タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (150)

  • エンタープライズの世界にも「DevOps」は浸透するのか

    開発(Development)と運用(Operation)を組み合わせる「DevOps」。これまでネットサービスを中心に浸透してきたが、最近ではエンタープライズシステムの領域でも注目され始めた。DevOpsはエンタープライズ分野に定着していくのか。日IBM ソフトウエア開発研究所 ディスティングィシュト エンジニア CTOの上村務氏に聞いた。 DevOpsは、開発と運用を密に連携させるための手法や概念などを総称したもの。例えば、ソフトウェアの新機能や改修などの開発からリリースまでの期間を大幅に短縮し、サイクルを早く回すことで、ソフトウェア品質を向上させる、あるいは、エンドユーザーに対するサービスを強化するといった効果が挙げられる。ネットサービスなどでは、短期間に新機能が次々と提供されるようになっているのが一例だ。 上村氏によると、DevOpsが注目されるようになった背景には、ビジネス環境

    エンタープライズの世界にも「DevOps」は浸透するのか
    kenjikby
    kenjikby 2013/06/07
  • 全部買っても6000円以内――IKEAでそろえるオフィス快適グッズ7選

    全部買っても6000円以内――IKEAでそろえるオフィス快適グッズ7選:3分LifeHacking(1/3 ページ) 大型家具店のIKEAではホームファニチャだけでなく、オフィスで使える小物や文具、整理整頓グッズも販売している。オフィスで即戦力として使える7つのユニークなグッズを紹介しよう。 スウェーデン発祥で世界的にチェーンを展開しており、国内でも店舗数を増やしつつある大型家具店がIKEA(イケア)。広い敷地面積を活用したホームファニチャーのイメージが強いが、オフィスで使える小物や文具、細かな整理整頓グッズにも見るべきものは多い。 これらのグッズには、他の量販店では見掛けないユニークな直輸入アイテムも多いうえ、他店で同等のグッズを買うのに比べるとコストパフォーマンスが抜群に高く、懐にやさしいのが特徴だ。ユーザーにとってはうれしい限りだ。 今回は、そのIKEAで入手できる、オフィスを快適に

    全部買っても6000円以内――IKEAでそろえるオフィス快適グッズ7選
    kenjikby
    kenjikby 2012/01/02
  • 環境移行に最適──ブラウザが記憶しているパスワードをまとめて書き出す

    WebBrowserPassView。インストール不要で動作する。日語化パッチも提供中だが、機能自体はシンプルなので英語版のままでも問題ない 起動すると抽出されたIDとパスワードがずらりと並ぶ。保存している全てのIDとパスワードを書き出したければ、リスト内を全選択してからメニュー内にある「Save Selected Items」を選ぶとよい 同じPCを長期間使い続けていると、ブラウザに保存しているパスワードの数も増えてくる。パスワードの記録をブラウザに任せきりにしていると、OSを再インストールしたり、あるいは新しいPCに乗り換えた後に、特定のWebサイトやサービスにログインできずに困ることになりがちだ。 パスワードマネジャーで管理したり、あるいはGoogle Chromeのように別のPCとの間でパスワードを同期できるブラウザもあるが、異なる種類のブラウザを併用していると、なかなか一筋縄で

    環境移行に最適──ブラウザが記憶しているパスワードをまとめて書き出す
    kenjikby
    kenjikby 2011/10/28
    移行 ブラウザ
  • ネットでの振る舞い方を定める (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    前回説明したプロフィールができ上がれば、ソーシャルメディア上の名刺は完成です。名刺ももちろん重要ですが、それよりも、あなたの日々の行動の蓄積によって「評判を管理」することが、ソーシャルメディアではさらに重要になります。そこで今回は、ソーシャルメディア上でのあなたの振る舞いと、ソーシャルコミュニケーションを実践する上での方針を決定しましょう。 ソーシャルコミュニケーションで好印象を与えるには どういったコミュニケーションを図れば、ソーシャルメディアで好まれるかを考えてみることにしましょう。ソーシャルメディアでは、尊敬されることと、人望を集めることが大切だと説明しました。尊敬され人望を集めるためには、大きく言って以下の2つが大切だと私は考えています。 受信者が尊敬できる情報源であること=信頼に足る正確な情報の発信者であること 受信者から人望を集めること=自分の意見を一方的に押し付けることなく、

