タグ

2009年5月16日のブックマーク (9件)

  • 起業家を少なくしている7つの日本的主義 - 起業ポルノ

    ベンチャーキャピタルやエンジェル税制、またインキュベーションセンターなど、日国内でも起業を支援する仕組みが、インフラ面では整備されてきている。それなのに、どうして日起業家は増えないのだろう。 確かに、米国に比べれば人材育成力や実践性に欠ける大学教育であったり、個人保証を取りにくる銀行融資というようなマイナス要素はある。はたまた、夢もチボーもない長期経済停滞(デフレ)で、若者が物心ついて以来、ずっと将来に希望が持てないという要因も大きいだろう。 私自身、そんなに優秀ではないから起業できなかったり、「要は、勇気がないんでしょう」って言われるようなヘタレだから起業できていない面も強いのだが、起業したいという夢がある一方で起業していないという意味では、明らかに証人の一人だ。 そういう私が考えるところとして、どうして日では起業できない/しない人が多いかというと、インフラ面の問題よりも、いくつ

    起業家を少なくしている7つの日本的主義 - 起業ポルノ
  • 「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」・・・こんな余りに当然の発言に揶揄的に振る舞うことがカッコいいと信じているアホブロガーとそれを支持するアホな人々 - HALTANの日記

    この種の「テレビオワタ」エントリにはまたバーッと星やブクマが付くのだろうが、あの賢明な起業ポルノ氏がなぜこんな池田信夫やトレンド系ブロガーの後追いみたいなことを書くのかよく分からない。放送がネットにわれる最大の理由。それは、テレビが視聴率というモノサシに最適化してしまい、その結果として低俗な番組内容で、消費性向の低いマスを集めるだけのメディアになり下がってしまったからではないだろうか。ようするに、トレンドを作る流行に敏感な人間や、お金持ちでいっぱい消費をする人間があまりテレビを見なくなり、多くの広告主にとって魅力が薄い媒体になってしまった。2009-01-28放送がネットにわれる最大の理由 起業ポルノid:T-norf:20090128:BYEbroadcastまず「放送がネットにわれる」など有り得ませんよ。御存知の通り、TV(とくに地上波)の媒体波及力はいまだ凄まじい。ネット広告は

  • http://www.asahi.com/politics/update/0624/003.html

  • 【衝撃事件の核心】市長派が分裂?の急展開…「ブログ選挙」がもたらす破壊とカオスの現場 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】市長派が分裂?の急展開…「ブログ選挙」がもたらす破壊とカオスの現場 (1/5ページ) 2009.5.16 13:00 自身のブログで物議を醸してきた鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が、議会から4月に2度目の不信任決議を突き付けられ、職を追われた。次の舞台は5月末の出直し市長選。反竹原派議員らが推す対抗馬との事実上の一騎打ちとなる見通しで、「竹原」VS「反竹原」のバトルもついに最終章を迎える。選挙戦は早くも過熱し、竹原氏がブログに書き込んだ支援団体との“分裂劇”がさまざまな憶測を呼ぶ事態にも。地方の首長が仕掛けた「ブログ選挙」の総決算。“実験台”となった格好の地元に、果たして何が残るのだろうか。(花房壮) 支援団体の幹部をブログで名指しして… 「(竹原前市長の)ブログの書き込みを読んだ支援者が、最近心配して『市長選は大丈夫か』とよく声をかけてくるんですよ」 市長に就

  • 「無理強いなく、金も払わず」でなぜ 大学生の淫行逮捕に疑問相次ぐ

    千葉の男子大学生(20)が女子高生(17)への淫行で逮捕されたことに、ネット上で疑問の声が相次いでいる。大学生が無理強いしたり、お金を払ったりした事実はない。「恋愛関係がない」と警察はいうが、恋愛と「犯罪」はどう違うのか、今ひとつはっきりしない。違いがあいまいだと憲法違反論も根強く、論議になっている。 「恋愛関係はまったくありません」と警察 「普通の恋愛じゃねえか…」「なんか法律の方がおかしくない?」 女子高生とみだらな行為をしたとして、千葉県警が2009年5月12日、千葉市内の私立大学3年生男子を県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕した。こんなニュースを産経新聞などが報じると、2ちゃんねるなどネット上では、疑問の声が相次いだ。 男子大学生は、ミクシィで知り合った県立高校3年生女子に対し、08年9月上旬に自宅マンションで18歳未満と知りながらみだらな行為をした疑い。しかし、それだけでは、逮

