タグ

ブックマーク / techwave.jp (31)

  • JapanTaxiがフリークアウトの広告&追跡システムを停止、無断でユーザーの位置情報を取得?と騒動に | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 タクシー配車アプリ「JapanTaxi」を提供するJapanTaxi社(旧日交通データサービス)は日(2018年10月30日)、アプリ内に組み込まれているフリークアウト社の広告配信およびデータ取得のためのSDK(ソフトウェア開発キット)を削除したことを発

    JapanTaxiがフリークアウトの広告&追跡システムを停止、無断でユーザーの位置情報を取得?と騒動に | TechWave(テックウェーブ)
  • ウェブブラウザを「テキストエディタ」にする方法 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    ちょっとした文章を書きたい。アイディアを整理したり、メモをしておきたい。そんな時、みなさんは何を使っているだろうか? メモ帳アプリやテキストエディタ、中にはワードプロセッサを立ち上げる人もいる。Evernoteなどの記録アプリもありだろうし、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアにメモ投稿をする人もいるが、起動に時間がかかったり、重かったりとメモのチャンスを逃がしてしまった経験ないだろうか? 筆者が最近気に入っているのは「ウェブブラウザ」だ。ある文字列をURL欄に入れると、ウェブブラウザのウィンドウがテキストエディタになってしまうのだ。 ウェブブラウザならいつも立ち上がっているだろう。すぐに開いて、パッと書く。必要があれば、コピーしてどこかに保存する、そんなスタイルだ。 編集するだけなら十分使える 方法は簡単。以下の文字列をURL入力欄にコピーして開くだけ。ブックマーク

    ウェブブラウザを「テキストエディタ」にする方法 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • RSSフィード 音声合成で読み上げ、ソニーコンピュータサイエンス研究所の情報ラジオ「Oto-Latte(オトラテ)」が進化 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    RSSフィード 音声合成で読み上げ、ソニーコンピュータサイエンス研究所の情報ラジオ「Oto-Latte(オトラテ)」が進化 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 世界初 メッセンジャーアプリ「Spika」を完全オープンソースで公開、フロントからバックエンドまで提供 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 「Spika」は、完全オープンソース。 iOS版、Android版のソースコードのほか、バックエンドシステム全てがMITライセンスで公開されている。 データベースにはスケーラビリティーとスピードで定評のあるCouchDBを採用。スケーラビリティーを考慮し、

    世界初 メッセンジャーアプリ「Spika」を完全オープンソースで公開、フロントからバックエンドまで提供 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 新エンジン搭載のウェブブラウザ「Opera Next」が誕生 【増田 @maskin】 | TechWave

    最新記事 新エンジン搭載のウェブブラウザ「Opera Next」が誕生 【増田 @maskin】 2013年5月28日 「Surface(サーフェス) Pro」が好きな7つの理由 【増田 @maskin】 2013年5月28日 これはスゴイ! ニュースまとめで収益化、「Antenna(アンテナ)」が2.0にバージョンアップ 【増田 @maskin】 2013年5月28日 北関東発、高専スタートアップの今 「おじさん」アプリが着実進化 【増田 @maskin】 2013年5月28日 日正午より、東京メトロの全線でWiMAX(ワイマックス)が利用可能に【増田 @maskin】 2013年5月28日 大切なことは、一人ひとりのハートに火をつけること。(1/2)【増田 @maskin】】#shizucan 2013年5月27日 無限に続く道と漢字 [Kota Iguchi] 2013年5月25

  • 時代の読み方:Facebookの次の覇者としてLINE、Weixinが有望な理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / 時代の読み方:Facebookの次の覇者としてLINE、Weixinが有望な理由【湯川】 このテーマについては何度か書いてきたが、しっかりと説明し切れていない感があるので一度まとめて書いておきたいと思う。 Googleに代わってFacebookが時代の覇者とみなされるようになった。このことにはだれも異論がないと思う。そしてFacebookが覇権を握ったことで次の覇権争いが始まっている、ということに対しても異論はないだろう。 そしてその覇権争いの場は、モバイルになった。この見方については多少異論もありそうなので、簡単にわたしの考えを述べたい。パソコンは、「1つのデスクの上に1台」というマイクロソフトが当初掲げていた目標は達成した。同社の目標通り、ほとんどすべてのホワイトカラーがパソコンを使うようになった。 しかしパソコンは一人一台まで普及しなかった。 代

