タグ

ブックマーク / withnews.jp (57)

  • ファミチキの「メモ欄」使うことある? 何のためかファミマに聞いた

    ファミチキとは メモ欄はスタッフ用 2006年の発売以降、ファミリーマートでは定番のホットスナックである「ファミチキ」。店頭で購入する際、チキンを入れる袋につけられた「メモ欄」がTwitterで話題になりました。どういう経緯でメモ欄がつくられたのか、ファミリーマートを取材しました。 ファミチキとは 秘伝のスパイスで味付けされ、サクサクッとした衣の感と、柔らかくてジューシーな鶏肉の旨みが楽しめるファミチキ。2021年7月末時点で累計18億を突破した看板商品です。 現在は通常の「ファミチキ(骨なし)」に加えて、数量限定の「チーズインカレーファミチキ」を販売中です。今年5月には、ファミチキを挟んでべられる「ファミチキバンズ」を発売し、新しいべ方も提案しています。 メモ欄はスタッフ用 ファミチキを入れた袋は、ロゴが入った面の裏側にべ方の説明が記載されています。その下に「メモ」と書かれて、

    ファミチキの「メモ欄」使うことある? 何のためかファミマに聞いた
  • 「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」

    「さすがに、必要ですよね」 そもそもベンチがない問題 「恐れていることが当に起きるか」を知る まちなかで見かけるベンチに、仕切りや手すりのような突起がついていることは「当たり前」の風景になっています。そんな「排除ベンチ」の一つが、先日、ツイッターをきっかけに形を変えました。〝突起〟が動いたのです。当初から〝突起〟に抵抗していたというベンチの制作者。実は、ベンチにある仕掛けをしていました。「みんな排除に慣れてしまっている」。制作者の言葉から、公共空間の過ごし方について考えます。 可愛らしいデザインで〝排除〟 7月8日。東京都中央区の京橋に設置されたベンチに、作業員が集まりました。木製のベンチを1台1台裏返し、ベンチの座面を3つに区切っていた「突起」のボルトを外し、突起を動かしました。

    「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」
  • 妊婦も遭遇した「#わざとぶつかる人」 “弱い人”狙いとの指摘も

    「ドンッ」という衝撃でよろけて 「痴漢」目的だった? 「弱い人」をターゲットに 太田啓子さん 駅の構内で男性とすれ違う際、右手首に殴られたような衝撃が走りました。故意にぶつかってきた感触でした。スマートフォンなどを操作する「ながら歩き」ではなく、むしろ身構えていたのに――。 見知らぬ人が意図的にぶつかってきたという被害報告がSNS上で上がっているとして、自営業の30代女性の体験を記事にしたところ、読者から30通ほどの反響メールが寄せられました。 SNS分析ツール「ブランドウォッチ」で、「わざとぶつかる人」「ぶつかりおじさん」などを含むツイートを調べると、定期的に大きな「山」ができています。 2018年5月には、新宿駅ですれ違いざまにわざとぶつかる動きをする男性の動画が拡散。3万件を超えるツイートがありました。その後も、数カ月おきに万単位のツイートの「山」ができています。「女性だけに向かって

    妊婦も遭遇した「#わざとぶつかる人」 “弱い人”狙いとの指摘も
  • 安倍さんの「反日的」発言、批判に向き合えない〝未成熟〟な日本

    人権派弁護士への表彰 抗議を繰り返す日政府 「批判もする友達」 【金曜日の永田町(No.31) 2021.7.3】 安倍晋三前首相が、新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかでの東京五輪・パラリンピックについて、「反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対している」と月刊誌の対談で主張しました。批判に向き合うことができない政治が招くもの――。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 人権派弁護士への表彰 7月1日、アメリカの国務省で、人身売買と闘う「ヒーロー」への表彰式が行われました。8人選ばれたうちの一人が、日で外国人労働者の権利保護に取り組む弁護士の指宿昭一さんです。 米国務省がまとめた今年の人身売買に関する年次報告書では、技能実習制度の悪用などを挙げ、「日政府は人身売買撲滅の最低基準を完全には満たしていない」と指摘しています。そうし

