タグ

literacyとdigitaldivideに関するkenjiro_nのブックマーク (5)

  • 日本人の標準的な情報機器のリテラシーは「スマホ持ってるのにJRの運休情報も分からない」に集約される?→様々な意見 - Togetter

    なま卯 @e_the_dethroner ツイッターを使っていると麻痺しがちだけれども、日人の標準的な情報機器のリテラシーって「スマホ持ってるのにJRの運休情報も分からない」に集約されると思う。 2018-10-01 21:49:05 豚玉三等兵 @remeteor @e_the_dethroner 高価なスマホ持っても使う用途が電話とメールとSNSとネット観覧にゲーム音楽・動画鑑賞と一見すると何でもできるし何でもしてるようで、意外と何も活用できてない現状に気がついてないのが一般人。俺はPC-9801の時点で何でもできて何もできないのがハイテクだと思って弄り続けてるわ。 2018-10-01 23:10:10

    日本人の標準的な情報機器のリテラシーは「スマホ持ってるのにJRの運休情報も分からない」に集約される?→様々な意見 - Togetter
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/03
    タイトルにある台風24号絡みのJR東日本の運休情報はスマートフォンを使いこなせていない例に出すのには不適切な気がするが、google mapを使えず俺に道をたずねてきた人が少なからずいるのも事実なわけで。
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
  • 久留米市が運営する複合施設「久留米シティプラザ」のTwitterアカウントは、なぜ非公開設定なのか | 発笑探検隊

    久留米市に、商業施設と劇場が併設された「久留米シティプラザ」がオープンしました。これから久留米の街に少しずつ演劇の種が撒かれ、芽を出して育っていくことかと思うと、とても楽しみでなりません。 そんな中、ひとつだけ疑問になったことがあります。 久留米シティプラザの公式Twitterアカウントが「非公開設定(鍵付き)」である 8月上旬の現在、久留米シティプラザのTwitterアカウントは、非公開設定(いわゆる『鍵付き』)に設定されており、市民に発言が公開されていません。 施設を運営するのは久留米市であることから、このアカウントは「久留米市」または同市から委託された者が運営している、「地方公共団体の公式アカウント」と言えましょう。このような属性のアカウントが、個人情報を回覧したり公には言えない(ヘイトスピーチや不倫の話題を暴露するなどの)発言を行ったりするタイプの人が、ひとまず炎上を最小限に抑える

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/08/14
    公的機関のアカウントが良からぬ用途に使っているので鍵付きアカウントにしているのではないかと邪推する意見。単にtwitterの使い方がわかっていないという想像を差し置いてこういう意見を発表するのはどうかと。
  • 若者のパソコン離れは当たり前だが、離れることでデジタル時代に生きてる強みも失いそうだよね~

    若者がデスクトップPCから離れてるらしい。ノートPCを使う人が最大勢力には変わりないのだが、スマホの高機能化のせいかパソコンを使う時間自体は減少している。 “若者のパソコン離れ”が急加速? 利用時間が1年で約3分の2に減少 スマホ使ったことないからざっくりとしかわからんが、ガラケーと違って、動画やSNSにも弊害なくアクセスできるため、「ああ、一般の人ってそんだけできれば十分だよね~」と納得してしまう。 僕よりも若い…今学生・10代の連中は僕がはじめて持った電話とメール以外に不自由なガラケーの姿とか「歴史」だもんな。僕が「マルサの女」に出て来る肩にでける携帯電話を見る時と同じようなリアクションするんじゃない? 「アレですね(困惑)メカニックでカッコいいですよね(社交辞令)」 …ええやろ?軽量化も不十分で液晶画面がちっさいからスマホみたいに壊れへんし、ボタンも液晶じゃないから打ちやすい! でも

    若者のパソコン離れは当たり前だが、離れることでデジタル時代に生きてる強みも失いそうだよね~
  • ITの「毒」から子どもを守る~危険性を自分で考えさせる教育とは(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近は、学校教育の場に持ち込まれていることも増えたLINE。 日女子体育大学のようにLINEをうまく使っている学校もあれば、兵庫県多可町のように生徒たちのLINE依存を防ごうとしている地域もあります。使い方によっては、毒にも薬にもなるLINEとの適切な距離感、みなさんはどうお考えでしょうか? 学生との連絡にはメーリングリストよりもLINEのグループ機能大学ではこれまで、研究室内の連絡事項などはすべて、メーリングリストを作成していました。私は学部時代、修士課程、博士課程、ポスドク(研究員)と4つの研究室を渡り歩いてきましたが、研究室配属して最初にやることは、メールアドレスをもらい、初期設定をすることと、メーリングリストへの登録。どの研究室でもそうでした。 しかし、今、私が非常勤で勤務している明治大学で、学生さんとの連絡を取るため「メーリングリスト作りたいから、メールアドレス教えてね」と紙を

    ITの「毒」から子どもを守る~危険性を自分で考えさせる教育とは(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1