タグ

cultureとpoliticsに関するkenjiro_nのブックマーク (8)

  • 文化芸術に関わる全ての皆様へ | 文化庁

    年四月二十五日から開始された三度目の緊急事態宣言においては、対象地域におけるすべての文化芸術関係の公演や施設についても無観客化や休業をお願いすることとなり、大変な混乱と御負担をおかけしました。練習や準備を積み重ねてきた関係者の方々、そして心待ちにされていた皆様のお気持ちを考えると非常に心苦しく思います。皆様のご理解とご協力に改めて深く御礼申し上げます。 この度、緊急事態措置を延長するに当たって、催物や一部の施設に関する政府の目安を緩和し、業種別ガイドラインに基づく感染症対策の徹底など、新型コロナウイルス感染症対策へご協力いただくことを前提に、宣言下においても一定の活動を継続いただけることとなりました。 感染拡大のリスクをできる限り抑えながら、文化芸術活動を続けていくことは、不可能なことでは決してありません。したがって、文化芸術活動の休止を求めることは、あらゆる手段を尽くした上での最終的な

  • 「日本の「謙虚」、海外アピールに200億計上」についてお詫び

    2015年2月17日付の掲載記事「日の「謙虚」、海外アピールに200億計上」につきまして、経済産業省が16年7月からクールジャパン戦略「世界が驚く日」として、類似の政策を行っていることがわかりました。虚構世界の現実を伝えることを目的とする紙におきまして、記事が一部現実化してしまったことを、関係者と読者のみなさまに深くおわびいたします。 「産経新聞」4月2日付記事「経産省の「日のすごさ」まとめた冊子「世界が驚くニッポン!」が炎上」によると、経産省「世界が驚く日」研究会が3月8日に公表したコンセプトブック「世界が驚くニッポン!」に「自然との同化感覚が、自然の恵みに感謝し、謙虚であろうとする道徳、倫理観にもつながっている」という日人の謙虚を海外に大きく発信する内容が含まれていました。また、同紙ではこの冊子について「ウェブ上では「謙虚さを世界に知らしめるってもはや謙虚じゃない」などとい

    「日本の「謙虚」、海外アピールに200億計上」についてお詫び
  • 宇野常寛氏「無駄や過剰さこそが日本的ネット文化を育てる」 ITによる効率化が見落としたものとは?

    ITは一般的に効率化やコストカットのツールと考えられているが、日の場合はむしろ無駄や過剰さの中にそのポテンシャルを秘めているという宇野常寛氏。日IT産業を渡り歩いてきた楽天・尾原氏との対談の中で、日のインターネットの未来を探る。 「夜の世界」と「昼の世界」 尾原(以下、尾):おかげさまで(『ITビジネスの原理』)が出来上がりました。ありがとうございます。今回の出版を含めいろいろな活動をするなかで、一番僕が勇気づけられた言葉は宇野さんが編集長である『PLANETS vol.8』のテーマの一つだった「夜の世界」なんですよね。あれから1年以上経っているので、宇野さんの中でこのテーマがどう変わっていっているのかというところから話を始められればと思います。 宇野(以下、宇): そうですね。「夜の世界」というのは、僕と濱野智史の共著である『希望論』というのあとがきで、濱野が書いている「昼の

    宇野常寛氏「無駄や過剰さこそが日本的ネット文化を育てる」 ITによる効率化が見落としたものとは?
  • 「クールジャパン機構」発足式 NHKニュース

    が強みを持つアニメやファッションなどの事業を海外で展開する企業を支援するため、政府などが出資して設立された「クールジャパン機構」の発足式が開かれました。 「クールジャパン機構」は、政府と広告会社や金融機関など15の企業が共同で設立し、25日は発足を祝う式典が開かれました。 はじめに、クールジャパン機構の太田伸之社長があいさつし、「日の優れたデザイン、かっこいいコンテンツ、安全でおいしいべ物、おもてなしのサービスを世界に広げ、企業が成功できるよう支援していきたい」と述べました。 政府は、日のアニメなどを海外に広めることを経済の成長戦略の重要政策の一つに位置づけていて、今回、政府が300億円、民間が75億円を出資して発足した機構を通じて、関連する事業を海外で展開する企業に資金を支援することにしています。 機構は、今後、出資を1000億円まで増やす方針で、日のアニメや映画海外で放映