    時代の読み方:Facebookの次の覇者としてLINE、Weixinが有望な理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/06/13
    Weixinって微信(WeChat)のことだったのか。それはさておき確かに微信の日本でのプレゼンスは2019年になっても大して上がっていない印象。
  • 急成長「LINE」の真実、一周年記念独占インタビュー 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 「ついつい頑張り過ぎちゃうんですよねー」。LINEの仕掛け人である、NHN Japanのウェブサービス部 執行役員/CSMO 舛田淳氏は人気の “スタンプ” ぬいぐるみを抱えて笑う。 世界で4000万超のユーザーを抱え、現在も成長を続けるLINEには誤解も多い。 たとえば、多くの人が人気のきっかけと思っているスタンプ。もともと同種のモデルは

    急成長「LINE」の真実、一周年記念独占インタビュー 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebookが百度と中国でSNS合弁会社設立で合意?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米Facebookと中国の検索最大手Baidu(百度)が、中国国内で新規SNSを共同で立ち上げることで合意に達したと中国の情報サイトSohu.comが報じている。米Bloomberg通信やLos Angeles Timesなど有力報道機関がSohu.comの記事を転電している。 FacebookのCEOのMark Zuckerberg氏が百度のRobin Li氏と会合を持ったことから、合弁事業の可能性を指摘する報道はこれまでにもあったが、両社が合意に達したという報道は初めて。百度の複数の社員からの情報だという。 Facebookは中国では禁止されていることから、Facebookが中国企業との合弁事業という形で中国進出を狙っている可能性は十分にある。合意の詳細は明らかになっていないが、合弁SNS家のFacebookととは統合されず、独立した形で運営されるという。サービ

    Facebookが百度と中国でSNS合弁会社設立で合意?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Android携帯用「スカイプ」が遂に正式リリース、スマートフォン無料通話網が完成か(追記あり:重要) 【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/06
    昨日あったauのスマートフォンの発表会で出てきた「禁断のアプリ」の正体はこれなのか? 追記ですでにdocomoでは使えないという旨が出ていた。まあ当然か。
  • ケータイは位置情報とソーシャル化でこう変わる【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] すべてのウェブサービスはモバイルが中心になり、モバイルのソーシャル化により業界ごとの再編が起こる。FacebookのCEOのMark Zuckerberg氏がそう考えていることは、彼のインタビュー記事で分かった。(関連記事:「ケータイはソーシャルでこう進化する」Facebookトップのインタビューから【湯川】 : TechWave) その記事の「蛇足:オレはこう思う」では同氏の主張に対する僕の考えを述べることなく、単に一部同業者にケンカを売る決意表明をしただけだった(笑)ので、改めてケータイがソーシャル化することでこう変化するんだろうなと僕なりに思うことを書いてみたい。 連絡帳がSNSになる これは既に起こっていること。英ケータイメーカーINQ(インク)のINQ Social Mobilでは最初からそうなっているし、iPhoneでもFacebookの友人の顔写真や勤務先

    ケータイは位置情報とソーシャル化でこう変わる【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/27
    俺の周囲でこういう使い方をしようとしない人をよく見ているだけに、(媒体的に仕方ないとはいえ)「これからは(自称?)情報強者様の時代だ」みたいで鼻持ちならない話として読んでしまった。
  • 「Realtime Love」にギャルTwitter革命を期待【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    シブヤ経済新聞は、人気ギャルモデルや109店員らが参加するモバイル向けTwitterクライアントサイトRealtime Love(リアルタイム ラブ)」が口コミで認知を広げている、と報じている。 同新聞によると、このサイトを開発、運営するのは、プリントシール機メーカーのメイクソフトウェア(大阪市北区)。APIでツイッターと連動するサイトは、独自のデザインやデコメ用の絵文字を使える「ギャル仕様」のサービスが特徴で、正式公開を前に口コミでユーザーを増やしてきた、という。 以下、メイクソフトウェアの発表文から特徴を引用。 メインターケ?ット層て?あるキ?ャルの女の子達にク?ルーフ?インタヒ?ューを繰り返し、キ?ャルか?ツイッターを簡単に楽しく始められる上て?必要となる、サーヒ?スやインターフェース、伝え方なと?の課題を抽出し改善を重ねました。特徴は下記のようになります。 ・ 可愛いテ?コメ絵文字

