東京の超有名カレー店、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ
PASMO協議会は10月6日、Apple PayでのPASMOサービスを開始した。iOS 14以降を導入したiPhone 8以降の機種、またはwatchOS 7以降を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。 この3月に提供が開始されたAndroid版PASMOと合わせ、スマートフォンの主要2プラットフォーム上でPASMOのモバイル対応が進んだわけで、既存のモバイルSuicaサービスと合わせ、首都圏の交通系ICカードのモバイル対応が実質的に完了した形となる。 「ガラケー」とも呼ばれる従来ながらの携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスが提供開始されたのが2006年のこと。2007年3月にPASMOサービス(当時は鉄道23事業者、バス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めてスタートしてから、およそ13年半が経過し
iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive
政府のキャッシュレス還元事業が始まって、まもなく1か月。そろそろ赤いポスターやPOPにも見慣れてきたころだろう。多様な決済手段があるが、JR東日本のSuicaが「キャッシュレス最強」ではないかとの報道が、チラホラと出てきている。 では、なにか弱点はあるのだろうか。 いままでポイントの魅力は薄かったが... これまでSuicaは、JRE POINT加盟店でのみポイント還元が行われていたこともあって、PayPayなどのコード決済に比べて、「おトクさ」では地味な印象があった。しかし還元事業により、JRE POINTと紐付ければ、加盟店以外でも還元対象店舗であれば2%もしくは5%が還元され、JR東日本圏外に住む多くの人でも、恩恵を得られることになった。 本来の用途である鉄道乗車にもメリットができた。Suicaでは2019年10月から、チャージ残高で乗車した場合に、JRE POINTが還元される。カ
生まれて初めて東京の「新宿」にやってきた。 「人波に飲まれる」って表現があるけど、新宿こそ、その言葉がピタリと当てはまる、人の奔流だよ。見渡す限りの人の群れ。 歩道だってこんなに広い。世界中を探しても、人が流れるためだけに、これだけの空間が必要な場所って、きっと見つからないよ。 それから新宿には、全面がアスファルトで舗装された公園があるんだよ。おまけに柵で囲まれているんだ。 人を中にいれて、外から閂をかければ、人間動物園になりそうじゃないか。あわわ…。 それから、とても落書きが多い。こちらはバス停なのに、ベンチも案内板もシールと落書きで埋まっている。 とくに酷かったのが、駐車場のカベと、飲食店の裏口など。室外機などの塀面が、スプレーで汚染されていた。 だれも、どうにかしようと思わないのかな… この街は、空気が薄くて、二酸化炭素が多いような気がする。たぶん、人がいっぱいいるせいだよね。 東京
モノレールがPASMO対応する時、私は議員でした。導入費用が10億円、運営費用が0.5億円かかるので、沿線住民ながら「費用対効果がないのでは」と反対したら「利用者の要望が多いので」という理由。 導入後、運営費用が1億円となり、自由に企画切符も作りづらくなり、所管は後悔しています
JR東日本は、2014年4月1日からの運賃改定を国土交通省に届け出ました。 首都圏や山手線などの電車特定区間では、いままで初乗り130円だったところ、ICカードでは133円、きっぷでは140円になる。 一方で、電車特定区間以外の幹線や地方交通線などは、初乗り140円のところ、ICカードでは144円と値上げになるものの、きっぷでは140円と現行価格を維持します。 電車特定区間内では、きっぷ利用の場合は端数は全て切り上げとなることから、ICカードのほうが割安。それ以外では、きっぷ利用の場合は四捨五入となるので一部ではきっぷのほうが安いという現象も。 電車特定区間は、首都圏では大宮・千葉・取手・久里浜・大船より東京寄りとなっており、発着駅のいずれかが電車特定区間から外れている場合は、幹線か地方交通線の運賃が適用になる。 例えば、新宿〜大宮間の場合、電車特定区間のため、きっぷでは470円、ICカー
