タグ

物理に関するkenichi1121のブックマーク (6)

  • 電子回路設計の基礎 - わかりやすい!入門サイト

    電子回路設計の基礎 ‐ わかりやすい!入門サイト 「電子回路設計の基礎 ‐ わかりやすい!入門サイト」のホームページへようこそ。 このサイトは「基礎編」と「実践編」から成っており、「基礎編」では電子回路の設計、特にアナログ回路の設計に必要な基礎知識をなるべく分かりやすく、直感的・感覚的な理解ができるように説明しています。 「実践編」では、実際に電子部品を組み合わせて回路を構成しながら学習します。実際に目で見て、手を動かしながら電子回路を習得することができます。 1. このサイトの目的 当サイトは、電子回路設計の初心者の方、基礎からしっかりと電子回路について勉強したいという方を対象としています。 このページをご覧になられている方の中には、仕事で電子回路に携わったり、趣味で電子回路工作をされている方もいると思います。そのような方に、このサイトを参考にして頂けるとありがたいです。 さて、最近の電

  • 核融合とは?

    21世紀のエネルギー源:核融合プラズマ ほぼ無尽蔵のエネルギー源として,今世紀に実用化が期待される核融合 その原理と研究の現状をわかりやすく紹介します 核融合とは 主な核融合反応 核融合エネルギー 星のエネルギー 核融合発電の特徴 無尽蔵のエネルギー資源 暴走の危険なし 少ない放射性廃棄物 温室効果なし 装置の大型化 核融合プラズマとは プラズマ閉じ込めとは 磁気閉じ込め核融合とは 磁気閉じ込め配位 直線型磁場配位 トーラス型磁場配位 閉じ込め性能 エネルギー閉じ込め時間 磁気閉じ込め核融合の現状 磁気閉じ込め核融合の成果 国際熱核融合実験炉 慣性閉じ込め核融合とは 爆縮 閉じ込め性能 大出力ドライバ 慣性閉じ込め核融合の現状 日原子力研究開発機構所那核融合珂研究所の「だれでも分かる核融合」 岡野邦彦さんの「核融合とは」 核融合関連の最新ニュース プラズマ・核融合分野の WWW サーバ

  • プラズマとは?

    温度が上昇すると,物質は固体から液体に,液体から気体にと状態が変化しま す.気体の温度が上昇すると気体の分子は解離して原子になり,さらに温度が 上昇すると原子核のまわりを回っていた電子が原子から離れて,正イオンと電 子に分かれます.この現象は電離とよばれています.そして電離によって生じ た荷電粒子を含む気体をプラズマとよびます. 自然界のプラズマ 自然界には,地球のエネルギーの源である太陽,それから吹き出す太陽風,地 球を取り巻く電離層,極地の空を彩るオーロラ,真夏の積乱雲から走る稲等 ,様々な形のプラズマが存在しています.また夜空にちりばめられた数々の恒星に加 えて,星と星の間の空間にも希薄なプラズマがひろがっており,宇宙を構成す る物質の 99\% 以上がプラズマであるといわれています. 人間が生み出したプラズマ 一方,人間の手によって生み出されたプラズマは,放電現象として,蛍光灯を

  • MRAMの時代がやってくる!!|これが半導体・ITのニューウェーブだ!! by 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)

    ひと時代前のニッポン半導体といえば、なんといってもメモリーであった。筆者が格的に半導体の記事を書き始めたのは80年代初めのころであったが、その当時にはDRAM、マスクROM、SRAM、EPROM、EEPROMなどメモリーの世界はまさに百花繚乱であり、バイポーラメモリーすら存在していたのだ。 今は経営状況が厳しいといわれるシャープだが、かつてはマスクROMの王者であり、任天堂のファミコン向けの増強計画をひたすら追いかけていたことを想いだす。半導体産業新聞を発刊したころは、DRAMの相場価格を1円でも下げた記事を書けば「月夜の晩ばかりじゃねえぞ。闇夜を歩く時には気をつけろよ」とおどしの電話をもらい、ワナワナと震える日々であった。 さて、今日においては、SRAMやEPROMの果たした役割の多くをフラッシュメモリーが担っている。DRAMはあいかわらず健在であるが、主用途のパソコンの世界が元気なく

  • 微小磁石を用いて2スピン量子ビット演算素子の開発に成功(電子スピンを使った量子もつれ制御に新展開)

    <研究の背景と経緯> 量子力学の性質を利用して、従来の計算機(古典計算機)ではできない計算を行える計算機(量子計算機)を実現するために、世界の研究機関ではさまざまな種類の情報素子の研究開発が進められています。量子計算機における情報の基単位は量子ビットと呼ばれていますが、その量子ビットを演算素子として機能させるために、量子ドット中の電子のスピンのほかに、量子ドット中の電子の電荷、原子の核スピン、ジョセフソン接合(超伝導)などのさまざまな物理的特性を用いた量子ビットが提案、実現されています。 研究チームでは、各量子ドット中の1個の電子スピンの向きを電子スピン共鳴(ESR)注6)で制御する量子ビットの研究を進めてきました。量子ドットを形成する材料にはガリウムヒ素(GaAs)化合物半導体を使いました。ガリウムヒ素は集積化に適しており、既存の結晶成長技術やナノテクノロジー素子作製技術を使ってさま

  • ノーベル物理学賞 量子力学の基礎実験の最高峰 光子/イオンの状態を操り、測る

    10/17訂正)以下でご紹介したアロシュ教授の実験は,論文として発表されていないことがわかりました。学会で出た話ですが,将来計画として紹介されたものである可能性が高いです。お詫びして訂正します。 2012年のノーベル物理学賞は,米国立標準技術研究所のワインランド(David Wineland)博士と,フランスの高等師範学校/コレージュ・ド・フランスのアロシュ(Serge Haroche)教授に授与されることになりました。 2人は量子力学の基礎実験における,押しも押されもせぬトップランナーです。ワインランド博士は空中に並べたイオンの列,アロシュ教授は共振器の中に閉じ込めた原子と光子を使った実験システムを構築。これを使って量子力学の根幹に関わる実験を次々にやってのけ,量子コンピューターや超精密時計など,量子現象を直接に利用するまったく新しい技術への足がかりを築きました。 光子やイオンなどのミク

    ノーベル物理学賞 量子力学の基礎実験の最高峰 光子/イオンの状態を操り、測る
  • 1