タグ

novelとpopularityに関するkenjiro_nのブックマーク (8)

  • 復讐系なろう小説が気持ち悪い理由がわかった

    「勇者パーティーから追放されたので、復讐した」系や、「会社でリストラされたが異世界で活躍」系。 あれを見ていて、どうしても感情移入できなかったんだが、pornhubを見て思想に耽っていたらその理由が分かった。 単純に、「別の場所で自分が嫌だった構造の再構成を試みようとしている(ただし今度は自分がリストラする側)」からだ。 虐待された子供は、自分が親になった時同じように自分の子供を虐待する恐れが高い。 それはすなわち、「自分が虐げられる側だった」事にコンプレックスを持っているので、 逆に今度は自分が虐げる側になってそのコンプレックスを解消しようとするからだ。 これが俗に言う憎しみの連鎖で、だからこそ復讐は何も生まないと言われる所以。 例えば社会生活で上手くなじめなかった人間は、別の場所で自分が活躍できる場所を探すと、そこにその社会生活の再現を試みる。 MMOゲーム内(例えば黒い砂漠とか)で偉

    復讐系なろう小説が気持ち悪い理由がわかった
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/10/26
    「継子いじめの末の殺人事件の犯人は恵まれない親子関係の被害者でした」という話も最近あったし、他の方も言われているように向き先がフィクションなのはゆるしていくべきなのではないかと。
  • あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった

    今から約10年前。日中の女子中高生の間で大流行した、「ケータイ小説」を覚えているでしょうか。 10代の読者の方々はご存じないかもしれませんが、ケータイ小説は当時日中で大ブームを巻き起こしたコンテンツであり、2000年代の若者文化を語る上でも重要なキーアイテムなのです。 ケータイ小説とはその名の通り、「ケータイ」で書かれ「ケータイ」で読む小説のこと。今でいう「ガラケー」で書かれたその小説は、素人が「実話」を元に書いたものがほとんどだとされています。 ただ、2017年現在、ケータイ小説という単語を久しく聞かなくなってしまいました。あれだけ流行したケータイ小説文化は、一体なぜ廃れてしまったのでしょうか。 今回はその歴史と背景を交えながら、なぜケータイ小説が若者たちの間でブームになり、なぜ急速に人気が衰えたのかを探っていきたいと思います。 参考文献 『ケータイ小説的。 “再ヤンキー化”時代の少

    あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった
  • 【悲報】SF小説の表紙がラノベみたいになっているwwwwwww (※画像あり) : ラビット速報

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/11/08
    「どうせ娯楽なんだしこれでいいんじゃ?」という感じのいい論調。
  • 2014年新語・流行語 走れメロス - 最終防衛ライン3

    一応 2013年新語・流行語 お外走ってくる*1 メロス - 最終防衛ライン3 の続き 太宰治 走れメロス 新語・流行語大賞 2014 ノミネート語 『ネット流行語大賞2014』 | ガジェット通信 『アニメ流行語大賞2014』 | ガジェット通信 「STAP細胞はありまぁす*1」 それを聞いて王は、残虐な気持で、そっと北叟笑えんだ。生意気なことを言うわい。どうせ再現できないにきまっている。この嘘つきに騙だまされた振りして、再現実験に参加させるのも面白い。そうして博士を、剥奪してやるのも気味がいい。人は、これだから信じられぬと、わしは悲しい顔して、その女を免職に処してやるのだ。世の中の、バイラルメディアとかいう奴輩らにうんと見せつけてやりたいものさ。 「号泣会見*2を、聞いた。そのゴーストライター*3を呼ぶがよい。2025年問題*4には日没までに帰って来い。おくれたら、そのゴーストライター

    2014年新語・流行語 走れメロス - 最終防衛ライン3
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/04
    今年はタイトル自身には流行語はくいこまなかったか。
  • 中高生の「好きな作家」断トツ1位 山田悠介の人気の理由 | AERA dot. (アエラドット)

    時代の空気や流行を取り入れた物語は今の子どもたちの考え方や興味を伝える。大人も手にとってみる価値がある(撮影/写真部・加藤夏子) 活字離れが進んでいるとされる今、中高生に人気を誇る作家・山田悠介。その魅力はどこにあるのか。 東京都内の私立高校2年の知子さん(仮名)は作家・山田悠介の大ファンで、中学時代から愛読している。 山田悠介は、2001年に自費出版の小説『リアル鬼ごっこ』でデビューした後、次々とヒット作を発表。作品の売り上げ累計が2千万部を超えるというベストセラー作家である。大人で山田作品を読んだ人はそれほど多くないかもしれないが、全国学校図書館協議会などが12年に実施した「学校読書調査」では、中高校生が選ぶ「一番好きな作家」で、断トツの1位に輝いている。 「山田悠介の作品は、ロール・プレーイング・ゲームで遊んでいるみたいな展開の速さで楽しいんです」(知子さん) 山田作品の多くはミステ

