タグ

businessに関するkenjikbyのブックマーク (83)

  • パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第2回 儲けたら節税 (1/4) - ITmedia Biz.ID

    前回はとっても分かりにくいと思われている税金の仕組みについて、個人事業主の立場から説明した。サラリーマンにも共通する部分があるので、ツボは分かってもらえたのではないだろうか。 どんなふうに払う税金が決まるか分かったら、次に考えるのは、どうしたら払う税金が減るかだ。 末転倒にならぬように──節税 誰しも節税したいものだ。納める税金を減らすには課税所得を減らせばいいことになる。前回書いたとおり課税所得は、 売上(収入)-経費=所得 所得-各種控除=課税所得 となっている。課税所得を減らすには単純に3つの方法がある。 売上(収入)を減らす 経費を増やす 各種控除を増やす 売上(収入)を減らせば、確かに税金も減るがこれでは全然うれしくない。末転倒といってもいいだろう。となると残りの2つ──経費を増やすのと、各種控除を増やすことが節税の対象となる。 気分的には“35%ポイント還元”──経費を増や

    パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第2回 儲けたら節税 (1/4) - ITmedia Biz.ID
    kenjikby
    kenjikby 2008/02/19
    TAX 税金[tips]
  • パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第1回 まずは税金ってナニ? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    いよいよ2月18日から確定申告の受付が始まる。期限は3月17日まで1カ月間。筆者は一昨年アイピーアールとして広報コンサルティング業+ライター業で独立し(達人の仕事術参照)、昨年初めて青色申告を行った。サラリーマン時代は税金とか簿記とか会計には全く興味がなく、それらの知識は皆無といえるほどだった。申告内容が正しいか否かは分からないが、なんとか青色申告ができたのは青色申告ソフトのおかげだ。 起業、独立を考える方は何か専門の知識をお持ちであろう。プログラミングであったりデザインであったり写真撮影であったり、何かしら得意とする分野で起業するのが普通だ。逆にいうとその分野には詳しくても、税金や保険、年金等には疎かったりすることが、微妙に独立に対し精神的障壁になっていたりしないだろうか。 筆者も「経理とか面倒臭いなぁ」と言う思いを持っていた1人だ。しかし実際に独立してみると、面倒と言う思いは変わらない

    パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第1回 まずは税金ってナニ? (1/5) - ITmedia Biz.ID
    kenjikby
    kenjikby 2008/02/19
    TAX 税金[tips]
  • 免許・許可・登録等を受けている業者一覧 : 金融庁

    登録業者等を検索する場合は、該当のPDFファイル又はエクセルファイルを開き、検索機能(「Ctrl」キーと「F」キーを同時に押すと開きます)をご利用ください。(アルファベットの業者については、全角と半角の両方で検索してください。) また、登録業者等の検索にあたり、対象業態がご不明な場合は、『サイト内検索』をご利用いただくことで登録等の情報をご確認いただけます。 預金取扱等金融機関 銀行、銀行(令和6年5月1日現在) 銀行持株会社、銀行持株会社(令和6年4月1日現在) 信用金庫、信用金庫(令和6年5月14日現在) 労働金庫、労働金庫(令和5年8月14日現在) 信用組合、信用組合(令和6年5月14日現在) 系統金融機関(農林中央金庫、信農連、信漁連)、系統金融機関(農林中央金庫、信農連、信漁連)(令和4年11月1日現在) 信託兼営金融機関、信託兼営金融機関(令和5年3月3日現在) 銀行等代理業者

    免許・許可・登録等を受けている業者一覧 : 金融庁
  • 金融用語辞典

  • 「ビジネスとITが出合う場所」のために何が必要か?

