タグ

2012年8月29日のブックマーク (5件)

  • 時事ドットコム:体内時刻を血液で簡単測定=睡眠障害など診断期待−理研など

  • カワイイ区~現役キャバ嬢による昼キャバのススメ~

    昼キャバの営業時間帯 キャバクラと聞いたら夜のイメージが強いと思いますが、実は夜だけではなく昼のキャバクラもあるというのを知っていましたか!? 早い時間に行けるキャバクラということで男性からも話題ですし、夜ではなく昼に稼げる仕事ということもあって、興味を持っている女性がたくさんいます♪ 昼キャバの営業時間は、12時~18時のお店が一番多いです! 夕方には営業が終わるので主婦の方も働くことができますし、門限があって夜遅くまで働けないという学生にもピッタリ♪ 夜の時間帯に営業しているお店は終わるのが深夜なので、生活リズムが乱れやすいのですが、昼キャバの場合は日中に働くので夜には自分の時間が持てますし、規則正しい生活を送ることができます! ちなみに『朝キャバ』の営業時間帯は? 実はキャバクラには他にも「朝キャバ」というのがあって、早朝から営業しているお店も存在します! 具体的な営業時間はお店によ

    カワイイ区~現役キャバ嬢による昼キャバのススメ~
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/08/29
    ( ゚д゚)ポカーン
  • 福岡市地下鉄、7年ぶり黒字に 博多駅ビル開業効果 / 西日本新聞

    福岡市地下鉄、7年ぶり黒字に 博多駅ビル開業効果 2012年8月26日 02:02 カテゴリー:経済 九州 > 福岡 福岡市交通局が経営する市営地下鉄の2011年度決算が、05年の七隈線開業以来、初めて単年度黒字を計上したことが25日、分かった。当初は9億円程度の赤字を見込んでいたが、7億7500万円の黒字に転換。同局は主な要因として、昨年3月に開業した博多駅ビル「JR博多シティ」の集客効果を挙げる。 ただ、決算には市の補助金39億円を含む。同局は、補助金を段階的に減らす長期計画を立てていて、12年度は13億円を削減予定。このため、収支は8億円程度の赤字に戻る見通しで、赤字体質の一層の改善を急ぐ。 同局によると、11年度の全3路線の1日乗客数は前年度比1万7千人増の36万5千人で、開業以来初めて36万人を突破。全35駅で利用客が前年度を上回り、橋駅(前年度比35・0%増)や博多駅(同

  • マイクロソフトの企業ロゴ--画像で振り返る変遷

    Microsoftは過去37年間で5つの企業ロゴを使用してきている。同社は会社の歴史が浅い頃には、短期間でロゴを変更していたが、1987年以降は、米国時間8月23日に至るまで、同じロゴを使い続けてきていた。しかし、「Windows 8」や「Windows Phone 8」「Surface」タブレット、そして「Microsoft Office」の新バージョンといった主力製品の大々的なリリースを今秋に控え、Microsoftは同日、再度ロゴを変更し、25年間使い続けてきたロゴに別れを告げた。 これは、Microsoftにとって最初の企業ロゴであり、同社がニューメキシコ州アルバカーキで創業した1975年から使われ始めた。なお、当時はGerald Ford氏が社長を務めていた。 提供:Microsoft

    マイクロソフトの企業ロゴ--画像で振り返る変遷
  • 「信頼できない話は大声でやって来る」 科学者、菊池誠さん<「どうする?原発」インタビュー第6回>

    2011年3月の福島第一原発の事故以降、放射線に関するさまざまな情報が飛び交った。「内部被曝で鼻血が出た」「先天性異常の赤ちゃんが生まれる」......。その多くは、不正確なデータや出どころ不明のデマだったが、ツイッターなどネット上であたかも真実のように拡散してしまったケースも少なくない。 そうした情報を「真実ではない」と、指摘し続けてきた科学者がいる。大阪大学サイバーメディアセンター教授、菊池誠さんだ。専門は物理学だが、以前から科学的立場を装ったオカルト情報「ニセ科学」に対して警鐘を鳴らしてきた。日々、マスコミやネットから押し寄せてくる無数の情報の中から、私たちは一体、何を信頼したらいいのか、菊池さんに聞いた。 (聞き手:亀松太郎) ■「あなたの鼻血は被曝ではない」と誰かが言うべき ――菊池さんがニセ科学には関心を持つようになった経緯は? もともと、変な話は好きだったんです。最初は単に好

    「信頼できない話は大声でやって来る」 科学者、菊池誠さん<「どうする?原発」インタビュー第6回>
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/08/29
    悩ましい話ではある。というよりは政治に利用される可能性がないとイノセントに考えてるようにも見えるのだが。