タグ

moralとwordに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • 「死ね」が口癖になっている人に、直接理由を聞いてみたらいろいろ分かった

    星井七億です。インターネットに触れているとさまざまな言説に触れることがありますが、過激な表現も多い中で最も強烈な響きを携えているのは「死ね」という言葉です。このフレーズの破壊力にはいつになっても慣れる気がしません。誰かの死がまったく必要のないケースでこそ多く目にするような気がします。 この人はなぜ、今このタイミングで使う必要のない「死ね」を使ってしまうのだろう……。無論、相当特殊なケースでもない限り「死ね」という言葉が必要不可欠なタイミングなどあるわけがありませんし、誰しも然るべきタイミングで最良の言葉を選んで使っているわけでもありませんが、それでも「死ねという言葉をそこで使わない」という選択肢に目を向けないというのは悲しいことです。 そんなことを言っておいてなんですが、「死ね」という言葉や文字の並びそのものだけに捕われていては質を見失ってしまうことがあります。「死ねなんて言って、当に

    「死ね」が口癖になっている人に、直接理由を聞いてみたらいろいろ分かった
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/09
    長く生きてきた自分にとってはおさらいのような感がある。/とか書いてたら高木浩光さんが川谷絵音さんをゲスと略すという類例 id:entry:275895955 がまたまた出てきて頭痛が痛い。
  • トンクスという言い方の由来

    言葉の意味は正しく理解しなければならない。ネットで「トン」と言えば、「ありがとう」のことだ。それも「トン」の2文字には、惜しみない賛辞と最上級の感謝が凝縮されている。しかし人によってはこれを無愛想だと顔をしかめる人や無礼極まりないと烈火のごとく怒り狂う人もいる。2文字のどこが「惜しみない賛辞」だと腹を立てる気持ちは分からないでもないが、半角カナとか舐めてんのかと突っ掛かってきた御仁には苦笑を禁じ得なかった。言葉というのは恣意的なものだからそういうものだと受け入れる他ないのだよ。そして由来を知っておくことは言葉を受け入れる上で重要なファクターだ。どこ生まれどこ育ちかも分からぬ男を我が家に迎えることはできない。どこの馬の骨か分からない、どこの素性の草鞋かも分からないのでは、「てめえどこ中だよ」と履き捨てたくもなる。馬好きなら血統を知りたがるように、言葉を愛する気持ちが少しはあるなら由来を知らな

    トンクスという言い方の由来
  • 朝日新聞デジタル:同級生「死ねは遊びの延長」 名古屋の中2転落死 - 社会

    【立松大和】名古屋市南区の市立中学2年の男子生徒がマンションから転落死した問題で、同級生の男子生徒が朝日新聞の取材に応じた。「死ね」という言葉は日常的に飛び交っていたとして、「クラスの中では遊びの延長だった。彼は反応が面白かったので、いじられやすかったと思う」と話した。  同級生は、男子生徒のことを「何でも話せる友だち」と語った。放課後にのことを話したり、勉強を教えてもらったりして「頭がよかった」という。  男子生徒は、自宅に残したノートに「いろんな人から死ねと言われた」と、自殺をほのめかす内容を書き残していた。  同級生によると、「死ね」という言葉は教室でよく飛び交い、同級生自身も言われたことがあり、良くないことだと感じていた。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタル

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/16
    こないだの岩手の県会議員さんの時もそうだけど、そういうのはオンオフ問わず止めるように言ってるんだけどなぁ。
  • きょこうしんぶん【虚構新聞】 : モニ太のデジタル辞典 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    虚構新聞とは新聞のような形態で、冗談ニュースやパロディーニュースを掲載している個人運営のジョークサイトです。 こちらの記事はいかにも当の出来事のように書かれていますが、ほとんどはうそんこのネタですワン。 最近はツイッターの流行で、爆発的に虚構新聞ネタが広まるようになり、うっかり引っかかってしまう人が続出して話題になっています。この手のサイトは昔からいくつも存在しましたが、虚構新聞は過去に掲載された記事が書籍化されたりしている有名なサイトです。実在の人物や都市伝説などを絶妙に交えてあるので、鵜呑(うの)みにしてしまう人も多いんですな。 虚構新聞に限りませんが、冗談ニュースにだまされて、ほぞを噛(か)む思いをしないためには、ツイッター上のツイートだけではなく、元の記事を読んだり他の新聞社やネットニュースサイトを検索したりと、情報確認するしかありません。……とはいうものの、ビックリする記事があ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/06/02
    オチでなごんだ。余談だが視界の外に置きたいサイトなので書籍化されていたというのは知らなかった。
  • 1