タグ

snsとelectionに関するkenjiro_nのブックマーク (6)

  • フォロワーわずか20人…手探りのネット選挙 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    7月の参院選で解禁され、その後は地方選にも広がったネット選挙。 ツイッターで選挙戦の様子をつぶやいたり、ホームページ上で動画を公開してみたりと、各陣営の手探りが続いている。 10日告示された宮城県知事選でも、各陣営はネット上での呼びかけを強めている。13日には候補者がネット番組に生出演し、視聴者の質問に答えた。それでも、今月6日の長野県安曇野市議選(定数25)で初当選した増田望三郎さん(44)は「地方選はネットだけで勝てるほど甘くはない」と語る。 増田さんはネットを駆使して当選した参院議員との対談を配信するなどネット選挙に力を入れたが、選挙戦では顔なじみの「子育て仲間」らがフル稼働。ビラ配りなどで協力してくれた結果、1967票を集めて29人中9位で当選。増田さんは「地元の支援者のおかげ」と語る。 9月1日の山形県村山市長選で初当選した志布隆夫さん(63)は、ツイッターで街頭演説の報告などを

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/14
    ネット上の選挙活動が有効なのはせいぜい政令指定都市が下限だとは思っていたけど、それを裏付ける話が出てきている。
  • NHK クローズアップ現代

  • 【ネット選挙 決算(上)】火が付いた「落選運動」、駆け抜けた「デマ」 功罪くっきり 当落左右+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットを使った選挙運動が解禁された参院選で、候補者がツイッター、フェイスブック、ブログで発信した総件数をみると、上位10人は全員が落選した。ネットを多用したからといって当選するわけではないことを示しているが、みちのくの地ではネットの力を発揮して議席を獲得した候補者がいた。 「宮城選挙区、当選させていただきました。当選直後に只今生放送です!」 22日未明、宮城選挙区(改選2)で初当選を果たしたみんなの党の和田政宗氏は自らのツイッターで当選のお礼を報告。選挙期間中も行っていたネットの生放送に臨んだ。「事実載せただけ」 過去5回の参院選で自民・民主両党系候補が2議席を分け合う構図が定着した宮城選挙区。各党や報道機関の情勢調査では、今回も自民党現職の愛知治郎氏の優勢を不動とし、2位の民主党の岡崎トミ子元国家公安委員長も盤石との結果が出ていた。4日の公示後でも岡崎氏が和田氏に2倍以上の大差を

  • 参院選:ネット選挙 フォロワー水増し? 金子氏陣営- 毎日jp(毎日新聞)

  • 中日新聞:投票用紙を撮影しネットに公開 県内の有権者:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 7月11日の記事一覧 > 記事 【静岡】 投票用紙を撮影しネットに公開 県内の有権者 Tweet mixiチェック 2013年7月11日 ◆県選管「秩序乱す」 注意呼び掛け   投票用紙を撮影した写真が掲載されたフェイスブックの画面(一部画像処理) インターネットでの選挙運動が解禁された参院選の期日前投票で、静岡県内の有権者が一時、候補者名を書き込んだ投票用紙を撮影した写真を、交流サイト「フェイスブック」(FB)で公開していた。候補者人のFBでも、写真を閲覧できる状態になっていた。県選管は「投票所での撮影自体が違法行為になりかねない。悪質なケースでは退室を命じることもありうる」と注意を呼び掛けている。 投票用紙の写真は九日夕にFB上で公開され、翌十日の昼すぎに削除された。投稿者のコメントはなかった。投稿者が公開の際に候補者のFBと関連付ける設定にしたため、候補者

  • 朝日新聞デジタル:「朝から晩までスマホ、ちょっと違う」 自民・石破茂氏 - 政治

    ■石破茂・自民党幹事長  (インターネットを使う選挙運動の解禁は)候補者側からすれば、色々なことが選挙中に言えて、大勢の人に何度も繰り返して見てもらうことができる。お金はそんなにかからない(という利点がある)。  最近、若い議員で、朝から晩までスマートフォンをいじっている人がいる。いけないとは言わないが、その場で実況中継する人もいるが「ちょっと違う」という気がしないでもない。  握った手の数しか票は出ない、歩いた数しか票は出ない、というのはこれから先も真理だ。「古い」と言われるかもしれないが、1日に300、400軒を歩いていると色々なことがわかる。一つのバリエーションとしてネットをどう使うかであって、ネット選挙が全てとなると、なんとなく政治家の基を忘れてしまう気がする。(東京都内で開かれたネット選挙解禁についてのフォーラムで) 関連記事(声)政治家の「丁寧」乱発にご用心(5/15)「96

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/14
    今の政治を有権者に分かる形かつ自分の言葉で発信する、という意味では実況配信というのはポジティブにとらえるべきなのではないか。
  • 1