タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

BSDとWinCEに関するkenjiro_nのブックマーク (6)

  • Advanced/W-Zero3 es で、NetBSD/hpcarm - のーと

    NetBSD/hpcarm が W-Zero3 で動くようになったようなので、そのメモ。 NetBSD/hpcarm のページ NetBSD-Advocacy に流れたebihara さんのメッセージ 上記メッセージに紹介されているスクリーンショット(X が動いている!!) 2010.05.21 の バイナリー スナップショット W-Zero3 に対応したhpcboot.exe って、書いた後に気がついたのですが、W-Zero3 対応hpcboot.exeの作者の nonaka さんのまとめページが このへんにあったり、同じ方のblog も このへんにありました。最新情報はこちらから....かな。 で、実際に上記から、hpcboot.exe と、netbsd-Wzero3.gz あたりをおとしてきて、 ついでにminiroot.fs.gz もMyDocument において、立ち上がるこ

    Advanced/W-Zero3 es で、NetBSD/hpcarm - のーと
  • bird.dip.jp: NetBSD on WS011SH

  • NetBSD/hpcarm 6.1 W-ZERO3 ておくれLive Image

    いつものやっつけ説明なので都度適当に更新します。 誤りその他の指摘はメール <tsutsui@ceres.dti.ne.jp> または Twitter(@tsutsuii)宛でお願いします。 前書き 以前から W-ZERO3用インストールイメージ は作っていましたが、 NetBSD/i386 用ておくれLive Image と同じく mikutterをはじめとしたアプリもある程度インストールした状態のものも作ってみよう、というコンセプトで作ってみました。 とはいっても、ARMではなかなかビルドできないアプリが多いので、いまだ がんばればデモに使えるかも、という段階です。 必要なもの W-ZERO3 体 (WS003SH/WS004SH/WS007SH/WS011SH) 2GB SD (正確には 1824MiB = 1,912,602,624バイト = 3,735,552セクタ) または

  • NetBSD/hpcarm WZERO3

    *1: 特殊なケーブルと外付けハブが必要です。 情報 WS003SH/WS004SH/WS007SH のキーマップ WS011SH のキーマップ WS020SH のキーマップ ダウンロード NetBSD/hpcarm WZERO3 をサポートした hpcboot.exe NetBSD/zaurus 向け X server を使用する場合の xorg.conf (内容を機種毎に修正する必要があります) 関連リンク NetBSD/hpcarm NetBSD daily snapshot dmesg (WS011SH) Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010 The NetBSD Foundation, Inc. All right

  • Pocket PostPet

    Subject: Pocket PostPet From: "T.Saito" <zoro@softclub.co.jp> To: <port-hpcmips-ja@jp.netbsd.org> Date: Wed, 14 Jun 2000 22:00:07 +0900 Message-ID: <000501bfd600$81145280$6c8991d2@kiwi> Delivered-To: mailing list port-hpcmips-ja@jp.netbsd.org Mailing-List: contact port-hpcmips-ja-help@jp.netbsd.org; run by ezmlm-idx こちらのMLでははじめまして。 最近MLに加入したぞろよしと申します。 以前ここでも話題になっていたポケットポストペットですが、 ユーザプログラムの実行ができました

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2008/12/24
    ブートができたというレベルなので実用には適さないという話。残念。
  • cegcc on OS X

    うちの環境だと、なんか妙にsf.netのsubversion/httpsの接続が切られるので$HOME/.subversion/serversにてhttp-compression = noを指定。 trunkをチェックアウト。svn co https://svn.sourceforge.net/svnroot/cegcc/trunk/cegcc/ 以後はcegccでsvn up newlibのcross compile中に失敗するので、scripts/linux/build-newlib.shのexport RANLIBあたりでexport AR=$PREFIX/bin/$TGT_ARCH-arを追加。 export MY_RPM_PREFIX="/opt/ppc" sh scripts/linux/build.sh 2>&1 | tee log で一気に全部cross compile。

  • 1