    「ビジネスプロセスがポイントである」という点については、多くのビジネスマネージャ、ITマネージャがともに理解しつつある。しかし、両者が語るビジネスプロセスには齟齬(そご)が隠されているのだ。 ビジネスプロセス・マネジメント(BPM)が熱い話題であることは誰もが認めるだろう。あらゆるビジネス雑誌に取り上げられ、ハーバードビジネスレビュー誌の2007年4月号にはマイケル・ハマー(Michael Hammer)の記事が掲載された。CIOマガジンの昨年の調査報告では、BPMがCIOの関心事のNo.1であった。もし、あらゆる著者や記事が「ビジネスプロセス・マネジメント」という単語を同じように扱っていたとすれば、もっと簡単にどの会社がBPMに取り組んでいるかを調べることができるだろう。しかし、人々は同じ単語を違う方法で用いるものであり、記事の執筆者が何を意味しているのか、いちいち読んで理解しなければな

  • 経済レポート情報-経済ニュース

  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

    kenjikby
    kenjikby 2007/07/31
    タイトルだけ見て昔話の記事かと思った。。
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】

    Wikiをうまく活用すれば、プロジェクトの進捗管理表として利用できます。進捗管理者を別途置かなくても、リーダーもメンバーも、各々が参照、記入が可能です。 プロジェクト全体の進捗を把握する上では、Wikiの中の1つのページさえ見ていればOK、という状態を作ることが望ましいといえます。これはリーダーにとってはもちろんですが、メンバーにとっても自分の進捗に加えて、自分が参画しているプロジェクトの状況を把握することで、安心して仕事に取り組むことができます。あるいは、ほかの人のペースにキャッチアップするための指針にもなるでしょう。 これは、戦争において、各部隊が司令官と同じ視点で戦局を見られるようなものです。前線に身を置きながらも、常に全体が見えている状況です。この状態を作ることで、各部隊の行動にムダやムラが少なくなるはずです。 参照項目と更新項目 とはいえ、すべての情報をメンバー全員が更新するのは

    ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを仕事に活かす方法を考える【解決編】

    新たにページを追加するよりも、すでにあるページを編集(更新)する方が多い──という点でブログとは異なるWikiならではの使われ方が浮かび上がります。 livedoorウィキには、ユーザー単位で閲覧および編集を制限する機能が付いており、特定のユーザー同士で情報をシェアするという使い方が簡単にできるようになっています。そして、閲覧制限をかけているWikiは徐々に増えているそうです。 例えば、過去3カ月間に更新されたWikiのうちの40%は閲覧制限がかかったWikiで、過去1カ月に限定すると43%、過去1週間になると45%、といった具合に増加傾向にあるようです。これは、「個人用のメモ帳として使われているのではないか」とのことでした。 2.なぜWikiを? そもそも、ほかのポータルサイトでは提供していないWikiのサービスをなぜ始めたのかは気になるところです。livedoorウィキ担当の眞子裕介氏

    ITmedia Biz.ID:Wikiを仕事に活かす方法を考える【解決編】
  • ウェブ上で組織図をさくさく作成・編集できるForbesの『Org Chart Wiki』 | P O P * P O P

    Forbesにて便利そうなツールが公開されていました。いわゆる組織図をウェブ上で作成、編集できるツールです。 しかも著名企業の組織図はすでにいくつかアップされています。これを見ながらつくってもいいですし、そもそも企業の体制を知ることは勉強になりますよね。 詳しい使い方は以下をどうぞ。 ↑ まずは組織図を新規作成。組織名と業界を入力します。 ↑ 初期作成画面はこちら。Google Mapのようなインタフェース上で人を入れ込んでいきます。 ↑ 一応つくってみたのはこちら。基はドラッグ&ドロップで自由に作っていくことができます。作った組織図は保存もできますよ。 ↑ 著名企業の組織図も見ることができます。こちらはGoogle。 なお、有名企業の組織図を見られるツールといえば「They Rule」もありますね。こちらのほうがちょっとおしゃれですね。かなり古いサイトなのでデータが古いかもしれませんが

  • 第1回 今こそ,ITをマネージせよ

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 経営に貢献する情報システムを作る。当たり前のことである。だが,その実践は簡単ではない。情報技術IT)の革新は強烈な勢いで進んだものの,多様化したITを経営に役立つようにマネージしている(使いこなしている)企業はまだ少ない。今こそ,情報システム部門と,そのパートナたるITベンダーは,ITを経営の道具としてマネージすべきである。 経営に貢献しない情報システムはゴミ同然である。大金を使ってゴミを作った情報システム部門は解散させられても文句は言えない。逆にシステムのできはまあまあだったにもかかわらず,事業部門が使いこなせずにゴミにした場合,その事業部門は懲罰ものだ。ゴミの発生を黙認した,あるいは気づかなかった経営者

