タグ

ブックマーク / research.ascii.jp (4)

  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは、風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを、上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率

  • “ナード”が足りない日本人(3)

    前回(「“ナード”が足りない日人(続)」)の続き。 ホリデー・ミュージックという音楽ジャンルをご存じだろうか? iTunesで音楽を管理するときに曲情報の中に「ジャンル」というのがあって、ロック、ジャズ、テクノ、ダンス、クラシック、……といったリストから選んで入れることができる。ところが、わたしの甥がiPodを買ってきて、お気に入りのCDをリッピングするのを手伝っていたときのことだ。そのリストの中にあったホリデー・ミュージックというのが、どんなジャンルの音楽なのか答えられなかった。正直なところ、調べてみてもわからない(ご存じの方は教えていただけると)。そして、 iTunesのジャンルに「アニメソング」がない というわけなのである。カントリーやら宗教音楽やら25種類ものジャンルがズラリと出てくるのだが、「アニメソング」も「アイドル」も「演歌」を選ぶことができない(カスタマイズして自分で入れ

  • ネットと雑誌が干渉する理由

  • 「萌え」を最も吸収している台湾

  • 1