    ネットでの振る舞い方を定める (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • 記憶力を過信しちゃダメ

    大橋悦夫さんと佐々木正悟さん、そしてイラストレーターのふじたきりんさんがお届けする電子書籍『マンガでわかる! スピード仕事術』。誠 Biz.IDで立ち読みしてみませんか?

    記憶力を過信しちゃダメ
    kenjikby
    kenjikby 2010/10/11
  • 手帳回帰宣言(でもTwitterも続けます)

    今回の1位はやる気は「出す」ものではなく「出る」ものでした。ITmedia エンタープライズで「ビジネスマンの不死身力」の連載を担当してもらっていたテイクウェーブ 竹内義晴さんに声を掛け、実現した連載です。5位と7位にもランクインしています。 竹内さんが過去に、ITエンジニアのチームを任された時の経験などを基に、「働きやすい職場」を作るための方法や考え方を伝えてもらっています。連載は残すところあと2回。今週中に公開する予定です。 最近、紙に情報を記録しなくなっていました。取材にはポメラを使い、内容をその場でデータとして記録しますし、予定管理はグループウェアとデータを同期できるiPhoneアプリをメインで使っているためです。 そんな中、手帳やノートを再び使ってみようかと思っています。手帳を使っていた時期は2年ほど前にさかのぼりますが、そのころは1日の振り返りを家で書き留め、期間を置いて見返す

    手帳回帰宣言(でもTwitterも続けます)
    kenjikby
    kenjikby 2010/10/11
  • 最高醸造責任者に聞く、ギネスビールの“正しい”飲み方

    日ごろビールを飲んでいる人でも、ギネスビールは飲んだことがないという人は多いのではないだろうか。中には「ギネスビールはパブなどでしか飲めないモノ」と思っている人もいるのでは。しかしパブで飲める樽詰のモノと缶入りのモノの中味はほとんど同じ。「アイルランドのダブリンで醸造され、同じタンクで熟成されたものが、最後にそれぞれ樽や缶に詰められ出荷されている」(ギネスビール担当者)という。 ギネス社が創業したのは1759年。日は江戸時代で、平賀源内、居宣長などが活躍していたころだ。創業者のアーサー・ギネス氏は34歳のときに会社を建ち上げ、アイルランドのダブリンにある醸造所と年間45ポンドで賃貸契約を結んだ。その契約期間は、なんと9000年だったという。 119.5秒のカスケードショー ギネスビールに“正しい”飲み方というのはあるのだろうか。中には「グラスに注いで飲めばいいのでは」と思っている人もい

    最高醸造責任者に聞く、ギネスビールの“正しい”飲み方
    kenjikby
    kenjikby 2010/10/11
  • 無駄な会議を削減するはてなやGoogleの方法――立ち会議、ホワイトボード、マイクロミーティング

    無駄な会議を削減するはてなGoogleの方法――立ち会議、ホワイトボード、マイクロミーティング:結果を出して定時に帰る時短仕事術 眠そうな人や時計ばかり気にしている人、自分の発言にしか興味がない人――そんな不毛な会議をしてませんか? はてなGoogleをヒントに、集中力が持続する有益なミーティングの方法を考えて見ましょう。

