性差別の非難が続く.そのせいで,この迫り来る脅威と真剣に向き合う用意を,社会全体としてのぼくらはまだ整えられずにいる. なぜこうなっているかというと,ひとつには,女性の教育出生率に成り立っている相関がある.このグラフを見てもらおう.平均的な女性が高校を卒業する国に,出生率が高いところはひとつもない: Source: Peter Hague 右派がこの相関を見ると,たんに因果関係がうかがえるだけじゃなく,鉄の法則が浮かび上がってくる――「人類を維持したければ,女の子たちが学校に行くのと止めないといけない」ってことになってる.それで,彼らはこう信じているわ

    ノア・スミス「女性差別が高い出生率のカギってこと?」(2025年7月8日)
    kendokashin
    kendokashin 2025/07/10
    出生するかどうかのインセンティブを男の側ではなく主に女の側の条件に着目して研究することは、基本的に出生の決定権が女の側にあることを考えれば別におかしくはない(夫の所得水準みたいな変数はあるにせよ)
  • SNS偽情報、災害時は収益停止も デマ被害大きく法規制検討 - 日本経済新聞

    SNSの偽・誤情報対策の制度設計を話し合う総務省の作業部会は23日、中間とりまとめ案を大筋で了承した。災害時の閲覧数などに応じた投稿者への収益の支払い停止について、法整備を含めて検討すると言及した。注目を集めてお金にする「アテンションエコノミー」に一定の歯止めをかける。業界団体が策定する行動規範に基づく自主規制を対策の柱として、総務省は2025年内の策定に向け支援すると記載した。地震や洪水など

    SNS偽情報、災害時は収益停止も デマ被害大きく法規制検討 - 日本経済新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/06/24
    能登半島地震に際してデマによって救援が妨害されたという事実はないと当の総務省が確認しているんだが/相変わらずエコーチェンバーという実証的に怪しい概念に基づいて議論を行う自称ネットに詳しい憲法学者ーズ
  • 早大元准教授の女性を訴えた「セクハラ訴訟」 元男子学生の請求棄却 性交渉認定も「強要」は否定 東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

    指導教員の立場にあった早稲田大学の元准教授の女性から性交渉を強要されたなどとして、元学生の男性が女性に計700万円の賠償を求めていた訴訟で、東京地裁(鈴木昭洋裁判長)は男性の請求を棄却する判決を言い渡した。 判決文によれば、2人の間に繰り返し性交渉があった事実は認められた。一方で、女性による性交渉の強要は認められなかった。判決は6月12日。 これまでキャンパスのハラスメントをめぐっては、主に男性教員から女性教員あるいは学生に対するものが問題となってきたため、女性教員の責任を学生が問う事件として注目されていた。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎) ●判決「継続的に性交渉があった事実を認めることができる」 2014年に早大の政治経済学部に入学した男性は、2018年から大学院修士課程、2021年から博士課程に進学。2016年秋ごろから、女性のゼミに所属し、修士課程進学後も研究の補助にあた

    早大元准教授の女性を訴えた「セクハラ訴訟」 元男子学生の請求棄却 性交渉認定も「強要」は否定 東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
    kendokashin
    kendokashin 2025/06/21
    不同意性交等罪の関係性要件が旧強制性交等罪で争われた件/判決自体は妥当だろう。ただしその含意は関係性要件の適用に慎重たるべしとの意味/大学のハラスメント認定については性別によるバイアスを感じなくもない
  • Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減

    X(旧ツイッター)を代替するサービスとして注目を集めた新しいSNSBluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった―。そんな指摘が、アメリカのメディアや有識者、調査機関から相次いで公表されている。ブルースカイには、Xを所有する米実業家イーロン・マスク氏に対する不満などから、Xを離れて利用を始めた“進歩派”のユーザーが多い。ただ、利用者数は昨年11月のピーク時と比べ半減している。SNSに詳しい専門家は、これまで多様な意見が存在していたSNSから、一部の意見を持つ人々が新しいサービスに移動したことで思想的な断絶が起きていると指摘する。 都合の悪い話に「強烈な反応」ブルースカイには、トランプ米大統領やマスク氏に反発する米民主党支持者ら進歩的な人々が大量に流入した経緯がある。昨年11月、マスク氏が第2次トランプ政権の「政

    Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減
    kendokashin
    kendokashin 2025/06/16
    産経が言うことを「変えている」のは記事の内容を全く否定しないのだが、そういう頭の悪い対人論証に例によって党派から大量に星がついており、まさに記事の内容(否定的党派性)を肯定する形になっていて笑う
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院工学系研究科・大学院理学系研究科・大学院数理科学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院工学系研究科 岡孝司教授 学術会議は、例えばALPS処理水の問題について、何も役に立っていない。内閣府や外務省など、日国全体で科学的な説明を行った。日国が大変

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 – 東大新聞オンライン
    kendokashin
    kendokashin 2025/06/13
    学問の自由とは単に政府と学問の間の二項対立的な関係に還元されるものではなく学問という共同体内部の規律にも関わる問題であるという理解が「人文系」にはない(だから表現の自由を憲法論に還元するアホは駄目)
  • 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 – 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院会議を通過した政府による日学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163人)。 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院法学政治学研究科・大学院人文社会系研究科・大学院経済学研究科・大学院教育学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。 ※学術会議の法人化に関しては、6月10日付で発行の『東京大学新聞』6月号に特集記事を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。(お買い求めはこちらから) ・大学院法学政治学研究科 教授(過去に学術会議の会員または連携会員) 政府にとって、必要な=「耳に心地の良い」学術的助言は、他の審議会や機関で充分

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 – 東大新聞オンライン
    kendokashin
    kendokashin 2025/06/13
    学術会議の目的は政府にとって耳の痛い提言をすることにあるという冒頭のコメントに問題の根幹が現れていてずっこける/特定の対象にとって「耳が痛いかどうか」は学問上の真理とは何の関係もない Veritas liberabit vos
  • ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)

    このなんてことないイラストは、過去半世紀にわたって平等や社会正義を巡る哲学の議論が達成しようとしてきたことの、ほとんど全てが台無しになってしまったことを示している あなたのお気に入りの哲学者を困らせたいなら、最近だと一番良い方法は、箱の上に乗った子どもたちのイラスト(「平等と公平」ミーム)を見せることだ。これを哲学者の苦しみの種というのは言い過ぎかもしれないが、哲学者の仕事を楽にしてくれないのは確かである。 哲学者のほとんどはこのイラストを見たことがあるが、それ以上に重要なのは、学生はみなこのイラストを見たことがあるということだ。それだけでなく、学生たちはこのイラストを持ち出せば議論を完全に打ち切れると考えている。学生らに言わせると、このイラストは「公平性(equity)」の正確かつ議論の余地ない定義を示しており、「平等(equality)」という道徳的理念を決定的に打ち負かしているのだと

    ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)
    kendokashin
    kendokashin 2025/06/01
    公平はfairnessの訳語として扱うべきであってその意味でもあのクソミームは哲学的平等論の矮小化・曲解であるだけでなく意味論的にもおかしい/運平等主義も(広義の)平等主義の一構想に過ぎない点は強調されてよい
  • 「あの男の妻として死にたくない」増える老年離婚 積年の恨み限界に:朝日新聞

    「なんで俺が、アイツに頼まれて離婚しなきゃならないんだ」 長野県内の裁判所に、夫(82)の怒声が響いた。(81)が夫の暴力を理由に起こした離婚訴訟。夫婦になって60年がたとうとしていた5年前、離婚

    「あの男の妻として死にたくない」増える老年離婚 積年の恨み限界に:朝日新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/06/01
    熟年離婚(20年以上婚姻関係にある者)の数はこの20年増えておらず若干減っているので「割合」の増加は少子高齢化によるもの/新聞は俗情に訴えるようなn=1の話ではなくデータ(その事由も含めた)に基づいた話をするべき
  • ドン・キホーテ、コメ流通で小泉進次郎農相に意見書 「5次問屋が高騰の要因」 - 日本経済新聞

    ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は28日、小泉進次郎農相宛てにコメ流通の問題点に関する意見書を提出した。集荷業者であるJAグループとの直接取引の参入障壁が高い点や、多数の卸売業者が介入する複雑な流通経路がコメの価格高騰や供給不足を招いていると指摘した。【関連記事】吉田直樹社長の名義で送った。意見書ではコメ流通の問題点

    ドン・キホーテ、コメ流通で小泉進次郎農相に意見書 「5次問屋が高騰の要因」 - 日本経済新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/05/29
    JAが実質的に供給を独占できる制度になっている以上外部不経済もクソもないだろう。そもそもまともな市場メカニズムが働いていないのだから寡占する側にとって其々レントを最大化するような仕組みが構築されるだけ
  • ノア・スミス「なぜアメリカのポップカルチャーは停滞しているのだろう?」(2025年5月14日)

