タグ

ブックマーク / news.allabout.co.jp (8)

  • 議事録を書く新しい方法「ギジログ」

    ギジログ勉強会を主催している。 ギジログは「議事録+ログ」。 米光一成の発案した造語だ。 特徴は3つ。 ・Real Time ・Mood ・Pop&Fun 【Real Time】 ギジログは、あとから確認するための記録ではない。 議事の進行とともに記録・共有される。 「議事録と記憶のズレ」がギジログについて考えはじめたきっかけだ。 会議が終わった後、議事録がメールで送られてくる。 読むと、「あれ? (自分は重要だと思った)あのことが抜けてるな」とか「これニュアンス違うな」と思うことがある。 だけど「まあ、いちいち訂正するまでもないか」とも思う。 そういった小さなズレが、プロジェクト進行の欠缺となることにも気づきはじめた。 気づきはするが、やはり「あとから訂正する」というのは手間で、なかなかできない。 そこで、「その場で訂正できるようにすればいいではないか」というのがギジログの特徴「Real

    議事録を書く新しい方法「ギジログ」
  • 鉄道はすべて“電車”になってしまうのだろうか?

  • 東武野田線でいいのだ!

  • 首都圏の鉄道会社は、なぜ相互乗り入れしたがるのか?

    2013年3月16日、東急東横線の渋谷駅が地下に引っ越し、東京メトロ副都心線との相互直通運転が開始となった。副都心線は、すでに西武池袋線、東武東上線と相互直通運転を行っていたので、東横線と直通運転をしている横浜高速鉄道みなとみらい線を含めて5社入り乱れての相互直通運転が始まったのだ。 (※下の写真は、みなとみらい線と西武線の車両が並ぶ東横線自由ヶ丘駅ホーム) 鉄道会社の相互直通運転は、今に始まったことではない。首都圏における最初の相互乗り入れは、1960(昭和35)年の京成線と都営浅草線(当時の名称は都営1号線)だった。その後、1962(昭和37)年には、東京メトロ(当時は営団地下鉄)日比谷線と東武伊勢崎線との相互直通運転が始まり、以後急速に増えていく。 かつて、首都圏の私鉄各社には、山手線の内側には乗り入れられないという「掟」があり、どんなに頑張っても京成上野駅や西武新宿駅止まりだった。

    首都圏の鉄道会社は、なぜ相互乗り入れしたがるのか?
  • 半沢ブームが、思わぬ業界にも影響を与えたようです

    Yahoo! JAPANは、2013年の検索ワードランキングを発表しました。今回は「総合ランキング」「人名ランキング」「エンタメランキング」「検索ワードとともに振り返る2013年」というコンテンツに分かれており、それぞれ見ごたえのあるものになっています。特に「検索ワードとともに振り返る~」のページが面白いですね。 今年もいろいろありました。2月にはロシアに隕石が落ちましたし、3月は砂ぼこりで視界不良。5月には「潮騒のメモリー」が話題になり、8月には「バルス」でお決まりの大攻撃がありました。9月には「半沢直樹」の最終回が放送され、検索キーワードが急上昇しています。この検索ランキングは2013年10月31日までの集計なので、11月以降のできごとは含まれておりません。どんなキーワードが今年終盤追い上げてくるのか注目です。 そんな中、私が注目したいのは「エンタメランキング」。ここでは、検索ワードの

    半沢ブームが、思わぬ業界にも影響を与えたようです
  • 外国人に以心伝心は期待できない

    外国人社員を抱える関西の大手企業では、関西弁を話す上司と外国人社員間におけるミスコミュニケーションを減らすべく、外国人部下を持つ上司を対象としたマニュアル作成を進めているようです。(外国人社員にはキツい「関西弁」 理解不能なツッコミで誤解招くリスク) ここで注目すべきは、あくまでも「日上司が配慮する項目」をまとめたマニュアルであり、部下の外国人の振る舞いや対応などについては触れられていないということ。これを受け、コミュニケーションは「話す力」と「聞く力」、どちらが重要かというのが今回の二択です。もちろん両方重要なのは自明の理ですが、個人的には「聞く力」がより大切なのではないかと思っています。 というのも、私は現在ウィーン在住なのですが、ネイティブスピーカーから見ると、自分は恐らくとても変なドイツ語を話しているのだろうなと思うことが多々あります。冠詞が“a(an)“と“the“で万能にこ

    外国人に以心伝心は期待できない
  • 女子中学生誘拐犯を捕まえた「Nシステム」の功罪

    中学生誘拐犯を逮捕できたのは『Nシステム』によるものある。簡単に言えば「走っているクルマのナンバーとドライバーの写真を撮る装置」のこと。基的に道路の上にセットされており、走ってくる車両全てを24時間休まず撮影し、データとして残しているのだった。 クルマのナンバーを検索すると、いつどこで誰と乗っていたのか、すぐ判明する。2013年11月現在、全国で1800カ所程度設置されていると思われる。事件捜査などに使われており、裁判の証拠として採用されるケースも増えており、もはや警察も存在を隠そうとしていない。 もちろん悪用も可能。実際、新潟県警の課長が部下と不倫しているということで辞職させられている。国家権力に反抗する人や組織など公安にマークされようものなら、プライバシー全て筒抜けになると確保しなければならない。私も国家権力に対する決定的な反抗をしたら危ない。 問題点は偽造ナンバーなどに対応出来ない

    女子中学生誘拐犯を捕まえた「Nシステム」の功罪
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/11
    AllAboutもBlogos同様の転載サイトをやっていたのか。
  • ネットにおける正論は認められるべき

    ローソン店員、冷凍庫内で横になりフェイスブックに写真公開(産経ニュース) ローソン店員が冷蔵庫内で横になってFacebook(FB)に写真を公開した件、私も2ちゃんまとめサイトで拝見しました。 この写真を最初に見たときの感想は、「何が面白いの?」というものでした。ネットでのおふざけというのはわかるんですけど(たぶん「やってみた」的なノリなんだろうとは思うんですけど)、やっていいことと悪いことの分別くらいは理解していないといけません。アルバイトとはいえ従業員ですからね。 に関する不祥事といえば、これまで多くの企業が断罪されてきました。古くは『森永ヒ素ミルク中毒事件(1955年)』や『カネミ油症事件(1968年)』などがあり、近年では『雪印集団中毒事件(2000年)』が記憶に新しいと思います。 事件の端緒がどんな些細なことだったとしても、の安全を揺るがす事件を起こした企業は、自身のブラン

    ネットにおける正論は認められるべき
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/24
    Webを建前社会とする立場とすれば妥当な話。しかしこの考え方がつねに共有されているという前提がなく、建前に強く反発する本音を表現したいと考えている人たちには受け入れられがたいのではないか。
  • 1