JR東日本は12月12日、同社が展開している交通系ICカード「Suica(スイカ)」について、販売価格を変更すると発表した。同時にチャージの最低額も引き下げる。 Suicaカードは現在、2000円で販売されているが、これを1000円に変更する。さらに初期のチャージ金額に応じて2000・3000・4000・5000・1万円でも発売する。 このほか、改札外でチャージする場合の最低額を、現在の1000円から500円に引き下げる。1回あたりのチャージ金額は500・1000・2000・3000・5000・1万円から選べるようにする。改札内の乗り越し精算機では、既に今年3月から10円単位でのチャージに対応している。 現在申請中の運賃・料金の変更にあわせ、2014年4月1日から変更する予定。 《草町義和》
東急、1円刻み運賃導入へ=私鉄で初表明 東京急行電鉄は11日、2014年4月の消費増税に合わせ、「PASMO(パスモ)」などIC乗車券で、1円刻み運賃を導入する方針を明らかにした。同運賃の導入を表明したのは、私鉄では東急が初めて。東急の鉄道事業はIC乗車券の利用率が8割を超え、同運賃により増税分を適正に転嫁できると判断した。(2013/11/11-18:25) 前の記事へ 次の記事へ
JR東日本は、来年4月の消費税率引き上げに合わせ、IC乗車券の「1円単位」の運賃制度を導入するため、近く国土交通省に申請を行う考えを明らかにしました。 これはJR東日本の一ノ瀬俊郎常務取締役が、29日の決算発表の会見で明らかにしたものです。 このなかで一ノ瀬常務取締役は、「これまで国土交通省と協議をしてきたが、ようやく方針が示されたのはありがたい。Suicaは、消費税をより正確に転嫁できる点で優れている。なるべく速やかに準備を整えて申請したい」と述べ、来年4月からの1円単位の運賃導入のため、近く国土交通省に申請を行う考えを明らかにしました。JR東日本では、現在IC乗車券が使える首都圏、新潟、仙台のエリアで、1円単位の運賃を導入する方針です。 一方、券売機と二重運賃になり料金体系が複雑になることについて、一ノ瀬常務取締役は「お客さまの理解を求めるため、周知徹底に努力したい」と述べました。
国土交通省は、鉄道とバスのIC乗車券で消費税率の引き上げ分を転嫁した「1円単位」の運賃改定を認める方針を固めました。 こうした内容を盛り込んだ基本方針を近く公表し、各社が料金改定を申請する見込みです。 国土交通省は、来年4月の消費税率の引き上げに伴う交通運賃の改定に向けて、鉄道とバスのIC乗車券について増税分の端数をどう処理するか検討を進めてきました。その結果、SuicaやPASMOといったIC乗車券が広く普及し、定着したという判断から、その利用者を対象に「1円単位」の運賃の値上げを認める方針を固めました。 ただ、鉄道の券売機やバスの料金箱は当面「10円単位」のままで変更がないことから、同じ区間でもIC乗車券と従来の切符とで料金が異なる「二重運賃」になる可能性があります。 その際、10円単位となる切符の運賃がIC乗車券の運賃と同じか、高くなるように端数の切り上げなどで調整されるということで
Takuro Matsui [松井拓郎] @quadra630 とりあえず、日製のJR東Suica個人情報利用に関して、JR東のメールフォーム https://t.co/DJ5baX3Dpn から問い合わせしてみた。1人の利用者として、承諾していない個人情報の不当な利用がないか危惧している、というスタンスで回答の開示を求めました。 Joji Maeno @joji Suicaに関する規約・特約のどこに「情報の提供」があるのかな。デポジット払ってプリペイドで、個人情報も登録して、乗車賃も払って利用しているデビットカードで個人情報引っこ抜かれたらたまらんわな。月曜日にでもJRに電話してみるか。|http://t.co/E0s87B7Gm6
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く