Copyright © 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Part No: 819-0378-20 2011 年 8 月 500 Oracle Parkway Redwood City, CA 94065 U.S.A. このドキュメントは、Oracle Solaris オペレーティングシステム (OS) を実行する 1 つまたは複数のシステムを管理するすべてのユーザーを対象にしています。このドキュメントでは、ユーザーアカウントの管理、ディスクレスクライアント、システムのブート、サービス管理機能 (SMF) の使用、ソフトウェアとパッチの管理など、Solaris のシステム管理について広範にわたって説明しています。 必要に応じて、SPARC システムと x86 システムに分けて説明しています。 このソ
『マイナーOSに触れる』第三弾。今回はOpenIndianaを紹介します。 いやっOpenIndianaはメジャーだろっという人もいるかと思いますが、あなたはSPARCサーバ使いか、ただのOSマニアです。 まずは下の図をご覧ください。 90年代無双状態だったSolarisは 2000年に入り開発に行き詰まりだし、Linuxの猛追に耐えられなくなっていき当時Solarisの販売・開発元であったサン・マイクロシステムズ社は次期Solaris(Solaris 11)をSolarisをオープンソース化しオープンソースプロジェクト上で開発することを決定します。それがOpenSolarisプロジェクトです。このOpenSolarisとSolarisの関係はLinuxでいうとFedora Linuxとレッドハット社のRHELの関係に近いです。オープンソースプロジェクトで開発した成果をRHELが取り込み販
OpenSolarisの後継を目指すOpenIndianaプロジェクトは9月14日、最新版「OpenIndiana oi_151a」を公開した。オープンソースで開発されているSolaris派生カーネル「Illumos」をベースとする初のビルドとなり、仮想化ではKVMサポートが加わっている。 OpenIndianaは、米OracleによるOpenSolarisプロジェクトの支援動向変更を受け、The Illumos Foundationが2010年9月に発足させたプロジェクト。The Illumos Foundationは、Solarisベースのディストリビューションを開発する米Nexentaの開発者が中心となって立ち上げた非営利組織で、OpenSolarisのOSとネットワーク部分であるOS/Net(ON)に、これまでクローズドだったコンポーネントをオープンにしたものを加えた「Illumo
「Oracleは突然、Microsoftが前に演じていた役割に就いた」――Adobe Systemsのオープンソース担当幹部デイブ・マカリスター氏が、オープンソースに対するOracleの姿勢を批判している。 この発言は、OracleのOpenSolarisプロジェクトに対する姿勢や、同社が最近GoogleのAndroidに特許を侵害されたとして訴訟を起こしたのを受けてのもの。OracleのOpenSolarisへの態度には、以前からOpenSolaris開発コミュニティーで不満が募っており、8月23日にはOpenSolarisプロジェクトの理事会がOracleの対応を不服として解散している。また8月半ばには、Oracleがコミュニティー主導によるOpenSolarisの開発を実質的に停止する意向であることを示す同社の電子メールが流出した。 マカリスター氏はこれらの出来事を、「Oracleは
HOME / 日記 / OpenSolaris、始まった! Date: 2010/08/14 | | Tags: Solaris, OpenSolaris, 未来 OpenSolaris、始まった! 「個人的な意見です」と断りをいれても、第三者からみたら「日本OpenSolaris User Group Leader」の発言と捉えられてしまうことは百も承知の上で、「個人的な意見」をいいたいと思います:) それだけ、ここのところのOpenSolaris界隈の動きは面白くて、「OpenSolaris、始まった」と言わざるを得ない状況だからです。言いたくて言いたくてうずうずしてることがいっぱいあるのですが、色々思いがあって口をつぐんでたところではありました。 今日のポストは、OpenSolarisのことをあまりよく知らない人にもわかりやすいように、なるべく事情の説明は細かく書きたいと思います。
米Nexentaの開発者らは8月3日、米Oracleの「OpenSolaris」の派生プロジェクト「Illumos」を立ち上げたことを発表した。OpenSolarisが含むクローズドなコンポーネントをオープンにし、コミュニティによるビルド/メンテナンスを目指す。 OracleによるSun Microsystems買収後、OpenSolarisの将来が一部で懸念されており、それに対抗するものとなる。Illumosプロジェクトによると、IllumosはOpenSolarisのフォークではなく、OpenSolarisコミュニティのOS/Net(ON)の派生であり、コミュニティによるオープンソース実装と位置づけている。Solaris/OpenSolarisとの互換性も確保する。 OpenSolarisではlibc_i18n、NFSロックマネージャ、Crypto Frameworkの一部などがクロー
ストーリー by hylom 2010年07月20日 14時50分 Oracle的なやる気はどうなの? 部門より 2月のOracleによるSun Microsystemsの買収後、OracleはOpenSolarisに対し積極的な協力を行ってこなかった。このことに対し、OpenSolarisのプロジェクト運営を監督するOpenSolaris Governing Board(OGB)が、Oracleに対し「8月16日までにOpenSolarisに責任者を任命すること、そうでない場合はOpenSolarisの管理を返還しORBは解散する」との通告を行なった(CNETの記事)。 今回の通告でOpenSolarisの開発が終了するわけではないが、Solarisに対しSun時代以上の投資を約束していたOracleはどのように回答するのだろうか?(参考:[ug-jposug] [翻訳] OpenSol
OpenSolaris OS - Free Open Source Software - OpenSolaris ZFS 2月26日(米国時間)にIRCで実施されたOpenSolarisの定例会議にOracleのDan Roberts氏が登場。OracleがOpenSolarisやSolarisに対してどういった姿勢であるかということを伝えている。ログに記録されているDan Roberts氏の発表から特にOpenSolarisに関連する内容をまとめると次のとおり。 OpenSolarisのリリースは継続する。直近ではOpenSolaris 2010.03がそれに該当する SolarisのロードマップはSunが定期的に実施していたものとはだいぶ異なる。現段階で言えることはないが、従来よりも多くの投資を実施していくということは間違いない OpenSolarisはオープンソースとして継続し、コミ
米Oracleによる米Sun Microsystemsの買収完了後、Sunのオープンソースプロジェクト「OpenSolaris」の将来がコミュニティから心配されていたが、Oracle代表者は2月26日のミーティングでOpenSolarisの提供を継続することを約束した。 OpenSolarisを巡っては、コミュニティグループ「OpenSolaris Governing Board」のPeter Tribble氏が2月18日、自身のブログにて「Oracleはどこにいる?」としてOracleが自分たちコミュニティの問いかけに応じていないことへの懸念を記していた。買収完了後に今後の統合計画を発表した際、OpenSolarisという文字はスライド上にはあったが、言及されることはなく、その後もコミュニティに対して沈黙を保っている、というものだ。それ以前にも、別のOpenSolaris開発者が公開書簡
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く