タグ

ブックマーク / woman.nikkei.com (2)

  • ドワンゴ川上会長 少子化対策お粗末ニッポンに憤り:日経xwoman

    子どもが生まれて3カ月のKADOKAWA・DWANGO川上量生会長。親となって初めて直面した日の「待機児童問題」に憤り、思わず社内に保育園を設置することに。親になって感じたこと、父親の育休取得、経営者として考える社員の結婚・出産、自身の子育て論について、日経DUAL羽生祥子編集長がインタビューしました。 ※インタビュー後編「ドワンゴ川上会長 ジブリは説教くさいから好き」はこちらです。 羽生 日経DUALは、共働きで子どもを育てているお父さん・お母さん向けのメディアです。ワーキングママやパパは当に不安だらけ。記事の感想やDUALのアンケートの回答を見ていますと、生活しづらいと皆さん訴えています。川上家も共働きだと伺いましたが、出産の時期は大変でしたか? 川上量生(以下、川上会長) うちは計画出産だったので出産日は病院の都合で決まりました。それで、産前産後の1週間、僕の会社のスケジュー

    ドワンゴ川上会長 少子化対策お粗末ニッポンに憤り:日経xwoman
  • 子どもに教える ネットに絶対書いてはいけないこと:日経xwoman

    子ども達が習い事や塾に通うことが多くなる小学校中学年くらいになると、子ども達にとってインターネットによるコミュニケーションは急速に身近になります。子どもに利用を認める場合、親は何を知っておくべきか、どこに注意すべきか。DUAL世代の母親でもあるITジャーナリストの高橋暁子さんが解説します。 ネットに気軽な気持ちで書き込んだことが原因で、子どもに一生ついて回る被害が及んだり、家族や友人等にまで迷惑が掛かったりすることがある。そこまでいかなくても、子どもの人間関係にひびが入る可能性もある。 ここでは、DUAL世代の子ども達がネットやSNSでうっかり公開しがちな情報についてまとめた。子どもがネットデビューする前に、書いてはいけないことを指導する際の参考としてほしい。 悪口、他人を傷つけること ネットを始めたばかりの子どもで多いのが、LINEやメール上でのコミュニケーショントラブルだ。 子どもは一

    子どもに教える ネットに絶対書いてはいけないこと:日経xwoman
  • 1