タグ

movieとeducationに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • 映画で世界史を勉強しよう

    通番 時期 地域 国 映画のタイトル 制作年 制作国 映画の備考 関係する事件 1 前13世紀 西アジア イスラエル・エジプト 十戒 1956 アメリカ 旧約聖書エジプト記 2 前13世紀 南ヨーロッパ ギリシャ トロイのヘイン 1955 アメリカ トロヤ戦争 3 前220年頃 東アジア 秦 始皇帝暗殺 1998 中国・日など 始皇帝の中国統一 4 前73年 西ヨーロッパ ローマ帝国 スパルタカス 1960 アメリカ 剣奴の反乱 5 前1世紀 西ヨーロッパ ローマ帝国 ジュリアス・シーザー 1969 アメリカ 前1世紀頃のローマ帝国 6 前1世紀 北アフリカ・西ヨーロッパ ローマ帝国・プトレマイオス朝エジプト王国 クレオパトラ 1963 アメリカ 空前の制作費が話題のスペクタクル映画 前1世紀頃のローマ帝国エジプト王国 7 1世紀 西アジア・南ヨーロッパ ローマ帝国 ベン・ハー 1959

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 16歳の女の子が語った「勉強することの意味」 - いつか電池がきれるまで

    『○に近い△を生きる』(鎌田實著/ポプラ新書)で、こんな話を読みました。 16歳のマララさんは、パキスタンの女学生だった。女性が勉強する自由を訴えたために、イスラム原理主義のタリバンに銃撃され、瀕死の状況に陥った。それを乗り越え、自らの誕生日に国連で演説をした。 「タリバンは私や私の友人を銃弾で黙らせようとしたが、失敗した。 テロリストは何も変えられなかった。 私から弱さと恐怖、絶望が消え、強さと力、勇気が生まれた以外は」 銃弾は女の子を黙らせることはできなかった。この女の子は銃弾を受けたことによって怖いものがなくなったのだ。かえって勇気が生まれたという。 なぜ勉強するのかがわかる、マララさんの大事な言葉である。 「私を撃ったタリバンを私は憎まない。もし私が銃を持ち、彼らが目の前に立っても私は撃たない」 これが勉強することの意味なんだ。首相の安倍さんはやられたらやり返す力を持った普通の国に

    16歳の女の子が語った「勉強することの意味」 - いつか電池がきれるまで
  • 1