タグ

2015年10月21日のブックマーク (7件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 武内Pがつけてた腕時計を特定したら高級腕時計専門誌の人がデレマス見てないのに完璧な武内Pのプロファイリングをしてみせた件

    広田雅将 (HIROTA, Masayuki) @HIROTA_Masayuki 描いた人は時計わかってるなぁ。直径は32mm程度、秒針がないから持ち主は間違いなくスノッブだ。針はちゃんと立体的だし、ケースへの影の入り方も、いかにも高級時計っぽく描いている。クロコもちゃんと竹符。すげーなー twitter.com/kartar308/stat… 2015-10-20 02:24:41 広田雅将 (HIROTA, Masayuki) @HIROTA_Masayuki 興が乗ったので、持ち主の性格を当ててみよう。アニメは見ないからわからないけども。ラグが長いので、ドレスウォッチに近い。持ち主はかっちりした服しか着ないはずだ。そして日付表示がないから、彼は自分の予定を完全に把握している。そして、こういう時計を着けてるからには、稼いでいる 2015-10-20 03:05:32

    武内Pがつけてた腕時計を特定したら高級腕時計専門誌の人がデレマス見てないのに完璧な武内Pのプロファイリングをしてみせた件
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/10/21
    こんなアイコンですが私とは縁のない世界なので帰ります。うわーん。
  • asahi.com:触手が動いちゃいけませんか? - 小原篤のアニマゲ丼 - 文化・芸能

    触手が動いちゃいけませんか? 2007年11月26日 それはある朝のことでした。朝後に新聞を読んでいると、ユダヤ人団体がエルサレムの土地買収を進めているという国際面の記事に、「触手を伸ばしている」との文言が。思わずプッとふき出しました。「指じゃないの? 誤用じゃん」 「触手姫」(キルタイムコミュニケーション刊)。書籍のネットショップで「触手」と検索したら、このマンガがトップに出てきました しかしこれは普通の言い方。「ああそうか、『触手が動く』だったら『指が動く』の間違いだよね」。私はそう思っていました。 しかし「触手が動く」も、実は正しい使い方。調べてみたら、ちゃんと広辞苑に載っていたのです。なんてったって広辞苑です。 「触手が動く」=野心を持ち、何かに働きかけようとする気持が起る(98年発行・第五版)。ちなみに「触手を伸ばす」=「野心をいだいて徐々に行動にうつす」、「指が動く」=

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/10/21
    2007年11月のコラム。当時ブックマークしていなかったが、今まで変わらずに残っていたのは幸いだった。
  • 「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル

    「ツタヤ図書館」計画をめぐる住民投票で、反対多数となった愛知県小牧市は20日、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との契約を解消し、計画をいったん白紙に戻すと発表した。 CCCと連携した図書館計画が各地で進む中、住民の反対による契約解消は全国で初めて。小牧市では4日の住民投票で反対が賛成を上回り、計画を推進してきた山下史守朗(しずお)市長が計画見直しを迫られていた。 市長は20日、朝日新聞の取材に「住民投票の結果を真摯(しんし)に受け止める決断をした限りは当然の結果だ。いったん立ち止まって検証するなら契約を続けることはできない」と話した。 市長は駅前活性化を念頭に、「単なる図書館でにぎわいの創出は難しい。民間活力導入で魅力ある施設を」とし、ツタヤ図書館計画を決定。CCCなどとアドバイザリー業務契約、名古屋の業者と基設計業務契約を結び、来年度着工、2

    「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル
  • 文化庁の文化審議会漢字小委員会、手書きの漢字の多様性を認める方針 | スラド

    私はどちらかといえば、教育面で「個性」を尊重すべきだという考えですが、「文字」「言語」については、個性をできる限り排除して、統一すべきだと思います。文字・言語というのは意思の疎通を図るためのものであって、みんなが好き勝手な文字・言語を使ったら、意思の疎通がとりにくくなり、不自由になるからです。 その証拠に、アメリカが「文字の書き方」も個性の一つとして尊重すべきだという教育を行ったせいで、個性的すぎる文字があふれ、他人が書いた手書き文章を読解するのが困難な状況となってしまいました。その結果、「手書き文章の手紙というのは、読みにくいので失礼」だというマナーができてしまい、活字が事実上強制されるようになってしまいました。 文字の字形についても、文化庁がガイドラインを作り、統一すべきだと思います。 全国の渡辺さんや斎藤さんの中には不快な思いをする人もいるかもしれませんが、漢字の旁(つくり)や偏(へ

  • 携帯料金引き下げ、有識者検討会始まる 菅官房長官「似たような料金体系からしか選べない」

    携帯電話料金の引き下げを議論する総務省の有識者検討会が10月19日、初会合を開いた。安倍晋三首相「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題」として軽減策の検討を指示したのを受けたもので、年内に報告書をまとめ、携帯3社にプランの見直しなどを促す。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社による現行の料金は、定額制の「新プラン」導入を機にほぼ横並びで高止まりしている。有識者会合「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」(主査:新美育文 明治大学法学部教授)では、ライトユーザー向けプランの拡充など、プランの多様化やMVNOの利用促進などについて一定の結論を出す見通しだ。 菅義偉官房長官は同日の会見で、「3社同じような料金体系からしか選べないのは国民からみても問題がある」などと述べ、携帯料金の引き下げが必要という政府の考えを改めて示した。 菅長官は「特にライトユーザーに沿うもの

    携帯料金引き下げ、有識者検討会始まる 菅官房長官「似たような料金体系からしか選べない」
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく