タグ

communicationとlanguageに関するkenjiro_nのブックマーク (8)

  • 言語化が苦手な人が「決まったフレーズを呪文のように覚えて真似して使うだけ」になりがちなのはこんな理由?「とても納得」

    ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 言語化が負担になる人、そもそも言葉をパズルのように組み換える習慣がなく、決まったフレーズを呪文のように覚えて真似して使ってるだけだったりする。状況に応じて決まったフレーズが出るオウムみたいな感じ。頭の中で常に言葉を回して考えるタイプとは違う言語処理の仕方をしている。 2020-01-13 10:11:17 ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 「考えることなく反射的に浮かんだフレーズを口にする」ってタイプの人を「何か考えがあって言ってるはず」と思って見るとコミュニケーションがズレることがある。 2020-01-13 10:18:32

    言語化が苦手な人が「決まったフレーズを呪文のように覚えて真似して使うだけ」になりがちなのはこんな理由?「とても納得」
  • ちょまど&ロッシェル&ダニエルが語った『外国人との英語での働き方講座』絵でわかるレポート - TECH PLAY Magazine

    2019年3月22日(金)『外国人との英語での働き方講座』が開催されました。 講師をつとめるのは、ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社 代表取締役 社長で経営コンサルタントのロッシェル・カップさん、Microsoft 社 クラウド・デベロッパー・アドボケイトの千代田まどかさん(ちょまどさん)、Stripe Japan 社 代表取締役のダニエル・ヘフェルナンさんです。何が語られたのかをグラフィックレコーディング(イラスト)を交えてレポートします。 (取材・写真・グラフィックレコーディング:湊川あい) マンガでわかる外国人との働き方 イベントのテーマになっているのはこちらの。ロッシェル・カップさんと千代田まどかさんによる共著で、海外の方と仕事をするときの「あるあるマンガ」と、「こんなとき英語でどう言えばいいのか?」という解説文がセットになっています。 マンガでわかる外国人との

    ちょまど&ロッシェル&ダニエルが語った『外国人との英語での働き方講座』絵でわかるレポート - TECH PLAY Magazine
  • 初めて会ったホストマザーのとある一言に「その日から英語の間違いを気にしなくなった」話「涙出る」「ホッとする話」

    ちーや🇦🇺ハーバードへ @ChiyaMelbourne 僕が初めてホストマザーに会った時 🙍『飛行機で疲れたの?』 僕『ううん』 🙍『お腹空いたの?』 僕『ううん』 🙍『静かだけど、どうしたの?』 僕『いや、英語に自信なくて…』 🙍『私はね、あなたの英語に興味はないの。あなたの話が聞きたいだけ』 その日から英語の間違いを気にしなくなった。 pic.twitter.com/3PJCUh5e17 2019-03-14 20:25:33

    初めて会ったホストマザーのとある一言に「その日から英語の間違いを気にしなくなった」話「涙出る」「ホッとする話」
  • 外国人と日本語で話すとき、気をつけなければいけない点を教えてください - ことばの疑問 - ことば研究館

    えっとー、あとですね、この制度を利用される場合なんですけど、こちらに出していただく書類があって、そちらのほうに記入していただくような形になると思いますので、とりあえず今日は受付をさせていただいて。 日語母語話者のみなさんにとっては、特に理解するのが難しいものではないかもしれません。しかし、日語にまだあまり慣れていない外国人にとっては、このような話し方はわかりにくいようです。では、どんな話し方が外国人にとってわかりやすいのでしょうか。外国人と話すときの話し方として参考になるのは、「外国人に慣れている人の話し方」です。 外国人に慣れている人(毎日日語で外国人とコミュニケーションをしている人)と慣れていない人(外国人とほとんど会話したことがない人)を比べた調査(栁田直美『接触場面における母語話者のコミュニケーション方略―情報やりとり方略の学習に着目して』)から、外国人に慣れている人は、外国

    外国人と日本語で話すとき、気をつけなければいけない点を教えてください - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 外国人にいきなりタメ口きく人なんなの問題