    第1回 今こそ,ITをマネージせよ
    kenjikby
    kenjikby 2007/04/26
    経営に貢献しないIはゴミ
  • 福耳コラム -経営学ってなんでしょうの巻 「女子大で講義する余談の多い経営学 #1」

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kenjikby
    kenjikby 2007/04/26
    経営学・仮説検証
  • できるビジネスマンの作り方

    無料レポート 素人でもできる!メルマガ・ブログのやさしい立ち上げかた できるビジネスマンのメルマガとブロク作成のなかで体験した内容を語った無料レポートです。 興味があれば、ごらんいただけるとうれしいです。... このサイトの使い方 このサイトは、記事がカテゴリー別に整理されているので、上部のナビゲーショ ンメニューから、見たいカテゴリーにジャンプすることができます。 あとは、一覧表から見たい記事を選べば、見ることができます。 また、各記事でも、上部のナビゲーションメニ... このサイトの対象者と意図 あなたは、日々の仕事の中で次のようなことに直面したことはないですか。 ・仕事に関して新しいアイディアややり方を考えたのに、先輩や上司がとり  あってくれない。 ・会議で他の人の発言をきいていて、「この話はどこかおかしい。」とおも  ...

  • あなたがフリーになったら出会う12種類のクライアント | P O P * P O P

    フリーランスのためのリソースを数多く提供しているFreelance Switchで興味深い記事が・・・。 「あなたがフリーになったときに出会う12種類のクライアント」というものです。「あぁ、こういうクライアントいるいる・・・」とうなづきまくってしまいました。 典型的なクライアントの種類とその対策は以下をどうぞ。フリーになる前に知っておきたい情報ですね。 やたらローテクなクライアント 技術がまったくわからないクライアントです。よくいますね・・・。 典型的な台詞: 「このサイト、いいじゃない!FAXで送っておいてくれる?」 対策: 説明は全て文書で行いましょう。そうでないと何度も説明する羽目に陥ります。また電話や実際に会う機会が多くなるので、その分の予算も上乗せしておきましょう。 興味がないクライアント プロジェクトにあまり興味がないクライアントです。 典型的な台詞: 「あー、まぁ、いいんじゃ

    あなたがフリーになったら出会う12種類のクライアント | P O P * P O P
  • 業務の視える化ツール、ノリとハサミの MagiCa: ITコンサルタント 市井賢児のメモ

    情報システムは業務を改善/改革するためにあり、その前提として業務を分析しなければなりません。 誰がいつどこで何のために誰と何をどうやってするか、その量は質は、というのが「パッと見てわかる」状態にないと改善のしようがありません。 これを支援する楽しいツールを知りました。 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」より「続マジカのひみつ」で紹介されている、StarLogicの Magica です。 改変しなければ再配布自由とのことなので、PDF(875KB)を置いておきます。 効果については上記トラックバック先の記事を参照して下さい。 お客様のゲンバで気軽に作業を開始できるのがいいです。 例え UML であっても、システム屋の言葉が出てくるとゲンバの方は身構えます。 そこにノリとハサミで、ってのがイイですね。 すごく楽しそうだしイタズラっぽい感じがして好きです。 自分の仕事としては

  • コンサルの極意--問題解決力を鍛える

    ITエンジニアはシステムを利用するユーザーの問題を整理・分析し,質的な問題を探り当て,解決する必要がある。この連載では,現場ですぐに適用できる「問題解決の体系的手法」を基から解説する。 第1回 問題解決のプロセス--何が問題かを見極め,8つのステップで解決”,ちょっとした配慮を忘れない 第2回 問題の認識--場当たり的な情報収集では失敗,MECEなどの思考技術を駆使 第3回 重要問題の特定--集めた情報を整理して,問題に優先順位を付ける 第4回 問題の構造分析--因果関係図で構造を把握,「なぜなぜ5回」で真因つかむ 第5回 改善目標の設定と解決策の立案--目標設定の4つのセオリーと解決策を生み出す秘訣を知る 第6回 計画と実行--現場を動かす説明の仕方と計画策定の基を身に付ける 最終回 実行(顧客企業への提言)--顧客が頷き受注が成功する必勝プレゼンテーション手法