    安倍さんの「反日的」発言、批判に向き合えない〝未成熟〟な日本
  • 尾身氏の批判、聞く耳を持たない政治がもたらす「誰にとっても地獄」

    #28 金曜日の永田町 尾身氏の批判、聞く耳を持たない政治がもたらす「誰にとっても地獄」 「別の地平から見てきた言葉」「自主的な研究」嘆かわしい〝悪口の連呼〟 緊急事態宣言の対象地域に3道県が追加されることが決まり、会見を終え引き揚げる菅義偉首相(左)。右は政府分科会の尾身茂会長=2021年5月14日、首相官邸 出典: 朝日新聞

    尾身氏の批判、聞く耳を持たない政治がもたらす「誰にとっても地獄」
  • 「呪術的過ぎる」製鉄所の機関車、正体は?「目玉印」に隠された歴史

    まるで一つ目のように見える、ディーゼル機関車。独特なフォルムには、意外な歴史と機能がありました 出典: 神鋼物流提供 一度目にしたら忘れられないデザイン 製鉄作業に不可欠な存在 いずれ見られなくなるかも 赤地に水色の一線が入ったボディ。ところどころにすすけやサビが見える、重厚な外観ーー。「なんて呪術的なんだ」。インターネット上でたびたび話題に上がり、そう表現される「機関車」があります。神戸製鋼所加古川製鉄所(兵庫県加古川市)の構内を走るディーゼル機関車は、一度目にすると忘れられないような、たくましさを備えています。見る人の心を捕らえて放さない、独特なフォルムの列車は、なぜ生まれたのか。その背景について取材しました。(withnews編集部・神戸郁人) 一度目にしたら忘れられないデザイン 人々の注目を集めた機関車のうち、何より特徴的なのは、車体最前部に見えるデザインです。グレーの金属板に浮

    「呪術的過ぎる」製鉄所の機関車、正体は?「目玉印」に隠された歴史
  • 「ミュージカルみたい」運転士と車掌の「奇跡の連携動作」が話題に

    仲良し二人が「ねー!」 客の安全を守る 赤色に込めた思い 静岡県浜松市を走る「遠州鉄道」、通称「赤電(あかでん)」。「観光電車ではない」という鉄道ですが、運転士と車掌のユニークな動作が話題になっています。二人の息がぴったりで、「ミュージカルみたい」とネット上で評判です。いったいこの動作は何なのか? その舞台裏を聞くと、「市民の足」として真摯に取り組む、鉄道会社と乗務員たちの姿が浮かび上がりました。 仲良し二人が「ねー!」 きっかけになったのは、ツイッターに投稿された30秒ほどの動画です。「超仲良しで息ぴったりな車掌さんと運転士さん(笑)」というコメントとともに、はまやんさん(@Ii1BnIwFjL13KBp)が「衝撃的な動画」を公開しました。 駅に到着した遠州鉄道の2両編成の電車。 前の運転席からは運転士が、後ろの車両からは車掌が身を乗り出し、乗客がホームに降りるのを確認します。ここまでは

    「ミュージカルみたい」運転士と車掌の「奇跡の連携動作」が話題に
  • ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長

    膨大な情報に出会えるネットの世界を支えているのが、ユーザー自らコンテンツ制作に参加するUGC(UserGeneratedContents=ユーザー生成コンテンツ)です。多様なニーズを満たしてくれるUGCの仕組みですが、サービスを維持し発展するために数字を求めすぎるあまり誤った情報が発信される問題も起きてしまいます。2020年7月、キュレーションという新しい分野を切り開いた「NAVERまとめ」が9月30日にサービスを終了することが発表されました。その一方で急成長しているのが「note」です。変化の激しいネットの世界で起きた「選手交代」から、ユーザーの関心を集めることをゴールにした「アテンションエコノミー」の未来について考えます。(withnews編集部・奥山晶二郎) 「まとめ職人」一大ジャンルに 「NAVERまとめ」は、もともと、韓国のポータルサイトである「NAVER」の日版として始まりま

    ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/08/28
    はてなブックマークのような誤配上等の世界観とは一線を画しているのか。
  • 「ピークを過ぎた芸人」地下鉄ポスターに「笑ってもいいのか迷う」

    混雑率199%「オフピークプロジェクト」とは 「オフピーク芸人」今後も登場 新型コロナで利用者約20%減 「ピークを知る男」ーー。列車の混雑時の利用を避ける「オフピーク通勤」をすすめる東京メトロのポスターに写っているのは、お笑い芸人のダンディ坂野さんと小島よしおさん。一世を風靡する大ブレイクを果たした2人を「ピークを知る」と表現するコピーに、「センスがいい」「じわじわくる」と話題になっています。東京メトロの担当者に聞きました。

    「ピークを過ぎた芸人」地下鉄ポスターに「笑ってもいいのか迷う」
  • 引退するE4系からのエール! 「新潟から旅立つみんなへ」が話題に

    ボクの名前は「マックス」。 今日、初めてボクに乗ってくれる方もいらっしゃるでしょうか。 春は旅立ちと出会いの季節。 寂しさ、不安もあるけれど、希望に満ち溢れていることでしょう。 実はボク…… あと一年で引退する予定だったけど、もうちょっと頑張ることになりました。 新潟が懐かしくなったり、おいしいものがべたくなったりしたらまた乗ってください 新潟駅はまだまだ変化の途中です。 みんなに負けないように素敵な駅に生まれ変わります。 素敵に成長されたみんなに ふるさと新潟でまた会える日を楽しみに待っています。 それでは、いってらっしゃい

    引退するE4系からのエール! 「新潟から旅立つみんなへ」が話題に
  • 「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策

    中高年になったロスジェネ お金を渡せばいい つながり失うことを恐れない 「ロスジェネに、つながりはいらない」。ロスジェネの代弁者として発信を続けてきた赤木智弘さんは、雇用対策や街コンなど、つながりのきっかけを作ろうとする政策の限界を指摘。そして、ロスジェネを救う手段は「お金を直接、分配すること」だけしかないと訴えます。「『丸山眞男』をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」で注目を浴びた赤木さんに、今、ロスジェネのためにできることをつづってもらいました。 中高年になったロスジェネ ロスジェネが注目された時代から、すでに10年以上が経った。 10年が経ったということはどういうことか。 それは「ロスジェネ世代が10歳、歳を取った」ということを意味する。 冗談やちゃかしで言っているわけではない。 10年前、すでに30歳前後となり、若者とは言ってもギリギリだった人たちは、その10年後には

    「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/08/07
    つながれないと言ってしまうのは赤木氏ならではなんだろうけど、それこそロスジェネの救済を前面に出した政党がこないだの参議院議員選挙で見えてなかったのはどう考えるといいのだろうか。
  • 貧しいのは本人のせい?エリートに広がる「自己責任論」、越えるには

    貧しい人びとが自己責任論に陥ってしまう理由 エリート階級に浸透する「自己責任論」 自己責任論から脱却するには 生活が苦しい人のための政策を考えるとき、必ずと言っていいほどネックになるのが「自己責任論」です。“貧しいのは人の責任”、“努力しなかった人が悪い”。日に広く行き渡ってしまった考え方ですが、格差問題に詳しい社会学者の橋健二・早稲田大学教授によると、特に高学歴・高収入の人はこう考える傾向が強いそうです。どうすれば自己責任論を乗り越え、格的な貧困対策に取り組めるのか。橋さんに聞きました。 貧困は自己責任じゃない ――世の中に「貧困」を「自己責任」とする考え方が広まっているようで、残念です。 ものごとを選択する余地がある場合に限り、人びとは責任を問われるべきです。たとえば、パート主婦や専門・管理職をのぞいた非正規労働者をわたしはアンダークラスと呼んでいます。収入が低く、雇用が不

