タグ

sightseeingとLRTに関するkenjiro_nのブックマーク (8)

  • 市内電車で松山観光!乗り放題きっぷで行けるおすすめ4選 | 愛媛県 | トラベルjp 旅行ガイド

    みかんで有名な愛媛らしい、オレンジ色の車両が印象的な松山の市内電車(路面電車)。松山城を囲むように市街地を走るので、松山観光では欠かせない存在です。 伊予鉄道(いよてつ)では、お得に利用するための乗り放題きっぷを販売しているので、松山城や道後温泉だけじゃなく、いろんな場所に出かけてみましょう!そこで、市内電車で好アクセスなおすすめ観光スポットを定番から穴場までご紹介します。

    市内電車で松山観光!乗り放題きっぷで行けるおすすめ4選 | 愛媛県 | トラベルjp 旅行ガイド
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/16
    アイキャッチャーの写真がまだ旧塗装の車両だったけど、新塗装への塗り替えはまだ進んでないんでしょうかね。
  • 乗客が手渡した運賃…着服 熊本市電運転士、解職処分 [熊本県] - 西日本新聞

    市交通局は6日、市電内で、運賃を運賃箱に入れる手順を知らない中国人観光客などから手渡された運賃約計2万4千円を着服したとして、男性嘱託運転士(47)を解職処分にしたと発表した。運賃は大人一律170円で約140人分となる。  交通局によると、この運転士について「運転中に歩行者に文句を言っている」などと苦情が寄せられたため3月17日、車内のドライブレコーダーに残っていた9日分の映像を分析。その中で受け取った運賃を運転席前に置き、停車中にバッグに入れるなどの不審な行動を16件確認した。人への聞き取り調査で、2月8日~3月17日のうち、35日間の勤務中に着服を繰り返したと認めたという。  運転士は「春節(中国の旧正月)の時期に中国旅行客の運賃を、思わず手で受け取ったことから着服を始めた。小遣いを減らされ、弁当代などに充てた」と話しているという。交通局は業務上横領容疑で告訴する方針。 =20

    乗客が手渡した運賃…着服 熊本市電運転士、解職処分 [熊本県] - 西日本新聞
  • AU_Style 空も海も線路も新しい ゴールドコーストの非日常を“サーフィン”(大野 雅人) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 市電6電停名称変更 熊本市交通局 2011年3月から / 西日本新聞

    市電6電停名称変更 熊市交通局 2011年3月から 2010年10月7日 00:31 カテゴリー:九州 > 熊市交通局は6日、来年3月1日から市電の6電停の名称を変更すると発表した。九州新幹線鹿児島ルートの全線開通を前に、観光客に分かりやすくするのが狙い。 変更は、現在の熊城前を「花畑町」に、市役所前を「熊城・市役所前」に、動植物園前を「動植物園入口」、神水橋を「神水・市民病院前」、水前寺駅通を「新水前寺駅前」、妙寺前を「妙寺入口」とする。 以前から「熊城前電停なのに城が見えない」「動植物園や妙寺は電停から遠い」などの声があり、市民の意見を踏まえて決めた。水前寺駅通電停はJR豊肥線の新水前寺駅と接続するため、約50メートル北西側に移設して新名称となる。 系統名は1系統が廃線で欠番になっていたため現在の2系統(田崎橋-健軍町)を「A系統」に、3系統(上熊駅前-健軍町

  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を目指す記者と一緒に楽しく学んでいきましょう。 ※次回は4月11日(木)に更新予定です。 知事選くまもと激戦の軌跡 熊県政のトップを決める県知事選。戦後、公選制となって以来、激しい選挙戦や候補者調整が繰り広げられてきた。2020年までの20回にわたる県知事選を、各候補の得票数などとともに振り返る。

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/05/18
    どういう枠組みになるのだろうか。大分のように福岡の企業のものを流用するのだろうか。
  • asahi.com:城が見えぬ「熊本城前」 電停改称へ-マイタウン熊本

    市電を降りても「熊城が見えない」と観光客らから不評だった電停「熊城前」(熊市花畑町)の名称が年内にも変更され、代わりに、電停から長塀など城郭が見渡せる約400メートル北東隣の「市役所前」(同市手取町)に「熊城」を加えることになった。 市は2011年春の九州新幹線全線開業に向けて昨年7月、「移動円滑化向上プロジェクト」を発足。観光客の足となる市電を中心に表示のわかりやすさを見直した。 現在の「熊城前」電停は頬当(ほほ・あて)御門のある行幸坂に近いが、目の前のビルに視界を遮られて熊城が見えない。熊城前電停で下車した観光客から「城が見えず迷った」と不評だったため、電停の名称を変えることにした。「熊城前」を「銀座通」に、「市役所前」を「熊城・市役所前」にする案が最有力という。地元の商店などに意見を聴き、年内に正式に決めて案内板や路線図を変える予定。 「水前寺駅通」は、電停

  • レア路面電車が復活 高知、毎週日曜に快走 / 西日本新聞

    レア路面電車が復活 高知、毎週日曜に快走 2010年2月20日 08:47 カテゴリー:生活・レジャー 高知市の土佐電気鉄道で復活した路面電車(左から)オスロ市電、維新号、グラーツ市電、リスボン市電 高知市の土佐電気鉄道で約1年前まで走っていた明治時代の復元車両や外国の路面電車計4両が、鉄道ファンらの根強い声に押されて復活した。1月から来年1月までの期間限定で毎週日曜、市中心部を快走している。 明治時代の車両を復元した「維新号」と、1939~49年に製造されたリスボン市電(ポルトガル)、グラーツ市電(オーストリア)、オスロ市電(ノルウェー)。 維新号は、降車ボタンの代わりにひもを引っ張ると「チンチン」とベルが鳴り、レトロ感たっぷり。リスボン市電の車体には現地の広告がそのまま残るなど、外国車両は異国の雰囲気を感じることができる。 土佐電鉄は84~93年に4両を導入。2008年12月ごろまで

  • 富山ライトレール来年、日曜中心に : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    休日の利用者減に悩む路面電車・富山ライトレール(富山駅北―岩瀬浜)が来年2〜10月の日曜日を中心に、運転体験ができる企画を試みる。昨年以降、夏休みや連休に実施したところ、県外の鉄道ファンらに好評だったため、観光客をターゲットにホテルなどと提携して行う。環状線の路面電車・セントラムの今月23日開業をにらみ、観光客を呼び戻すのが狙いだ。 運転体験は、富山エクセルホテル東急での宿泊と組み合わせた企画。富山駅北―城川原を乗車した後、城川原の車両基地内の150メートルの線路を時速10〜20キロで往復運転できる。同社によると、国交省へ届け出て運転手が同行するなどの条件を満たしているため、子どもでも参加が可能だという。 10月のライトレール利用者数は、開業から半年後の2006年同月の8割にとどまる。平日は94・8%と通勤通学の足として定着しているが、休日は64・6%と大きく落ち込んでいる。 セントラムが

  • 1