タグ

2008年4月27日のブックマーク (4件)

  • SoftBank Mobile Prepaid USIM Card - 清水 隆夫の「Good Job !」

    横浜で筆者の主催しているSNSの仲間達と一緒に、kom氏が幹事の「タイ飯オフ@横浜」へ参加するため横浜駅まで行ったついでに、筆者の住む近所のソフトバンク・ショップでは販売していない、ソフトバンク・モバイルの「プリペイドUSIMカード」を契約してきた。筆者の住む近所のソフトバンク・ショップでは、先月行った時点ではプリペイド契約を行っていないという事だったので、最初はヨドバシカメラ横浜の地下にあるソフトバンク・ショップへ行ったのだが、ここでもプリペイドUSIMカードだけの契約は出来ずに、3G携帯との抱き合わせ販売のみとのことだったため、ザ・ダイアモンド(ヨドバシ横浜店から少し離れたところ)のソフトバンク・ショップ横浜へ行ったら、契約できるということだったので、契約を行ってきた。 ソフトバンクUSIMカードの契約は無料で、免許証などの掲示を行うだけで、希望する下四桁の番号が空いていれば、その番号

    SoftBank Mobile Prepaid USIM Card - 清水 隆夫の「Good Job !」
  • UPS内蔵PC DNRH-001 - 清水 隆夫の「Good Job !」

    激安の新品アウトレットUPS内蔵パソコンが楽天市場のショップで販売されていたので、思わず購入してみた。価格は、なんと19.999円(税込)の送料無料で、OSはWindows XP Home Editionがプリインストールされており、正規のWindows XP Home Edition(OEM版)のインストールCD-ROMメディアまで付属してくる。搭載しているCPUは、VIAのC3プロセッサで稼働クロックは1GHz、搭載しているメモリはDDR PC2100の256MBであるが、最大は1GBのメモリ・モジュールへ交換が可能だ。 この激安パソコンの型番は「DNRH-001」となっており、製造メーカなどは不明であるが、スチール製の筐体には、放熱用のパンチング形状の穴が無数の空いており、空冷用のファンは装備していない。そう、DNRH-001はファンレス稼働のパソコンで、しかも停電時にシステムをシャ

    UPS内蔵PC DNRH-001 - 清水 隆夫の「Good Job !」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2008/04/27
  • 新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    いま、九州の経済人を中心に福岡空港の移転が検討されている。移転の「根拠」は、皮肉なことに福岡空港の利便性の高さだ。現在の福岡空港から博多駅までは、地下鉄でわずか数分の距離だ。まさに日で一番便利な空港といっていい。ところがこの近さがあだとなった。 いわく、航路の近隣には住宅・商店街が広がっている。離発着時の騒音公害を考えると、24時間営業には踏み込めない。となると東アジアに対するハブ空港としての役割も担えない、というわけである。不可解な理屈である。騒音だけが問題なら、伊丹空港(大阪国際空港)のように乗り入れ機種の変更で解決する算段はないかと検討してみるのがまっとうな対応であろうとわたしは思うのだが。また最近、わざわざ国内線から遠く離れて建設された立派な国際線ターミナルが閑古鳥の鳴く状態にある。「アジアのハブ論」もいささか怪しい。 ところが、移転推進派はそうは考えないらしい。地元の財界で

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2008/04/27
    ぐうの音も出ない正論。
  • 「後期高齢者」で不満再燃 なぜ福田内閣は支持されないのか - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「後期高齢者」で不満再燃 なぜ福田内閣は支持されないのか 福田内閣の支持率がどんどん落ちている。 朝日新聞が今月19、20日に実施した全国世論調査では、福田内閣の支持率は25%で、前回調査の31%を大きく下回り、内閣発足以来、最低だった。日経新聞が18〜20日に実施した調査でも、前回から2ポイントダウンの29%、読売新聞が12、13日に実施した調査では前回から3.9ポイントダウンの30%、毎日新聞が5、6日に実施した調査でも前回調査から6ポイントダウンの24%と、いずれも内閣発足以来、最低の数字だ。 この原因は一体何か。 新聞の論説と国民感情が真逆に 福田内閣のやることなすこと全部が国民の反発を呼んでいる。例えば、福井俊彦・日銀総裁の後任として、福田内閣は武藤敏郎・副総裁の総裁への昇格を提案した。新聞各紙は、「武藤総裁案には納得できる」と書いていた。しかし、「財政と金融の分離」の