    「Realtime Love」にギャルTwitter革命を期待【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 米政府、大企業の間でMacのシェア急伸【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Fortune誌は、Appleのパソコンのシェアが政府機関、大企業の間で急伸していると報じた。大きな組織のパソコンといえばWindows搭載機が「常識」とされてきたが、その「常識」が揺らぎ始めているようだ。 調査会社IDCのデータを用いた投資会社Needhamの報告書をベースにFortuneが報じたもので、今年6月の米国のパソコン出荷台数統計によると、政府機関向けのApple製パソコンの出荷台数は前年同月比で200%増となった。 また企業向けでも、特に大企業向けの出荷台数が大きく伸びていることが分かる。 蛇足:オレはこう思う もちろんMacのシェアってパソコン市場全体の3.5%とくらいと微々たるもんなんで、それが200%伸びたからって市場全体から見ればたいした話じゃないかもしれない。 でも大企業のように保守的なところがMacを採用し始めたってことはすごい。Appleブランドって今、絶好調

  • どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕自身、最近はあまりmixiを使うことがないし、たまにmixiをのぞくと、ほとんどのマイミクのみなさんは休止状態。僕の周りのネットの先端を追い続ける人たちにとって、コミュニケーションのメインツールはTwitterに移行したようだ。 でも実はmixiは順調に成長を続けている。特に若いユーザー層の人気は不動である。僕はmixi関係者と話をする機会があるのでこのことを知っていたけれど、僕の周りの比較的ネットに詳しい人たちってmixiがコミュニケーションツールとして順調に伸びている話を意外に知らない。最先端な人であればあるほど、知らない傾向があると思う。なので10日前ぐらいに発表された資料なんだけど、最先端ユーザーのためと、そして僕自身、この情報を記録として残すために、遅ればせながら取り上げたいと思う。 主要データを見てみよう。 ・登録ユーザー数2100万人 ・月間ログインユーザー数1430万人、

    どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 電子雑誌の定期購読制度認めません=Appleが米有力スポーツ誌アプリを却下【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米出版業界専門サイトFolioは、Appleが米有力スポーツ誌Sports IllustratedのiPad向け電子雑誌アプリに定期購読の申し込み機能がついていることを理由に審査過程で同アプリを却下したと報じた。 米国では雑誌を店頭で購入するより定期購読する読者が多い。雑誌社にとっても、長期的な安定収入が確保できる上、マーケティングデータを入手できるメリットがある。Sports Illustratedを発行するTime incにとってみれば、紙の雑誌の商慣行をそのまま電子に移行したいところだ。 一方でAppleにとってみれば、AppStoreでのアプリ販売は単体ごとの販売が基的な形。アプリごとに性的な表現などで問題がないかなどの審査を行い、審査や販売代行などの手数料としてアプリの売り上げの3割を徴収している。定期購読は、コンテンツ審査を受けていない電子雑誌の販売を出版社が読者に勝手に約束

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/07/29
    AppStoreがインフラであるならインフラらしくふるまえないのか?
  • GoogleがHTML5の実験場を公開、学習からコードの実行まで 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 米Googleは現地時間の6月22日、HTML5開発を支援するサイト「HTML5 Rocks」を公開した。 サイトではHTML5開発の各種情報のほか、チュートリアル、そしてサイト上でHTML5関連コードを編集して実行できるプレイグラウンドを提供し、学びなが

    GoogleがHTML5の実験場を公開、学習からコードの実行まで 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「われわれの定義では日本でSNSはうちだけ」=ミクシィ笠原氏【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    「われわれの定義するSNSは、友人、知人とつながりを提供するサービスのこと。この定義だと日ではSNSはうちだけ、というのがわれわれの主張」と、ミクシィの笠原健治社長は語る。「べログはべ物が好きな人たちのつながりのグラフ(人間関係)。モバゲータウンやグリーとかだとゲーム好きな人たちのグラフ(人間関係)。ゲームグラフとかバーチャルなグラフと呼ぶほうが合ってる」というのがミクシィの考え方だという。日の大手SNS同士の緊張感がうかがえる発言だ。 Infinity Venture Summit(IVS)は、日の3大SNSであるミクシィ、モバゲータウン、グリーのトップが一堂に会する数少ない機会。なので以前から互いをけん制し合う発言がパネル討論会などで飛び出し、会場を沸かす結果になっている。1年前のIVSでは、ミクシィの原田明典取締役が笠原氏と同様の趣旨で「日SNSはうちだけ」と発言。これ