    無駄な会議を削減するはてなやGoogleの方法――立ち会議、ホワイトボード、マイクロミーティング
  • もし「もしドラ」を手書きで図解したら

    今回は、「もしドラ」の呼称で話題のビジネス書『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』を図解でまとめてみたいと思います。多少ネタばれ要素がありますので、未読の人はご了承ください。 「もしドラ」は元放送作家の岩崎氏が自身のはてなダイアリーで書いた同名のエントリーがきっかけ。このエントリーを読んだダイヤモンド社の編集者が岩崎に企画を持ちかけて制作されたらしいですが、執筆時点で94万部(!)とまさにベストセラーです。 表紙のイラストに圧倒されて、わたしも最初はちょっと引いていたのですが、実際に読んでみたら、ドラッカーのエッセンスはしっかり残しながらも、青春小説として十分面白い仕上がりで驚きました。 あらすじとしては、公立高校の弱小野球部のマネージャーになった女子高生・川島みなみがたまたまピーター・ドラッカーの名著『マネジメント』に出会い、野球部という組織に対して、

    もし「もしドラ」を手書きで図解したら
  • ノマドワーキングで通信環境以外に気を付けたいこと

    iPadに続いてiPhone 4と「外で仕事をする」ためのツールが充実してきました。ですが、現実に外で仕事をするとなると、Wi-Fiや電源をはじめとする設定が必要になります。しかし、わたしとしてはそれ以上に気をつけなければならないことがある――と考えています。 iPadに続いてiPhone 4と、通信機能を備えた高性能な端末が登場してきました。いよいよ「外で仕事をする」ためのツールが充実してきましたね。ですが、現実に外で仕事をするとなると、Wi-Fiや電源をはじめとして、セキュリティ、コストパフォーマンスなどに気を配る必要はあります。しかし、わたしとしてはそれ以上に気をつけなければならないことがある――と考えています。 それは「音」です。 音こそ「仕事をする」ときに心理的に無視できない要因だからです。音刺激の影響というのは大きな個人差があり、一般には「ほどよい騒音」が最適と言われます。静か

    kenjikby
    kenjikby 2010/07/10
  • 「何から教えていいか分からない」ときにするべきこと

    と、悩んでいたわけです。新しく配属された新人君に仕事をさせなければいけないのですが、当然そのためには「仕事を教える」必要があります。 開米 じゃ、これなんだけど、Bを使ってAをやってほしいのね。 新人君 Bって何ですか? 開米 「え、知らないの? そっか、えーとね、Bっていうのは、CとDの機能を持ったツールで……。 新人君 ……(ぽかーん)。 開米 ん? どうかした? 新人君 その……CもDも分からないんですけど 開米 え……っ、マジ? と、そこでわたしはボーゼンと立ちつくしてしまったわけです。 AをするためにはBの知識が必要で、BにはCとDの知識が必要で……というぐあいで、この「知識の連鎖」は延々と続きます。いったい、Aの仕事をさせるためにどこまでさかのぼって教えればいいのでしょう? CもDも知らないとなったら、下手するとさらにEやFあるいはその前からやらなければならない可能性があります

    「何から教えていいか分からない」ときにするべきこと
    kenjikby
    kenjikby 2010/05/31
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:複数ページのWeb記事を快適に読む5つの方法

    ニュースサイトなどで、1つの記事を複数ページに分割して掲載するケースがある。必ずしも1ページにまとまっていることが正しいわけではないだろうが、500文字にも満たない段落ごとに細切れにした結果、1の記事が数ページにも膨れ上がっているケースを目にすると、ちょっと首をひねってしまうのも事実だ。 配信側からすると、どこまで読まれたかを解析することで効果的な記事作成にフィードバックできるという利点もあるだろうし、分割することでページビューが増えれば広告出稿元のクライアントに対しての訴求力が高まるメリットもある。 しかし読む側からすると、モバイル環境からパケット課金で読んでいるユーザーは別として、あまりこれといったメリットはないように思える。なるべくクリックせず、スクロールだけで読み進めたいという欲求はあって当然だろう。ほかにも「あとで読む」などのサービスで文を転送している場合などは、記事が細切れ

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:複数ページのWeb記事を快適に読む5つの方法
    kenjikby
    kenjikby 2010/04/10
  • 3分LifeHacking:デビッド・アレン直伝、GTDのためのタスク仕分けリスト - 誠 Biz.ID

