タグ

programmingとknowhowに関するkenjiro_nのブックマーク (10)

  • コントロールの配列を作成する

    コントロールの配列を作成するここでは、幾つかの方法を紹介します。適当な方法を選択してください。 動的にコントロールの配列を作成する通常は、動的にコントロールオブジェクトの配列を作成するのか最も良い方法でしょう。なお、コントロールを動的に作成する方法は、こちらで説明しています。 フォーム(Form1)にボタンコントロールの配列を作成し、ボタンをクリックするとそのボタンのTextを表示する例を以下に示します。ここではフォームのLoadイベントハンドラでボタンコントロールの配列を作成していますが、コンストラクタの適当な位置で行っても結構です。 'ボタンコントロール配列のフィールドを作成 Private testButtons() As System.Windows.Forms.Button 'フォームのLoadイベントハンドラ Private Sub Form1_Load(ByVal sende

    コントロールの配列を作成する
  • OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価

    OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価:実践 OSSデータベース移行プロジェクト(6)(1/3 ページ) 連載では、商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けします。今回は、ストアドプロシージャの移行に関する難易度評価の手順を解説します。 連載バックナンバー 商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けする連載。前回は、「オブジェクト種別」「データ型」「ビューおよびストアドプロシージャのSQL」「テーブル及びインデックスのDDL」に関する移行コストの評価を行いました。 今回は、SQL以外の「ストアドプロシージャ」の移行評価手順を解説します。例とするシステムは前回と同様に、

    OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価
  • Cプログラミング診断室

    はじめに 開院準備 昔むかし/ レベル差/ 教育/ ネットワーク/ 情報集め/ 隠すことについて/ プログラムコンテスト/ ドキュメント/ 楽するように/ 手抜きと下手の違い/ 開院 第1部 外来 第1章 普通の初心者 最初から充実した(!?)プログラムが登場 関数を短くし、コメントを改善する 上手になる秘訣/ プログラムの紹介/ 何だ、このプログラムは!!/ 短くするには/ コメントについて/ 無駄な努力をやめよう/ 名前/ 気になる個所/ 修正プログラム/ 課題/ まとめ 第2章 これでもプロ 売りものであるにもかかわらず、超きたない! 構造的な欠陥の指摘〜引数、ポインタの活用 プログラムの紹介/ 「超」基的問題点/ 関数分解/ 構造的欠陥/ 引数を使おう/ ポインタ/ その他/ まとめ(修正プログラム) 第3章 上司が問題 まさに驚異的なプログラムの見というべき 内容の修正から、

  • 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 この記事について この記事は、新人向けの研修内容を再編集してお送りします。 この記事の内

    新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 - Qiita
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • DSAS開発者の部屋:Vista で動くプログラムを書くために 〜UAC編〜

    ■ はじめに 今年(2007年) 1 月末にマイクロソフト社が発売した Windows Vista は今なお様々な話題を集めています。 発売から半年余を経た現在、普及率はまだあまり高くありませんが、現在主流の Windows XP は 販売もサポートも次第にフェードアウトしてゆく運命にあり、今後 Windows 用プログラムの開発を行う際には Vista での動作に留意する必要があります。 Vista 初出の仕様のうち、一般のアプリケーション開発者にとって最も重要なものは次の二点と言えるでしょう。 UAC (ユーザアカウント制御) による管理ユーザ権限の抑制 JIS2004 対応に伴う日語文字セットの拡張 随所で取り沙汰されているように、旧バージョンの Windows や他のプラットフォームとの間でテキストデータをやりとりする 上で後者は悩ましい話題です。しかし、前者への考慮が不十分なプ

    DSAS開発者の部屋:Vista で動くプログラムを書くために 〜UAC編〜
  • Application Dataの使い分け方法 - paz3のおもいつき

    WindowsのApplication Dataフォルダは、次の2ヶ所にあります。 Documents and Settings\ユーザー名\Application Data Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data 資料によると、1番はローミングに対応していて、2番はローミングに対応していないと書かれています。ローミングとは、ユーザーがログインしたマシンにデーターが移動する機能のようです。 私はこれまで、これらの使い分けについてよくわかっていませんでした。以下のページの記述を見て、ようやくわかりました。 例えばそうですね、何かローカルの資源にアクセスする場合前回のアクセス履歴を保存するとします(C:\Foo.txtとか)。この場合、同じユーザーといえど、他のコンピュータではこの設定を使う必要はありませんし使え

    Application Dataの使い分け方法 - paz3のおもいつき
  • Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs

    Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。 基的にwindows環境中心です。 最初に ドキュメントを見るときは必ず英語版を見ましょう。日語版があるのはありがたいのですが、バージョンとしてはかなり古く、特に歴史の長いPython版では現行の内容とはかなりの隔たりがあります。 Google APP EngineのドキュメントのURLは以下のようなパターンになっています。 http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/**** これのうちjaが言語を表すコードになっていますので、これをenに

    Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs
  • 開発者のための正しいCSRF対策

    著者: 金床 <anvil@jumperz.net> http://www.jumperz.net/ ■はじめに ウェブアプリケーション開発者の立場から見たCSRF対策について、さまざまな情報が入り乱れている。筆者が2006年3月の時点において国内のウェブサ イトやコンピュータ書籍・雑誌などでCSRF対策について書かれている記事を調べた結果、おどろくべきことに、そのほとんどが誤りを含んでいたり、現実的 には使用できない方法を紹介したりしていた。そこで稿ではウェブアプリケーション開発者にとっての当に正しいCSRF対策についてまとめることとす る。また、採用すべきでないCSRF対策とその理由も合わせて紹介する。 ■あらゆる機能がターゲットとなりうる ウェブアプリケーションの持つ全ての機能がCSRF攻撃の対象となりうる。まずこのことを認識しておく必要がある。 Amaz

  • 細かすぎて伝わりにくいTopCoderのコーディングスキル向上マジック

    細かすぎて伝わりにくいTopCoderのコーディングスキル向上マジック:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/3 ページ) 競技プログラミングはレベルの高い人たちの集まり――そんな考えを持っている初心者の方、TopCoderはあなたのコーディングスキルを爆発的に高める魔法のような場です。今回は、初心者にこそお勧めしたいTopCoderの魅力について考えます。 教育的な観点から見るTopCoder 今回からTopCoderに関する実践的アルゴリズムを解説していく予定でしたが、序盤のうちに触れておきたいことがありましたので、今回の枕は“教育的視点から見るTopCoder”というテーマで少し書こうかと思います。 まず、最初に宣言しておきたいことは、この連載は初心者向きである、ということです。「どう考えても上級者向けだろう」という意見はたくさんの方から寄せられていますが、筆者は、まだプログラミングレ

    細かすぎて伝わりにくいTopCoderのコーディングスキル向上マジック
  • 1