    「われわれの定義では日本でSNSはうちだけ」=ミクシィ笠原氏【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    いやもちろん僕自身、物書きとして生きていきたいと思っている。だから個人的には好きな表現の仕事をして生きていける時代が今後も続いてほしい。しかし社会の流れとしては、作家やミュージシャン、カメラマン、ジャーナリストなどといったプロの表現者の仕事は、今後もますます少なくなるように感じる。でもその一方でアマチュアの人たちの表現が爆発的に増える。社会の総和で見た場合、文化の多様性や知見の高まりはますます加速されるいい方向に進んでいるのではないかと思う。 ustreamでの池田信夫さんのお話は非常に面白かった。表現者がべていける新しい社会的な仕組みを作ることは大事だという意見には賛成だ。過渡期には可能だと思うし、ぜひそうした仕組みができてほしい。でも20世紀のように大量のプロ表現者がべれる時代には、どんなことをしてももう戻れないんじゃないだろうか。 それに大量のプロ表現者がべれる時代は終わっても

    大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ソフトバンクはメディアを買収せずにメディアを持った【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    実力者がメディアを持とうとする試みは、洋の東西を問わず過去に何度もあった。日でもここ十数年の間を見ても、ソフトバンクの孫正義氏が新聞王ルパート・マードック氏とともにテレビ朝日を買収しようした一件に始まり、ライブドア元社長の堀江貴文氏、楽天の三木谷浩史氏らがテレビ局を買収しようとした。 しかしIT企業のテレビ局買収はもう起こらないのではないだろうか。少なくとも嫌がるテレビ局を無理やり買収しようという話にはならないだろう。テレビを買収しなくとも、メディア力を持つことが可能になったからだ。 昨日のソフトバンクの携帯電話新機種発表会の様子をustreamで見たあとに、その思いを強くした。 ソフトバンクの発表会のあとにドコモの発表会の様子を見ようとしたのだが、わたしのMacでは何かのソフトをインストールしないと見れないようなので、面倒なので見なかった。ドコモもustreamで放映すればより多くの視

    ソフトバンクはメディアを買収せずにメディアを持った【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/05/22
    そして無限の蛸壺ができる時代も早まった、ということなのだろうか。
  • 24時間365日ニュースを監視するヤフー・トピックスの現場【浅沼ヒロシ】 | TechWave(テックウェーブ)

    前回取りあげた『ネットの炎上力』には、J-CASTニュースのアクセス増の仕掛けや工夫が書かれていたが、アクセス増の大きな要因の一つとしてヤフーニュースからのリンクが挙げられていた。 J-CASTニュースが「ヤフーニュース」へ配信したニュースには「関連記事のリンク」が付いていて、ヤフーニュースを読んでいたはずなのに気がつけばJ-CASTニュースを読んでいる、という仕組みだ。 なにしろ、ヤフーニュースの月間閲覧数は45億ページと圧倒的に多い。グーグルからの流入も多いが、やはりヤフーニュースからの流入にはかなわないという。 影響力の大きいヤフーニュースのなかでも、人気コーナー「ヤフー・トピックス」の効用は絶大で、ふつうの記事の数倍から数十倍のアクセスがあるそうだ。『ネットの炎上力』著者の蜷川氏は、「トピックス以外の記事はおまけのようなものだ」、「大変な『権力』を持ったコーナーである」とまで言って

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/05/10
    書評と思わせておいて途中からTech Waveの内情の話になってた。この話は興味深い。
  • パソコン画面をより直感的に=GoogleがBump Topを買収【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    パソコンのデスクトップ画面のユーザーインターフェース技術の米Bump Top社は、Googleによって買収されたと発表した。Google側も米Deals$Moreの取材に対し買収の事実を認めたものの、Bump Top技術をどのように使うつもりなのかなどの詳細は明らかにしなかったという。 Bump Top技術は、デスクトップを文字通り机の上に見立てて、アプリケーションやデータを紙の書類のごとく束ねたり、めくったりできる技術。どのような技術なのかは下のビデオを見てもらうのが一番分かりやすいだろう。 Googleがこの技術をどのように利用するのかは不明だが、基ソフトのChromeAndroidに応用される可能性は十分にありそうだ。 【関連記事】 GoogleiPad対抗デバイスを準備中=NYタイムズ【湯川】 Googleがソニー、Intelと協業「Google TV」で家電に進出へ【湯

    パソコン画面をより直感的に=GoogleがBump Topを買収【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)