タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (16)

  • Windows共有フォルダー接続 (クライアント設定)

    Windows共有フォルダー接続設定 (クライアント設定) FedoraCore6からWindows共有フォルダーに接続する設定を3種紹介します。目的に合わせて設定してください。

  • ナスカの夏、ペルーの夏

    今年の夏は震災の影響なのか何なのか、去年といろいろ 違いますね。まず、梅雨明け早々に各地36度超え。 いきなり大型台風。そのあとは変に冷夏で夜は寒かったり。 そして一番不安になったのがセミが鳴くのが遅かったこと。 蚊の発生も遅かったですが、それはむしろ有難いほうで セミがなかなか鳴かないとなんとも 不安な気持ちになりました。 地震のせいで地中で幼虫がどうにかなったのでは?とか 冷夏のせいで成長が遅れてるのか?とか、他に考えな あかんことが一杯あるのに、セミの ことが気になって気になって。 と心配が僕の中で頂点に達したころにセミが大量発生。 ようやくほっと胸をなでおろす日々です。 今ではそのやかましさに、さっさとセミシーズン終わったら ええねん、などと勝手な事すら 考えております。 と言うわけで、今月の駄美術「ナスカの夏、ペルーの夏」。 セミとは逆に、いなくなっても全然OKな蚊

  • 原爆に遭った少女の話 TOP

    これは祖母が被爆した時の体験談です。 記憶が薄れる前にだいぶ詳細に聞いておいたものを、補足を交えてまとめました。 :: 漫画で読む 祖母の被爆体験を聞き、ききがたりをもとに漫画にしたものです。 細々した所に間違いはありますが、だいたい合ってる。 :: 体験談まとめ(文字) 祖母76歳の時に被爆体験を書き起こしたものです。広島電鉄の体験談募集用にまとめたもの。 :: ききがたり(文字) 国語表現の授業でまとめたもの。 :: 八月六日の話(短文) 体験談を集めている人に、祖母が書いた手紙を清書・補足したものです。 【参考文献】 ヒロシマの被爆建造物は語る(広島市公文書館で入手可能) 広島の路面電車65年 【DVD】 ヒロシマの記憶 幻の原爆フィルムで歩く広島(←解説付きで分かりやすい!オススメ) 広島・長崎における原子爆弾の影響(当時の映像そのままの映像、音声英語

  • 趣味の無線LAN・・・無線LANを趣味として楽しんでみませんか!

    ============================================ 「更に引き続き・・5GHz帯無線LANもやる予定です!」 ★無線LAN電波で・・「電波の飛び方」のお勉強・・★ ●少しでも強く・・少しでも高速に・・少しでも遠くに・・飛ばしちゃいたい!● それには・・電波の入り口・出口のアンテナで90%以上が決まってしまう事を知りましょう!! ★まずは無線LANアンテナ編から迫ってみましょう!★ ●安い「USBアダプター」も上手くANTとマッチングさせる実験です・・! ●ノートPCに磁石で取り付けて着脱簡単!● ★Menu★    ●PC−CARDにアンテナを取り付けて見ましょう!                      ●無線LANコネクターは・・・「SMAリバース型」が主流となるか・・              アンテ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/22
    アンテナの付けなおしってやっていいの? いいのならすごいと単純にほめたいのだが。
  • PDIC/Unicode Release

    NEWRelease Page ■概要 Unicodeに対応したPDIC(Personal Dictionary)です。 PDICは英和辞書などの検索、辞書作成を行うためのソフトウェアです。 ※辞書は別途用意する必要があります。PDICをインストール・起動後の説明をご覧ください。 従来の非Unicode版PDIC(PDIC for Win32)に比べて、様々な点で改善されています。 ■Download 【最新版】PDIC/Unicode Ver.5.4.7 2010/1/6 【旧安定版】今後リクエストのあった問題の修正しか行われません PDIC/Unicode Ver.5.3.13 2009/12/29 PDIC/Unicode Ver.5.0.39 2009/3/26 Windows XP/Vista/7に対応しています。 PDIC for Win32、PDIC/Unicode

  • [pdf] 「ソーシャルブックマークデータの時間情報を使った情報フィルタリングと検索」 上野大輝 第2回SBM研究会プレゼン資料

    ソーシャルブックマークデータの 時間情報を用いた 情報フィルタリングと検索 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 修士課程1年 上野 大樹 私、発表者について • 修士入学当初からSBM関連の研究に関わる • 当初、SBMデータを利用したWebページレコ メンド及び視覚化の研究を実施 • 現在は、 SBMデータを利用したWebページ 検索関係の研究を実施 • Twitter:wilfue • はてなID:kasihara1 目次 1.SBM研究全般について 2.研究背景 3.SBMデータ分析 4.セレクトブクマの開発 5.セレクトブクマの実験・評価 6.おまけ SBM研究の種類 • SBM、FolkSonomyの分析 • Webページ推薦 • ブックマーカーの発見 • Webページ検索 研究の位置づけ SBM、FolkSonomyの分析 Golder,2005 ”The Str

  • 昭和40年代までの福岡市の高速鉄道整備構想と

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/14
    地下鉄が市営になった経緯が記されている。民営での開業は自治省(当時)に渋い顔をされたのか。面倒なことをしてくれたものだ。
  • ハングアップの日々 (2008/10)

    2008年 10月分 2008/10/29 ijexp32 ijexp32 で msvcp60.dll などを見ると、名前修飾が正しく解析できていないものがかなり見つかった。解析部分の修正の参考になる情報はないかと少し調べてみた。 Microsoft C++ Name Mangling Scheme ― mearie.org documents Microsoft Visual C++ Name Mangling 2008/10/27 共有フォルダパスワード Windows 共有フォルダのパスワードを記憶するようにしていたのを削除したくなった。ググったところいくつか出てきたが、「Windows 共有フォルダの接続パスワードの削除」などが参考になった。ちなみに、以下の3つのコマンドのどれでも良いようだ。 > rundll32 keymgr.dll,KRShowKeyMgr > rundll3

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/03
    10/20分にGanttProjectのPDF出力の文字化けを直す方法あり。
  • Pocket PCのテーマについて

  • http://homepage3.nifty.com/megu0205/eggy/makeasf.html

  • http://homepage3.nifty.com/m_and_y/genron/ishihara/data/

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2006/11/27
    こんなまとめページがあったのか。
  • 02 DATUM - 測地系の変換

    測地系変換の方法 選べる測地系変換 WGS 84からTokyoへの変換 緯度経度ずらし GPSで得た現在位置を地図の上で見てみたら、居るはずの所から500mくらいずれてた、と言う経験はありませんか? これは測地系の違いから起こることです。 経緯度の数字は国毎で基準が少しずつ違っていて、同じ数字でも同じ場所を指すとは限らなかったりします。この基準のことを測地系(Datum)と言います。日では日測地系(Tokyo)が、GPSの世界ではWGS 84測地系が多く使われています。測地系が、GPSと地図とで合ってないと、妙にずれた位置を指し示したりして悩むことになります。 測地系の変換方法 アマチュアなりに出来る測地系変換の方法をいくつかを紹介します。自作のプログラムに組み込みたい、と言う方に参考になれば幸いです。 ずれの数値を使う方法(超簡単): 国土地理院のホームページに掲載されている表を使っ

  • LiveCDで遊んでみる

    LiveCDで遊んでみる 2007/05/13 Update 【はじめに】 ハードディスクにインストール不要でCDから起動できるOSといえばKNOPPIXをはじめとしたLinuxのLiveCDが有名だが、それ以外にもLiveCDが利用できるOSは数多く存在する。ページではPC/AT互換機で使用できるLinux以外のLiveCDについて簡単に紹介を行う。 注 ・LinuxのLiveCDについては既に多くの情報がWebに公開されているのでページでは取り上げない。ただし、LinuxベースであってもXenやMonoのように特徴的な機能を有するものはこの限りではない。 ・最近では容量の関係からDVDで配布されるものもあるが、ページでは「LiveCD」を総称として使用する。 【BeOS/ZETA/Haiku】 ●BeOS MAX Edition(ダウンロードページ)

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2006/01/16
    色々なOSのライブCD
  • 読冊日記 2003年 5月下旬(銀河通信とブ日記)

    赤瀬川源平の『超芸術トマソン』の表紙を飾っていた、あの衝撃的な写真がどこかにないかな、と探してみたらありました。この場所は現在、アークヒルズになり、同じ位置にはサントリーホールが建っているそうな。撮影したのは飯村昭彦さんという写真家の方。 「トマソン」が次第に話題に上らなくなったのは、街が変化するスピードがあまりにも速くなりすぎたからか、路傍のしょうもないものを愛でる余裕を失ったからか。 あまりにも有名なので今さら紹介するのは気が引けるのだけれど、「トマソン」的な視点で東京をとらえた素晴らしいサイト東京真空地帯も私の好きなサイトのひとつ。いずれ消えゆく(あるいはすでに消えた)、はかない風景の記録。 きのうの「ドはドクロのド」の校長先生の事件(?)の英語版記事。 いや、別に世界に発信するような記事と違うと思うんですが。フォトギャラリーのタマちゃん記事の表紙にこれを持ってくるセンスといい

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2005/08/16
    銀河通信
  • ジム・スナイパー�U

  • http://homepage3.nifty.com/ymakise/old/unixtips/index.html

  • 1