    貧しいのは本人のせい?エリートに広がる「自己責任論」、越えるには
  • 「mixi」久しぶりに開いてみたら… 「黒歴史」だけど輝くあの頃

    コミュニティの管理人の苦労 悲喜こもごもの「足あと」機能 「mixiはいつまでも輝く」 みなさん、「mixi」してますか? 2004年にサービスを開始してから、人々を魅了してきたSNS。FacebookやTwitterに鞍替えした人も多いかもしれませんが、今でもちゃんとデータが残っています。mixiのことをちゃんと語らなければ、平成も終われない! そんな思いを持つ4人でmixiについてアツく語り合う座談会を開きました。すると、出るわ出るわの黒歴史の数々……。不安になったあなた、久しぶりにログインしてみませんか?(朝日新聞デジタル編集部・野口みな子=平成元年・1989年生まれ) 吉永龍樹さん(39) いまトピ編集長。NTTレゾナントでサラリーマンとして働くかたわら、クリエイターとしてLINEスタンプ「ゆかいなエヅプトくん」など手がける。管理人を務めるマンガ「HUNTER×HUNTER」のmi

    「mixi」久しぶりに開いてみたら… 「黒歴史」だけど輝くあの頃
  • 「福岡の川にマンボウが…」話題になった個体のいま 解剖調査を取材

    実は「ヤリマンボウ」、しかも2014年にも… ついに、ヤリマンボウとの対面 ヤリマンボウ、どうして川に? 「川にマンボウがいる……」。2018年の年末、福岡県福岡市で発信されたそんな情報がネット上を駆け巡りました。テレビやネットニュースでも報じられたため、記憶に残っている方も多いかもしれません。驚きの状況に、ボーカロイド・初音ミクの曲にちなんで「まさに”家の裏でマンボウが死んでる”」と話題に。その個体はいま、福岡県北九州市にある「北九州市立いのちのたび博物館」に保管されています。”マンボウ”は一体、どうして川を遡ってしまったのでしょうか。記者が調査に同行、独占取材となった現場を報告します。 川で”マンボウ”発見の経緯 福岡市の樋井川で”マンボウ”が最初に目撃されたのは、クリスマスを前にした2018年12月22日。川を遡上する姿がテレビなどでも取り上げられ話題となりましたが、25日の時点で死

    「福岡の川にマンボウが…」話題になった個体のいま 解剖調査を取材
  • これ「令和」発表時の手話かぶりだ! ことでん記念ICカードが話題に

    こんな場面でした 家族3人が登場 担当者に聞きました 今月1日に発表された新元号「令和」。首相官邸で開かれた記者会見のテレビ中継で、官房長官が掲げた額縁と手話通訳士のワイプ画面が重なって話題になりました。あの場面をモチーフにした記念ICカードの販売が発表され、ネット上で注目を集めています。企画した鉄道会社に聞きました。

    これ「令和」発表時の手話かぶりだ! ことでん記念ICカードが話題に
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/12
    令和の年号はもうこれで記憶が固定されてきつつありますね。
  • NGT48暴行事件の温床、私的つながり求める「厄介」 放置の運営

    会見中、山口真帆さんのツイッターへの投稿内容を確認する松村匠・AKS取締役(左)と岡田剛・NGT48劇場副支配人=2019年3月22日、新潟市中央区 出典: 朝日新聞 前代未聞の会見 「つながり」求める「厄介」の存在 会見でも明らかにならなかったこと アイドルグループNGT48の山口真帆さん(23)が顔をつかまれるなどの暴行被害を受けた事件について、第三者委員会(委員長・岩崎晃弁護士)の調査報告書が公表されました。浮かび上がるのは事件の悪質性、そして事件への関与は認定されなかったものの、プライベートで一部の悪質なファンと「つながり」を持っていたメンバーが疑いを含めて相当数いたことです。運営会社AKSの安全管理の不備も多く指摘され、危うい構造の中で、アイドル活動が続けられていた深刻な実態が垣間見えます。 前代未聞の会見 22日に新潟市内で開かれたNGTの運営会社AKSの松村匠取締役ら3人の会

    NGT48暴行事件の温床、私的つながり求める「厄介」 放置の運営
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/27
    アイドル界隈での厄介という概念が表沙汰になったのはこれが初めてのような気がする。Y!は id:entry:4666420915205574530
  • おじさんを美少女化したテクノロジー 先端心理学が語る「VRの世界」

