タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

entertainmentとthought_experimentに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • ナーロッパがあるならナジアやナッポンがあってもいい

    和風ファンタジーや中華ファンタジーはすでにジャンルとして存在するわけだが、なろうやその周辺では相変わらずナーロッパが人気なのかな? でもナーロッパ的な世界の作者と読者はヨーロッパの歴史文化を必ずしも熟知しているわけじゃないから、実質日になるよね。 ナーロッパをナッポンにするなら、剣や魔法は刀や陰陽術にそのまま置き換えられるし、むしろヨーロッパよりも日歴史の方が我々はよく知っているはず。爵位が日人には理解が難しくても官位や幕府の役職ならならわかりやすいだろう。

    ナーロッパがあるならナジアやナッポンがあってもいい
  • 警察・軍がなんとかしてくれる話

    フィクション、だいたい警察が腐ってたり信じてくれなかったりそもそも国家が崩壊してたりで、事件の解決は主人公たちがやらないといけないパターン多いじゃん 途中で逃げ出して警察に任せて終わり!みたいな話をまれにみるとけっこう嬉しくなる タイムパトロールに任せて終わりのドラえもんのやつとか、ちょっと違うけどミストのラストで軍が化け物を焼き払うところとか とにかく、「逃げ込んだら安全」みたいな属性のものが破壊されて絶望 って展開が嫌だ 警察が味方として強くあってほしい

    警察・軍がなんとかしてくれる話
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/10
    Fate/stay night のアニメを飛ばし飛ばし見てたけど、このあたりにモヤモヤがあり過ぎて話に没入できなかった。/Zeroは「小林ぃぃぃぃ!」の描写があったおかげで介入しても無駄そう、という雰囲気はできてたんだけど。
  • スポーツのループもの

    地味に見たことない気がする インターハイで優勝するまで同じ一年を繰り返すバスケ部…みたいな 卑怯な感じがするからダメなのかな その葛藤まで含めて作品にならないかなあ

    スポーツのループもの
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/01/14
    ファミコン版のキャプテン翼で相手チームに負けるとそんな感じになってたのを思い出す。
  • 人工知能はアートの夢を見るか? 人間に残された聖域は:朝日新聞デジタル

    師走の金沢21世紀美術館(金沢市)。薄暗い部屋に置かれた培養器のなかで、ヒトのiPS細胞からつくられた心筋細胞がうごめいていた。細胞には、バーチャルアイドル初音ミクの特徴を織り込んだDNA情報が注入されている。 人間とは何なのか――。アーティスト集団BCLによる展示「ゴースト・イン・ザ・セル」は、そんな根源的な問い掛けを発していた。 ドクン、ドクン。心臓の鼓動のような人工音に合わせ、四方の壁に次々と絵が映し出される。グーグルの開発した人工知能(AI)が、金沢の街の写真をもとに描き出した風景画だ。 企画した学芸員の高橋洋介さんは「創造性さえも機械が代替する時代に、人間は一体どのようにしてオリジナリティーをつくっていくのか。論理的ではない飛躍を含んだ想像力、社会の常識から逸脱した思考がますます重要になってくる」と語る。 AIの可能性を探る試みは、「人間らしさ」を見つめ直し、再定義することにもつ

    人工知能はアートの夢を見るか? 人間に残された聖域は:朝日新聞デジタル
  • 1