    増田へのトラバにも書いたけど俺の嫁さんは中国人であり、彼女と行動していると俺も中国人と勘違いされることが時々ある。 その流れで、いきなり他人からタメ口をきかれることもたまにある。 なので、「外国人にいきなりタメ口問題」には多少なりとも興味がある。 ただ、この話題にはいくつかの論点が混在しているように思う。 ・「外国人」に対してタメ口をきくのはどうなのか ・「外国人に見える人」に対してタメ口をきくのはどうなのか 自分は後者は論外だと考えているが、前者に関しては議論の余地が少しはあるのかなあ?とは思う。(しかし俺の個人的な「思い」としてはかなり否定寄りである) なぜなら ・人が気にしていない場合がある からである。これはその人の性格や日語・日文化への理解度によるためである。 ただ、俺自身は日人なので、日人同士の視点から言えば、いかに相手が日語が覚束ないと言ってもいきなりタメ口で接

    外国人にいきなりタメ口きく人なんなの問題
  • 塾で英語を教えている時「foot」がわからない中学3年生に意味を推測するように促したが思考停止してしまった話

    いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent 昨日、塾で英語を教えてるとき、複数形の話から「foot」という単語を例に挙げたら、その意味が「分からない」という生徒がいた。学年は中三で、テストでは決して悪い点を取るような生徒ではない。そこで、次のようなことをやってみた。 2018-09-04 09:48:55 いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent まず「自分の持っている情報からfootの意味を推測する」をしてみてほしい、と伝えた。すると「フットボールのフットですか?」と言ったので「そうだよ」と返答。それから「ベースボール」は「塁(ベース)」を使う「球技」、「バスケットボール」は「籠(バスケット)」を使う球技だねと伝える。 2018-09-04 09:57:58 いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent すると「(footの意味は)蹴る、ですか?」と言うので

    塾で英語を教えている時「foot」がわからない中学3年生に意味を推測するように促したが思考停止してしまった話
  • 英語は人類最後の世界共通語になるだろう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    インターネットは実質的に知的活動の国境を撤去した。中国のような厳しいネット統制のある国でさえ、99 % の情報は国境を越えて自由に行き来している。 日人のあなたが日語でブログを書けば世界中の人たちがそれを読むことができる。・・・読者が日語さえ理解できれば。 つまり言語だけが最後の障壁となっているのだ。日人たちがどんなに高度な議論を日語で行っても、日人以外の人たちに注目されることはほとんどないだろう。日語で言論活動をするかぎり、国境のないインターネットの中で、門を閉ざし鎖国しているようなものだ。 それが私には滑稽でもあり悲しくも思える。もちろん、この事情は日語に限らず、すべてのマイナー言語での議論に当てはまるが。 現在母国語としての話者が一番多いのは、中国語(北京語)である。次は英語。 しかし話者が多いだけでは世界中の人たちに使われる言語にはならない。その言語が世界中に普及す

    英語は人類最後の世界共通語になるだろう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/22
    このあたりの主張はパックス・アメリカーナの是認と取られかねないので俺は表立って主張したくないのだが、よい対案がない以上どうしようもないのも事実で。
  • BLOG「芦田の毎日」: 外国語を読む訓練は、読むことそのものの訓練 ― 〈検索〉&〈会話〉教育は大学生をバカにするだけ。

    外国語を読む訓練は、読むことそのものの訓練 ― 〈検索〉&〈会話〉教育は大学生をバカにするだけ。 2008年01月20日 ミクシィ(MIXI)でいちばん面白くないのは、思想系のコミュニティ(と思想系の読書レビュー)だ。 私は、自分の“得意な”分野については ― ミクシィの全会員1000万人がよってかかってきても負けない分野については、一切、該当コミュニティには参加していない(のレビューも出来るだけ避けるようにしている)。それらの記事を読み始めると腹が立ってきて、「身体に悪い」からだ。それに老婆心で一度でも口出しするとくだらない反応にまみれてもっと「身体に悪い」。 最近の若い連中(と言っても40歳以下)は、の読み方を知らない(なんて書き方を私もする年になった。老害かな)。 なぜか。 〈検索〉でを読むようになってきたからだ。昔は、「訳者後書き」や「索引」をたどってを読んだ気になっていた

  • 1