    デビッド・アレン氏のニュースレターで、タスク仕分けのためのチェックリストが紹介されています。タスクの位置づけや性質に応じて、「仕分けボックス」を作り、整理しましょう。 GTDは、生産性向上の手法として広く活用されていますね。しかし、タスクを単に羅列するだけでは、どれをどのように扱えばいいのかが、よくわかりません。挙句の果てに、手付かずのタスクの山になるだけなんてことも……。そこで、GTDの父であるデビッド・アレン氏直伝の、タスク仕分け術をご紹介しましょう。 デビッド・アレン氏のニュースレターで紹介されている、タスク仕分けのためのチェックリストは以下のとおりです。タスクの位置づけや性質に応じて、「仕分けボックス」を作り、整理しましょう。 必要ないし、やりたくない=「ごみ箱」 その意義をもう少し考えるべき=「保留」 もう少し情報が必要=「参照」 これを使う=「ツール」 見てみたい=「デコレーシ

    3分LifeHacking:デビッド・アレン直伝、GTDのためのタスク仕分けリスト - 誠 Biz.ID
    kenjikby
    kenjikby 2010/04/10
  • コミュニティFM聴けるアプリ発売 地域制限なし、全国の放送をiPhoneで

    各地で地域密着型のラジオ番組を放送している「コミュニティFM」局によるIPサイマル放送をiPhoneで聴けるアプリ「コミュニティFM for iPhone(i-コミュラジ)」が3月24日発売された。価格は350円。App Storeからダウンロード購入できる。 開発・販売を行うのはTOKYO FMやTBSラジオ「OTTAVA」などのiPhone向けラジオアプリで実績のあるフライトシステムコンサルティング。コミュニティFM局によるサイマル放送の団体である「コミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス」(CSRA)の加盟局のうち9局が参加。今夏を目処に、36局全てが参加の見込み。このアプリでは各局の放送を切り替えながら聴取できるほか、日気象協会の協力によりお天気情報も提供する。 PC向けにラジオをサイマル放送する「radiko」は地域制限をかけているが、CSRAの代表で、自身も湘南ビーチF

    コミュニティFM聴けるアプリ発売 地域制限なし、全国の放送をiPhoneで
    kenjikby
    kenjikby 2010/04/10
  • プレゼン、イベント、GTD――シーン別「使えるタイマー」5選

    Wikipediaを見ていたらついつい1時間経っていた」「会議のタイムオーバーは日常茶飯事」――そんな人は、Webブラウザで使えるタイマーツールを試してみよう。 やっかいな仕事をなんとか片付けて、次の会議まで残り10分。こんなときにだらだらと暇つぶしをしてしまうか、「メール3は返信できるな」と考えるかで、長期的なアウトプット量には大きな差が出てくる。 スキマ時間をうまく使うために有効とされているのがタイマーだ。キッチンタイマーや携帯電話を使ってもいいが、オフィスに鳴り響くアラーム音が気になる……という人は、Webブラウザで使えるタイマーツールを試してみよう。 シンプルで一番オススメな「countdown timer」 個人で使う場合、もっともシンプルでオススメなのが「countdown timer」。使い方は、計りたい時間を分単位でフォームに入力して「go」ボタンを押すだけ。 coun

    プレゼン、イベント、GTD――シーン別「使えるタイマー」5選
    kenjikby
    kenjikby 2010/04/06
  • “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側

    3月22日深夜から早朝にかけて、メディアの世界をひっくり返すネット生放送が行われた。インターネットの生放送サービス・Ustreamとニコニコ生放送を利用し、ネット・メディアの著名人が集結した討論番組だ。ピーク時で1万人以上が視聴し、トータルで14万ビューを突破するなど、今までの常識を打ち破るネット生放送となった。 3月24日16:30追記 初出で「14万人がみた」と表記しておりましたが、これは「トータル14万ビュー」の間違いです。Ustreamでの視聴数が、累計で14万ビューとなったもので、実際のユニーク視聴人数はこれより少なくなります。お詫びして訂正します。 この「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」は、Ustreamでの生放送を1年ほど前から行っている「ケツダンポトフ」のそらのさんによる放送だ。Twitter+Ustreamの世界では日でナンバーワンと言える存在で、裏側を含め