    コンサルの極意--問題解決力を鍛える
  • 発言の責任をあいまいにして、相手の本音を聞きだすテクニック*アイデアノート

    相手の発言への責任をあいまいにしてあげる 私のブログへのアウトプット(書き出し)の基はインプットです。 つまり情報収集にあると言うのが私の考えです。 ところがいざ、誰かに話を聞いたときに、音が聞けなくておいしい話まで、もっていけない事もあります。 その時はまず、相手の発言の責任を取っ払ってあげる事で、いとも簡単に音を聞き出す事ができたりします。 例えばWeb上ではメールのやり取りも多くなりますが、こういう場合にも同じような方法が使えます。 相手が発言しやすい状況を作る 初対面で会った人など、必ずしもそうとは限らないが『緊張』という感情が働いています。この『緊張』というのは、自身の情報を相手になるべく隠そうとする心理が働く厄介なもので、これをまずクリアしておきたいと思う人も多いでしょう。 これをほぐす一番良い方法として、元、千葉大学名誉教授の多湖輝の書籍にこんな事が書いてあります。 初

  • この手順なら、あなたの会社もトヨタ流改善活動を実践できる! - 記者の眼:ITpro

    日経情報ストラテジーが2004年から追いかけ続けている取材テーマの1つがトヨタ流企業改革である。2006年末には、過去3年間に書き溜めてきた事例記事をまとめた集大成のムック「ケースで学ぶトヨタ流企業改革」を発行したのだが、記者には1つだけ「記述が欠けていたな」と反省させられる点があった。 それは、「どうしたら、我が社もトヨタ流企業改革が根付く会社に生まれ変われるのか?」という読者の素直な疑問に対して、その改革を進めていく「手順」という意味での「答え」がムックには明確に記されていなかったことだ。改革の手順については、ムックで詳細に取り上げたイトーヨーカ堂やトヨタ系自動車販売会社、トヨタファイナンス、キヤノンなどの事例記事を通して、読者に推測してもらうしかなかった。そこで、日経情報ストラテジー2007年5月号の総力特集(3月発売)では、トヨタ流企業改革を実践して現場に根付かせていくための手順を

    この手順なら、あなたの会社もトヨタ流改善活動を実践できる! - 記者の眼:ITpro
  • 「華麗なる一族」に学ぶ,目標設定の極意

    この冬のTVドラマで,断トツの視聴率を上げているのが「華麗なる一族」。御多分にもれず,私も日曜夜9時には画面にかじりついています。 今回のドラマの主役は,木村拓哉さんが演じる鉄鋼メーカーの専務ですが,私の関心はその父である阪神銀行頭取の万俵大介にあります。昭和40年代に金融再編の波に直面した万俵頭取が,情報とマネジメント能力を駆使して勝ち残りを図るプロセスには,フィクションながら引き込まれてしまいます。 なかでも組織のマネジメントという点で面白かったのが,第2回放送の支店長会議のくだりです。生き残りをかけて,都銀内の預金額の順位アップを図った万俵頭取は,全国の支店に課す預金集めのノルマを引き上げようと考えます。しかしトップが一方的に引き上げを命じても,現場がついてこなければ未達で終わるだけ。そこで万俵頭取は支店長会議で,銀行存亡の危機を訴えつつ,ある支店長を名指しで「君に期待している」と呼

    「華麗なる一族」に学ぶ,目標設定の極意
  • 経営を見ないとITの課題は解決しない ~あるIT統合の現場から:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ある企業の情報システム部長の悩み。近々、これまで競合関係にあった企業との合併が予定されている。既に合併構想は公表され、両社の間で経営統合に至るまでの大まかなスケジュールも合意されている。合併に伴うシステム統合のアプローチもおおむね合意しており、合併相手の企業のシステムを存続会社のシステムとして使い続ける、いわゆる「片寄せ」方式を取る。現在はシステム統合に向けたスケジュールを作り、活動を開始したところである。 しかしながら、このスケジュール、体制で十分かどうか確信が持てない。また、実際のIT(情報技術)統合までは長丁場であり、それまでの間予定通りに進められるか不安である。そこで、外部のアドバイザーに助けを求めることにした。現時点で不備な面があれ

    経営を見ないとITの課題は解決しない ~あるIT統合の現場から:日経ビジネスオンライン