タグ

ブックマーク / www.higuchi.com (4)

  • 福岡人の脳内地図 [福岡と博多のフクザツな関係]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 数日前になりますけど、ロケットニュース24に載っていたこの記事。 【場福岡人も失神レベル】博多ラーメン超上級者以外腹を壊す!? ほぼ生麺の激ヤバ『湯気通し』をべてみた これ、場福岡人は最初の一行で失笑するレベルですわ。申し訳ないけど。 長浜ラーメンや久留米ラーメンなど、たくさんのラーメンを生み出した『博多ラーメン』。 って、ねぇ……。 この知ったかぶりな文がなければそれなりに読める。余計なこと書かなきゃいいのに。 「『博多ラーメン』が長浜ラーメンや久留米ラーメンを生んだ」、つまり「ラーメンラーメンを生んだ」という、日語の文としてのおかしさは目をつぶっておくとしましょう。 おかしいのは、長浜ラーメンと久留米ラーメンを博多ラーメンの一部、あるいは派生物だと思っているところ。近年『博多ラーメン』というのは福岡・博多地区のラーメ

  • OpenDarwinでiTunes Mac/Win用サーバーを作る [DokuWiki@higuchi.com]

    OpenDarwinを古いPCにインストールして、iTunes Macのファイルサーバー兼daapサーバーにする。 OpenDarwinを試す前に、Linux (Fedora Core)をファイルサーバーにして使ってみた。ファイル名の扱いはMacもFedora CoreもUTF-8なので、メインのiTunes機であるMac miniからはサーバーのハードディスクを直接NFSでマウントしたところ、濁点つきのカナが入ったファイル名の扱いがおかしくて、ファイルを読んで書き戻すと一見同じ名前のファイルが2つできたりする。UTF-8の「方言」で、濁点つきカナを1文字としてハンドルするか、文字体と濁点の2文字でコンポーズするかの違いらしい。 結局、Linuxのファイルシステムのまま、MacからはAppleTalk (netatalk)で、WindowsからはSambaでアクセスするようにし、FTPで

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/07/27
    UbuntuサーバやPC-BSDあたりでできないか後でよく読んでみる。
  • ぶっこ抜き? [Google日本語入力の功罪]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています お仕事で四国から飛んで帰っている間にGoogle様が「Google日本語入力」をリリースしていました(Google様のブログ参照)。 ATOK とか MS IME とかと同じ役割をする、かな漢字変換エンジン。WindowsMac の両方揃って、どちらも無料です。 まだ現物は試していないのですが、上記のブログの説明や Twitter に流れている試した人の感想を読む限りでは、かなりすごい。破壊的にすごい。 Google が蓄積している Web 上のテキストの膨大なデータを辞書に使っていて、Web から機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しています。高い変換精度を実現するために、Web 上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/03
    まあそれ以前にネットジャーゴンに最適化されたサジェストが気に入らないので使う気にならないのだが。
  • Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ストリートビューを使ってみて、やはりこれは何か言っておかなくてはいけないような気がしてきたので、書きます。ひょっとして、このサイトがGoogle 八分になって検索空間から消えるようなことがあったら、この記事のことを思い出してください。 最初にことわっておきますが、僕は Google のことが大好きです(みんな大好きだよね)。日の Infoseek を作るときにゴールとして思い描いていた「世界中の Web に雑然と散らばっている情報と知識を、秩序立てて整理して、だれでも必要な情報に手軽に到達できるようにすれば、世の中が大きく変わる」という、僕らは実現できなかった夢を、しっかり会社のビジョンとして掲げて確実に実現している姿を、当にうらやましく思います。 でもね、この日でのストリートビューは、僕は生理的にダメ。ここまで無邪気に踏み

  • 1