タグ

snsとstatisticsに関するkenjiro_nのブックマーク (12)

  • 3人に2人が「SNS疲れ減った」 その理由は?

    3人に2人が、使い始めたころよりも“SNS疲れ”を感じる頻度が減った――ジャストシステムのネット調査でこんな結果が出た。 調査は5月12~14日、スマートフォンを所有する全国の10代~50代男女1005人を対象に、同社のセルフ型アンケートサービス「Fastask」を利用して実施。そのうち「SNS疲れ」を感じたことがあると答えた人が40.0%を占めた。 一方、SNS疲れを感じる頻度は減る傾向にあるようだ。SNS疲れを感じたことがある人のうち、使い始めのころと比べて感じることが「かなり減った」人は14.1%、「やや減った」人は45.5%。合わせて59.6%の人が、SNS疲れを感じる頻度が減ったと答えた。 理由は「SNSに慣れて、自分なりの使い分けができるようになった」が43.8%で最多に。以下「SNSに慣れて、1つ1つのSNSに対して自分なりの使い方ができるようになった」(38.4%)、「『い

    3人に2人が「SNS疲れ減った」 その理由は?
  • 児童ポルノ被害、最悪の781人 16年上半期 - 日本経済新聞

    今年上半期(1~6月)に児童ポルノの被害に遭ったことが確認された子供は、上半期統計を取り始めた2000年以降で最悪の781人に上ったことが15日、警察庁のまとめで分かった。前年同期を397人上回り倍増した。修学旅行で浴場にいた女子中学生を盗撮したとして摘発した事例が3件あり、被害者が計約280人に上ったことが増加の主な要因となった。自らをスマートフォン(スマホ)などで撮影する「自撮り」の画像

    児童ポルノ被害、最悪の781人 16年上半期 - 日本経済新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/09/19
    迷ったが犯罪タグは付けず。
  • 他人が自分との会話中にスマホを見てると不愉快に、でも自分は…いまどきの中高生のデジコミ事情(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    携帯電話、特にスマートフォンの普及に伴い子供達の間にも、インターネットを使ったコミュニケーションが深く浸透し始めている。それと共に作法や倫理観の点で悩み、戸惑い、不快感を覚えることも増えている。その実情を2014年12月にベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書「中高生のICT利用実態調査 2014」を基に探っていく。 今調査対象母集団では中学生が87.3%、高校生は96.6%がインターネットを利用している。その上、インターネットを用いる時間の6割から7割程度は、メールやチャット、ソーシャルメディア、ツイッターのような、意志疎通・交流サービスを利用しており、多分に意志疎通ツールとしてインターネット機器を用いていることが分かる。 ↑ インターネットやメールをする時間のうち、メールやチャット、ソーシャルメディア、ツイッターをする時間(1日当たり)(インターネット利用者)それでは中高生たちは、

    他人が自分との会話中にスマホを見てると不愉快に、でも自分は…いまどきの中高生のデジコミ事情(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ID交換アプリ、少女被害増 LINE・FB法規制なし:朝日新聞デジタル

    面識のない人と交流できるインターネットの「コミュニティーサイト」を使って性犯罪などの事件に巻き込まれ、警察に保護された少年少女が今年上半期(1~6月)、698人だったことが18日、警察庁のまとめでわかった。昨年同期より100人多く、半期では過去最悪だ。とりわけ、「LINE」など無料通話アプリを利用した被害が急増している。 コミュニティーサイトは友人を探す交流サイトの総称。例えば、「フェイスブック」などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)や「グリー」などのゲームサイト、「2ちゃんねる」などの掲示板がある。18歳未満の利用や性行為を誘う書き込みを禁じた「出会い系サイト」と違い、法律の規制がない。 警察庁によると、コミュニティーサイトを使って被害に遭った18歳未満の698人のうち、LINEや「カカオトーク」「スカイプ」といった無料通話アプリで、電話番号に相当するIDの交換掲示板を利

    ID交換アプリ、少女被害増 LINE・FB法規制なし:朝日新聞デジタル
  • mixiはFacebookよりもアメーバに喰われてしまったのかも

    mixi(ミクシィ)の不振がメディアで最近取り上げられています。 揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか mixiの成長が精彩を欠いているのにはいくつかの要因があるでしょうが、良く語られているFacebookの台頭とは別に、アメーバブログがmixiの需要を喰ってしまったこともその一因ではないかと私は考えています。 mixiは自社の中心ユーザーが20代〜30代のユーザーと位置づけていますが、所謂F1層と呼ばれるこのユーザー層を多く抱えているサービスがアメブロです。 そしてこのユーザー層はまだFacebookでもそれ程多くないユーザー層です。そこでmixiの低迷の要因のひとつとしてメインユーザーであるF1層をアメーバブログに奪われていると仮説をたててみましょう。 mixiは2011年6月に足跡機能を廃止しましたが、アメブロはペタ機能と呼んでいる足跡類似機能を2006年11月に公開し

    mixiはFacebookよりもアメーバに喰われてしまったのかも
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/06/12
    なんとなく同意。しかしアメーバなうのWebでの存在感がないのはいいのか悪いのか。
  • 依然としてソーシャルよりテレビ 総務省、震災に関する情報行動を調査 - はてなニュース