    “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側
  • 2chサーバのデータセンター、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼へ

    掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)で3月1日に大規模な障害が発生し、アクセスしづらい状況が続いている問題で、2chサーバが置かれたデータセンターの運営企業は「米国公的機関に対し、米国企業に対するサイバーテロとして調査依頼する準備をしている」という。 2chサーバを提供するBIG-server.comの障害報告ページで、米Pacific Internet Exchange(PIE)の声明として明らかにした。声明によると、数万IPアドレスのbotから大量アクセスがあり、ネットワーク機器が過負荷に陥り、障害が発生したという。 BIG-server.comによると、障害は1日午前11時40分ごろから発生。PIEから、5万人規模での「F5リロード」攻撃が行われているとの連絡があったという。影響拡大を防ぐため、夕方には2chのサーバをすべて停止。3月2日午前0時3分、攻撃元と見られるIPアドレス

    2chサーバのデータセンター、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼へ
    kenjikby
    kenjikby 2010/03/02
  • 誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます

    個人事業主もサラリーマンも、知っておいて損はない「税」の話。今回は一般になじみ深い「所得税」の計算ロジックを考えてみよう。 今年も確定申告の時期がやってきた。個人事業主は前年1月から12月までの所得を申告し、税額を確定、納税する。サラリーマンも副業の収入を申告したり、医療費が多い場合は還付を受けたりする。今年は2月16日から3月15日まで1カ月間がその期間だ。 筆者は2年前に「パソコン好きが青色申告を体験してみると?」という記事を書いた。個人事業主になったばかりの方と、起業を考えている方を対象に書いたが、今回はサラリーマンの方も対象に“税”について書いてみたい。 政権交代により、「子供手当」「高校の無償化」といった言葉を耳にする機会が増えた。その財源として配偶者控除や扶養控除が廃止になるといったニュースも飛び交うようになった。この手のニュースや記事に出てくるのが、年収○百万円、中学生と高校

    誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます
    kenjikby
    kenjikby 2010/02/17
    ***
  • 「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に

    Googleが2月10日に公開した、ひとことメッセージなどを投稿してユーザー同士で交流できるサービス「Google Buzz」で、名や現在地の位置情報といった個人情報が意図せず公開されてしまうとネットで騒ぎになっている。 Google Buzzは、Twitterのようにひとことメッセージを投稿したり、フォローしている友人のメッセージをリアルタイムで閲覧してコメントを付けたりできるサービスで、Gmailのメニューから利用できる(Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」)。 表示される投稿者名は「Googleプロフィール」の氏名で、デフォルトだとGmailの送信者名と同じ。投稿内容は全ユーザーに公開される「一般公開」がデフォルトになっている。Gmail送信者名に名を設定し、デフォルトのまま利用すると、自分の行動などを名で公開することになる。 iP

    「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に
    kenjikby
    kenjikby 2010/02/12
    ***
  • Webサービスで、完ぺきな幹事を目指してみる

    2009年もあと1カ月を切り、忘年会シーズン真っ最中。忘年会の幹事になったみなさんは、慌ててお店を探しているところかもしれません。今回は、Webサービス図鑑に掲載したWebサービスで、完ぺきな幹事になる方法を紹介したいと思います。 メンバーの予定を調整する 年末の忙しい時期。みんなの予定が合うか分かりません。まず参加メンバーの予定を調整しましょう。予定調整サービス「伝助」を利用します。 「伝助」は、アカウント作成やメールアドレスを登録することなく、イベント名と候補日程を入力するだけでイベントページを生成。ページをメンバーに知らせます。 メンバーがそのページにアクセスし、それぞれの予定を○か×で書き込むことでイベントの開催日程を調整できます。イベントを閲覧する場合のパスワードも設定可能です。これでみんなの都合の合う日を簡単に確認できるでしょう。 べたいジャンルをアンケート 次にお店を決めま

    Webサービスで、完ぺきな幹事を目指してみる