    当の自分はリアル? バーチャル? おじさんはなぜ美少女を自分と感じたか トランスジェンダーでの貢献も バーチャルリアリティー(仮想現実、VR)が普及し始めた今、人の「外見」と「心」のあり方は大きく変わりつつあります。見た目を交換できるのが当たり前のバーチャル世界は、人の心とどう影響し合うのでしょうか。そして、おじさんがVRの美少女キャラクターをまとったことで生まれた「心の中の少女」は、どこからやって来たのでしょうか。先端の心理学者に聞きました。 VRの心理学的研究はこれから始まる 話を聞いたのは、顔と身体に関する心理学研究の第一人者である中央大学の山口真美教授。インタビューには、VRやAR(拡張現実)開発とコンサルティングを手がける企業「XVI(エクシヴィ)」社員の荒木ゆいさんに同行してもらい、助言をお願いしました。 ――VRで16歳の美少女・初音ミクになり、いろいろなポーズを取ったりし

    おじさんを美少女化したテクノロジー 先端心理学が語る「VRの世界」
  • たけのこの里を放置したら…驚きのパロディ作品、作者は現役美術教師 - withnews(ウィズニュース)

    紙粘土で作りました 作者は美術教師 漫画家になる夢は お菓子の「たけのこの里」を箱のまま放置していたら、パッケージを突き破って竹が生えてきた――。紙粘土で作られたそんなパロディ作品が、ネット上で注目を集めています。制作したのは高知県在住の美術教師です。自らの経験をもとに「楽しければ上手くなる。好きなことを仕事にしなくてもきっと役立つ」と生徒たちに伝えているそうです。詳しく話を聞きました。

    たけのこの里を放置したら…驚きのパロディ作品、作者は現役美術教師 - withnews(ウィズニュース)
  • 「ヤンキー」消えた…夜の定時制高校は今 まるで大学?けど給食あり

    高校やめ「出て行け」怒鳴られた 入学前の評判は悪い…でも 全日制との違いは? 夜間定時制高校。10年ほど前に高校生だった記者の時代には、少しやんちゃな生徒が行くようなイメージがありました。それよりも昔は、だいぶ荒れていたという話も聞きます。全国的に夜間の定時制が縮小する傾向にありますが、そういえば現在はどうなっているのか。ちょっと怖い、と思いながら何度か通った福井の定時制高校はイメージと全く違いました。どちらかというと大学に近く、自由でのんびりした感じ。生徒たちとおいしくべた給を中心に定時制高校での半年ほどの取材を振り返ります。全日制だけでなく、定時制も進路の良い選択肢ではないでしょうか。(朝日新聞デジタル編集部・影山遼) 荒れていた人たちは? 取材をしたのは、記者が2018年の春まで赴任していた福井県。募集を停止する学校が相次ぎ、県内で募集を続けるのは1校だけになっています。2017

    「ヤンキー」消えた…夜の定時制高校は今 まるで大学?けど給食あり
  • 「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告

    学会で相手にされない陰謀論 そんなに資料はない能寺の変 太平洋戦争での奇襲多用につながってしまった「歴史の物語化」 「能寺の変」や「関ケ原の戦い」などを巡り、世にはびこる様々な陰謀論や俗説を、専門家の視点から“ガチ検証”した『陰謀の日中世史』(角川新書)が11万部のベストセラーになっている。著者で日史学者の呉座勇一さんは「歴史『を』ではなく、歴史『に』学ぶのは危険」と訴えます。「『物語』が欲しいなら、ワンピーススラムダンクを読んで」とも。呉座さんが恐れる歴史の学び方とは?(朝日新聞文化くらし報道部記者・高久潤) 学会で相手にされない陰謀論 ――武士政治の表舞台に出てくる保元の乱を皮切りに、織田信長が死去する能寺の変、そして関ケ原の戦いと、誰もが聞いたことがある中世の歴史を「陰謀」という切り口で考えたのはなぜですか 「能寺の変に黒幕がいた、坂龍馬暗殺に黒幕がいた、といった『

    「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告