    総務省の情報通信政策研究所は5月29日、「東日大震災を契機とした情報行動の変化に関する調査結果」をWebサイトで公開しました。調査結果によると、震災前後を通じて災害情報の主な情報源は「依然としてテレビ」で、Twitterをはじめとするソーシャルメディアは「現時点で既存メディアを十分補完する程、利用されているとは言えない」とのことです。 ▽ 総務省|東日大震災を契機とした情報行動の変化に関する調査結果の公表 東日大震災後、震災関連の情報収集手段として、ソーシャルメディアを中心とするインターネットの活用に注目が集まりました。これを受けて情報通信政策研究所は、震災をきっかけに国民の情報行動やメディアへの信頼度がどの程度変化したのかを郵送調査し、震災直後と現在の2時点と震災前における情報行動の変化を比較・検証しています。調査期間は2012年2月下旬~3月上旬、調査対象者は13歳~69歳の男女

    依然としてソーシャルよりテレビ 総務省、震災に関する情報行動を調査 - はてなニュース
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/11/25
    でも暗にPCメインのユーザーは減っているのを認めたということになってしまうが。
  • ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴

    danah boyd | apophenia - “Real Names” Policies Are an Abuse of Power Google+ の実名ポリシー(とその後の迷走)や、Facebook のランディ・ザッカーバーグ(彼女は Facebook を離れているが)の「インターネットの匿名性は無くすべき」という発言が話題になっているが、ソーシャルネットワークの研究者である danah boyd が、Google+ や Facebook のポリシーを真っ向から批判している。 実は彼女の文章を週末に翻訳して公開しようと思ったのだが、以前は CC BY ライセンスだった彼女のブログがいつの間にか All Rights Reserved に変わっており、翻訳意欲が萎えてしまったのでここでは内容紹介にとどめる。 今回の実名ポリシー問題は Twitter の #nymwars ハッシュタグ

    ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/08
    社会的弱者ほど非実名で活動する傾向があるという傾向があるという話。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-24 05:12 中国ネット民たちが興味を示した「日住宅」、なぜ玄関に段差があるんだ?=中国 中国のQ&Aサイトに、「日住宅設計は中国人の習慣からすると理解し難いものがいくつかあるが、当に実用的なのか」と疑問を投げかけるスレッドが立ち、中国人ネット・・・・

  • Facebookの現状を知るための18の指標

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状についていくつか具体的な数値を公開した。詳細は以下のとおり。 Facebook利用者の年齢分布は、13歳〜17歳が14%、18歳〜24歳が30%、25歳〜34歳が28%、35歳以上が28%。35歳以上が最も伸びている。 Facebookでは毎月300億件以上のコンテンツが更新されている。 Facebookでは毎日10億以上のチャットメッセージがやりとりされている。 Facebookでは毎月10億枚以上の写真がアップロードされている。 Facebook利用者は毎月平均90以上のコンテンツを何らかの形で投稿している。 毎月1億5000万人がモバイル機器からFacebookにアクセスしている(PCとの併用者も含む)

    Facebookの現状を知るための18の指標
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/30
    翻訳プログラムというのが文中にあったけどこれってなんなんだろう?
  • どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕自身、最近はあまりmixiを使うことがないし、たまにmixiをのぞくと、ほとんどのマイミクのみなさんは休止状態。僕の周りのネットの先端を追い続ける人たちにとって、コミュニケーションのメインツールはTwitterに移行したようだ。 でも実はmixiは順調に成長を続けている。特に若いユーザー層の人気は不動である。僕はmixi関係者と話をする機会があるのでこのことを知っていたけれど、僕の周りの比較的ネットに詳しい人たちってmixiがコミュニケーションツールとして順調に伸びている話を意外に知らない。最先端な人であればあるほど、知らない傾向があると思う。なので10日前ぐらいに発表された資料なんだけど、最先端ユーザーのためと、そして僕自身、この情報を記録として残すために、遅ればせながら取り上げたいと思う。 主要データを見てみよう。 ・登録ユーザー数2100万人 ・月間ログインユーザー数1430万人、

    どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1