    中高生の「好きな作家」断トツ1位 山田悠介の人気の理由 | AERA dot. (アエラドット)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/07
    Y! は id:entry:193910274 。というか氏の作品がライトノベルと呼称されないのがレーベルの問題以外に何があるのかは一考の価値はあるとは思う。
  • 2013年新語・流行語 お外走ってくる*1 メロス - 最終防衛ライン3

    メロスは激おこぷんぷん丸*1した。必ず、かのヘイトスピーチ*2の王を駆逐してやる*3と決意した。メロスにアベノミクス*4は分からぬ。メロスはさとり世代*5である。ブランドものや車も欲しがらず、ネットに励んで暮らして来た。けれどもブラック企業*6に対しては、人一倍に小並感*7であった。きょう未明メロスは家を出発し、野を富士山*8超え、十里離れた追い出し部屋*9にやって来た。メロスには父も母も無い。女房も無い。十六の、内気なハダカの美奈子*10と二人暮らしだ。この美奈子は、小豆島に住む大家族の父であるビックダディ*11と別れ、近々、自叙伝を発表したばかりだ。映画化も間近なのである。メロスは、それゆえ、集団的自衛権*12や特定秘密保護法*13やらを買いに、はるばる追い出し部屋までやって来たのだ。先ず、その遠隔操作ウィルス*14の準備を行い、それから黒子のバスケ中止*15のオンリーイベント会場前を

    2013年新語・流行語 お外走ってくる*1 メロス - 最終防衛ライン3
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/05
    おつかれさまです。しかしここでも「ななつ星」表記。見返してみたけど新聞の見出しレベルではほとんどこれだった。あとJR九州はそろそろ不動産業に軸足を移しつつもあります。
  • VOCALOID曲から生まれた「ボカロ小説」 ラノベ感覚で人気

    最近、“ボカロ小説”のコーナーを設ける屋が増えてきた。ボカロ小説とは、ニコニコ動画に投稿されているボーカロイド(VOCALOID ※初音ミクが代表的)の人気楽曲を小説化したもので、いずれも、原曲を喚起させるようなストーリーが描かれている。 小説の発売日には中高生が駆けつけ、即完売する書店も多いそうだ。先日発売された『ミカグラ学園組曲1 放課後ストライド』(原曲は人気ボカロP・Last Note.の『放課後ストライド』)は、発売日の翌日には重版が決まるほどの人気となったが、どこに魅力があるのか? ボカロ小説をこよなく愛する女子大生Aさんは、こう語る。 「初めて読んだボカロ小説は、悪ノPの『悪ノ娘 黄のクロアテュール』でした。悪ノPの曲は、中学生の頃から繰り返し聴くほど大好きでしたが、ボカロ楽曲が初めて小説化されると聞いたときは驚きの方が大きかったです」 最近のボカロ小説は、「中二病」や「萌

    VOCALOID曲から生まれた「ボカロ小説」 ラノベ感覚で人気
  • オードリー若林「ポップカルチャーの最先端となっている初音ミク、ラノベ」

    2013年11月09日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、初音ミク、ライトノベルなどについて語られていた。 初音ミクの消失 小説版 若林「俺、5月に(社会人大学人見知り学部 卒業見込)を出して。このラジオでも話したかな…今、売れてるって、ライトノベルっていうらしいのね」 春日「うん、なんか言葉だけは聞いたことはあるね」 若林「今ね、売れてるの話をしてたら、『ライトノベルって凄い』って話になって」 春日「うん」 若林「総合に入らないのかなぁ…200万部とか売れてるがあるんだって」 春日「大ベストセラーじゃないですか」 若林「村上春樹さんの新作『矢崎滋の街角インタビュー』…じゃなくて。『矢崎滋の巣鴨でおばあちゃんとべ歩き』だったっけ?」 春日「それ、ミニ番組だから(笑)」 若林「『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』が、80万部くらいじゃない?100万部い

    オードリー若林「ポップカルチャーの最先端となっている初音ミク、ラノベ」
  • 1