  • クールジャパン政策をどう扱うか、投票前に少し考えてみる

    政府は日のポップカルチャーの発展に産業政策的貢献は一切していない。むしろ、クールジャパン政策は、そういう中で自生的に生まれたポップカルチャーを一つの鳥羽口として日の産業構造を改善してもらおう、日ブランドを作っていただこうという、いわばポップカルチャーの胸を借りる話である。その文脈で日政府がポップカルチャーを政府として好ましいものにしてしまおう、鋳型にはめてしまおうとするのであれば、それは不遜の極みというしかない。

    クールジャパン政策をどう扱うか、投票前に少し考えてみる
  • コンテンツ政策、国でわざわざやることです:日経ビジネスオンライン

    日より、「デジタル政策の未来像」と題した新コラムを開始します。アナログからデジタルへの移行により、IT(情報技術)やコンテンツがビジネス、文化、社会の全般に与える影響は強まるばかり。かつてないほど大きな産業構造の変化が起こっています。この流れにどう対応していくべきか。政策的な観点をベースに、デジタルにまつわるあれこれについて書いていきます。 第1回のテーマとして取り上げるのは、筆者自身も深くかかわっている日のコンテンツ政策。日の競争力強化に向けてどう動いているのか。策定されたばかりの「知財ビジョン」に加えて、最近、何かと話題になっている「クールジャパン」政策と合わせて紹介しよう。 1カ月ほど前となる6月7日、日政府の知的財産戦略部(知財部)で「知的財産政策ビジョン」(知財ビジョン)が策定された。筆者自身、ワーキンググループの共同座長として同ビジョンの策定に大きくかかわった1人だ

    コンテンツ政策、国でわざわざやることです:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/17
    教育にお金をかけてくれるかどうか。
  • 2009/10/23 朝生後のTwitter上での議論まとめ

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 誤字が多かったので再ポスト。「高橋氏はparticipatory budgetを市川市に部分的に導入したらしいし、小黒氏とも話があった。雨宮さんもBIに賛成していたし、結局この世代の考えていることはだいたい一致しているんだと思った。ただそれが既存の政治的言説に乗っていないだけで。 2009-10-24 06:30:17

    2009/10/23 朝生後のTwitter上での議論まとめ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/10/25
    東浩紀氏が提唱したSNSによる直接民主制についての話。最後のほうで宇野常寛さんが言っている餃子のくだりが分からない。
  • 全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記

    「全体最適」という概念があります。 個々の構成員にとってではなく「組織や社会全体にとって最も価値が高くなる方法」を選ぶ考え方です。 最近よく聞くようになった「トリアージ」 大災害や大事故が起こり、治療を要する人が大量に発生して医療キャパシティがたりない時、専門の医師が治療の優先順位を考える手法のことです。 優先して治療を受けるべしとされるのは「より重症の人」ではなく、「治療する意味のある人」なので、その時点で「手を尽くしても既に治療の甲斐がない」と判断されると優先順位が低くなります。 こうすることにより、救える命の数が「全体として最大化」できるわけですね。 もうひとつの例は、倒産しそうになった企業を国が税金で支援すべきかどうかという議論です。 銀行や日航空には国の支援が入りましたが、普通の民間企業が倒産しそうになっても税金での支援などありえません。 ここでも「特定の企業に関しては、税金で

    全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/04/16
    文中にある「全体」=「国」ではないが全体最適思想寄りの俺はどうなんだろう?
  • 1