タグ

foodとfisheryに関するkenjiro_nのブックマーク (27)

  • 最近はてサのうなぎネガキャンがうざいな

    ウナギガーウナギガー連呼が陶しいw 中韓の自然破壊は無視して日叩きにご執心ですか? 何しようが参院選は自民に入れますからワラ はてサ監視委員会

    最近はてサのうなぎネガキャンがうざいな
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/10
    えーと、つまり政治的に正しかったりモラルの高い発言をする人はこの人からすると左翼に見えて自分はその真逆を行きたいです、ってこと?ともかくIDをさらしてから出直してほしい。
  • ウナギが絶滅する前に食べておこう!

    yohsee @yohsee33 ウナギの養殖って卵からじゃなくて幼魚捕ってきて育てるだけなのね〜。つまり養殖じゃ増えない。今のうちにっとくか。 2013-07-04 17:42:17

    ウナギが絶滅する前に食べておこう!
  • エピソード - みみより!解説

    文部科学省は高校入試当日に生理による体調不良を申し出た受験生も、新型コロナなどと同様に追試験が受けられるよう通知を出しました。相談の仕方など詳しく解説します。

    エピソード - みみより!解説
  • ニホンウナギ 絶滅危惧種指定を検討へ NHKニュース

    生息数が激減しているニホンウナギについて、世界の野生生物の専門家などでつくるIUCN=国際自然保護連合は、絶滅危惧種としてレッドリストに載せるかどうか検討を始めることになりました。 IUCNは、生息数が激減している世界各地のウナギ19種類を絶滅危惧種としてレッドリストに掲載するかどうか検討するため、来月1日から5日までロンドンで専門家による作業部会を開く予定で、IUCNによりますと、ニホンウナギも検討の対象となっているということです。 作業部会では、ウナギの個体数のデータなどを分析したうえで世界中から幅広く意見を集め、数か月かけて、レッドリストに掲載するかどうか判断するとしています。IUCNのレッドリストには法的拘束力はないものの、絶滅のおそれがある野生動植物の国際取り引きを規制するワシントン条約で、規制の対象にするかどうか決めるための重要な参考資料となります。このため、仮にレッドリストに

  • 今年のウナギ事情、途中経過 - apesnotmonkeysの日記

    ローソンはすでに「ご予約承り中」だそうです。 http://www.lawson.co.jp/recommend/static/unagi/?ca=top_rec_002 吉野屋、すき屋はトップページで堂々と鰻丼をアピール。 http://www.yoshinoya.com http://www.sukiya.jp これまでのところ、上記三社はウナギ絶滅に積極的である、ということが確認できました。

    今年のウナギ事情、途中経過 - apesnotmonkeysの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/10
    この辺の事情に対してスパッと止める決断ができないのは日本病の一つの症状、というのもぼんやりとした見方なのかも。
  • 吉野家、夏恒例の「鰻丼」を6月1日発売 ウナギ高騰で30円値上げ - MSN産経ニュース

    吉野家ホールディングスは28日、夏季限定メニュー「鰻丼(うなどん)」を、6月1日午前10時から一部を除く全国の吉野家店舗で発売すると発表した。並盛は680円、蒲焼きが2枚乗る「二枚盛」は980円で販売する。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/05/28
    30円の値上げで今年もやるとのこと。やめるという決断はできなかったのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):世界初、ウナギ完全養殖に成功 水産総研センター - サイエンス

    水産総合研究センター(横浜市)は8日、人工授精で生まれたニホンウナギを成長させ、次代の幼生を産ませる「完全養殖」に世界で初めて成功したと発表した。これまでは天然の稚魚(シラスウナギ)からの養殖に頼っていた。安定供給への第一歩という。  センターは2002年に、人工授精の卵から稚魚まで育てることに成功。今回、稚魚を全長45〜70センチ程度まで成長させ、ホルモンを繰り返し投与して成熟させて人工授精し、3月26日に数匹から計約25万粒の受精卵を得た。このうち10万粒以上が孵化(ふか)し、4月2日からエサをべ出したという。  養殖では成魚のほとんどがオスになってしまうが、稚魚の段階で個体にホルモンを投与し、メス化することにも成功。孵化直後の幼生の死亡率が高かったが、エサを工夫するなどして成長させたという。  ニホンウナギは「かば焼き」などで人気だ。しかし、生態は謎に包まれており、養殖は河口付近で