    「無理強いなく、金も払わず」でなぜ 大学生の淫行逮捕に疑問相次ぐ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/05/16
    「しかし、「恋愛規制条例」と批判もされており、福岡県の事件では最高裁まで争って1985年10月に判例になっている。 」
  • Perfumeはもはや敵なし!? “フォロアー”が次々と自滅している

    音楽業界では古くから、「柳の下には5匹のドジョウが隠れている」と言い伝えられているという。一つのヒット曲が出たら、それを模倣した楽曲が必ず登場し、なぜか相応の実績を残すといった意味だ。バンドや歌手のあり方についても同様で、たとえば男性ダンスユニットが流行すれば、雨後のタケノコのように同種のユニットが登場する。それが音楽業界における伝統的なビジネススタイルだった。 しかし、そうしたやり方が通用しないケースもある。昨年大ブレイクを果たしたPerfumeである。先日も東京・代々木競技場第一体育館で二日間のコンサートを行うなど、向かうところ敵なしといった感がある彼女たち。音楽業界がその大成功ぶりを静観するわけもなく、多数の”Perfumeフォロアー”的ユニットが登場したが、そのほとんどがパッとしないのだという。 「エレクトロと呼ばれるダンスミュージックを取り入れたサウンドトラックは、その手の音楽

    Perfumeはもはや敵なし!? “フォロアー”が次々と自滅している
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/05/16
    フォロワーが出てこれない仕組みが理論化されることを願う。
  • Kindle時代の出版業界はiTunes時代の音楽業界を参考にしたら? | champ.la/sonic

    昨夜、上智大学で「週刊誌の編集長たちが集まって、週刊誌のこれからを考えるシンポジウム」なるものが開催されたらしい。 「闘論!週刊誌がこのままなくなってしまっていいのか」 5月15日(金曜日) 開場=18時 開始=18時半〜21時まで 場所 上智大学 12号館1階102教室) ■登壇者■ 田原総一朗/佐野眞一/田島泰彦 「週刊現代」乾編集長/「週刊朝日」山口編集長/「週刊ポスト」海老原元編集長/「週刊文春」木俣元編集長/「週刊SPA!」渡部編集長/「フラッシュ」青木編集長/「週刊大衆」大野編集長/「アサヒ芸能」佐藤元編集長/他 「らしい」というのは、そんなことまったく知らずにいてたまたま津田大介さんのTwitterによる実況で知ったかぎり。 よく音楽著作権などのシンポジウムなどの実況もしてくれるのだけど、その「実況力」というかテキストで伝える技術がものすごい! さらにこのシ

  • namocity: WILLCOM 03でもfennecが

    プレアルファ版のFennecをWILLCOM 03に入れても反応無しだった。 けど、pubにあるnightlyサブフォルダに、 fennec-1.0a3pre.en-US.wince-arm.zip な、ファイルが...。 日付は新しくないんだけど、アルファ3プレでしょうか。を、解凍して、fennecフォルダをProgram Fileフォルダにコピー。 fennec.exeをクリック。じっと40秒ほど待つと「Welcome to Fennec」。 横スライドでサムネイルも表示。一部設定とかも動こうとするねェ。 動いて欲しい画面たち。 動いたんじゃなくってトップ画面を表示したってレベルだけど、何も起きないよりは嬉しい。ベータ版も近いって感じもするなァ。 追記: 同じフォルダに在る、 fennec-0.11.en-US.wince-arm.cab も、上位のと名前が同じなのに日付

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/05/16
    アドエスでは動かなかった。残念。