    近年、アメリカのポップカルチャーは停滞しているとの話題を頻繁に見かける。こうした主張は疑ってかかるべきで、こうした不満は特に目新しいものじゃない。ドワイト・マクドナルドは、20世紀半ば、何十年間も大衆文化を激しく批判していた。マクドナルドは、大衆文化(マスカルチャー)は、ハイカルチャーを汚染し、吸い上げていると考えていた。1980年には、ポーリン・ケイルがニューヨーカー誌に「なぜ映画はこんなに駄目なのか? あるいは数字について」と題した論説を書いて、映画スタジオの資主義的インセンティブが、派生的な駄作を生み出している原因になっていると主張した。 [1]原注:これらの例を僕はAIChatGPT … Continue reading なので、「なぜアメリカのポップカルチャーは停滞しているのか?」という疑問に答えようとすると、そもそも問題になっていない問題について適当な説明をしてしまう危険性

    ノア・スミス「なぜアメリカのポップカルチャーは停滞しているのだろう?」(2025年5月14日)
    kendokashin
    kendokashin 2025/05/23
    大変面白い話だと思うが大学とのアナロジーはあまり上手くいってないのでは/現代の大学こそ大衆性(ポップ)との接続を失っているしむしろアートと同じように自閉的なスノビズムに陥る傾向にあるのだから
  • 東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は

    2024年の話題として、クレジットカードの信頼性が大きく揺らいだという問題がありました。複数のオンライン加盟店において、決済手段としてのクレジットカードが、理由も不明なまま急に停止される事態が発生してしまったのです。 こうした事態が発生している理由は、現時点でも明確ではありません。クレジットカードの信頼とブランド価値が毀損されているため、業界は対策が必要でしょう。 クレジットカード利用の停止を発表したニコニコ(2024年5月)。現時点でもまだ、一部決済でVisaカードが停止しています クレジットカードの利用停止が相次いだ2024年 もともとキャッシュレス決済は、現金のように「どんな支払いにも使える」というわけではありません。犯罪に関わる場合などは当然として、合法であっても特にアダルトでの利用が禁止される傾向にあります。例えば、加盟店が扱う商品として「低俗またはわいせつなものその他公序良俗に

    東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は
  • 「非常に罪深い」、村上総務相が「フジテレビ問題」に対して言い放った"正論" 9000字ロングインタビュー【前編】

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「非常に罪深い」、村上総務相が「フジテレビ問題」に対して言い放った"正論" 9000字ロングインタビュー【前編】
    kendokashin
    kendokashin 2025/04/30
    稲村の外国人参政権支持に関する「誤情報」については検証不十分との指摘が既にある(https://president.jp/articles/-/89844?page=3)のだが政治家までもが偽情報対策を正当化する事例として扱っているという事実に目眩がするな
  • 「SNSで反発招く…」北原みのりさんの講座、港区が講師の変更要請:朝日新聞

    性暴力の根絶を訴える「フラワーデモ」をテーマとしたボランティア団体の講座をめぐり、会場となる東京都港区の区立男女平等参画センターが「SNSで反発を招く可能性がある」として、講師や内容の変更を団体側に…

    「SNSで反発招く…」北原みのりさんの講座、港区が講師の変更要請:朝日新聞
    kendokashin
    kendokashin 2025/04/27
    北原はたんに新井を「支持した」わけでもトランスジェンダーの性自認を巡る問題について「懸念を示した」わけでもないと思うが、記事でそういう記述をしているのはどういうわけなのか/党派性がすぎるな
  • 女子枠の受験者全員が合格

    東工大の女子枠の平均倍率約1.4倍(一般選抜の平均約3.5倍)、情報理工にいたっては定員割れで女子枠の受験者全員が合格してて笑った。 その上で、女性入学者全体の半分以上が女子枠合格者で完全にバカを入れる為のシステムになっていて終わり過ぎてる。 https://x.com/3F9XXmF5o719520/status/1910614949099098118 (理工学系)令和7年度学士課程入学者選抜実施結果の公表について https://admissions.isct.ac.jp/ja/news/1c8wdvkomdl9

    女子枠の受験者全員が合格
    kendokashin
    kendokashin 2025/04/13
    制度自体が性差別ということが問題なのであって最低限の学力が確保されているとか卒業するのにまた努力が必要などといった反論は無意味/差別が「大学自治」で済まされるのなら一部医大の女子差別入試も肯定できる