タグ

thinkingとfailureに関するkenjiro_nのブックマーク (9)

  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
  • 男の成功像、生き方縛る 「逃げたっていいんだ」:朝日新聞デジタル

    「10月から、あなたのポストはありません」。メーカーに勤める都内の男性(47)は今夏、会社から言い渡された。課長級50人への「肩たたき」だった。 営業成績は常に上位、年収は1千万円を超えた。自宅を買ったばかりで、子どもは私立小に通う。がパートに出れば助かる。だが、「働いてくれなんて、には絶対言いたくない」。 子どものころ、小さな会社を経営していた父と、内職で家計を支えていた母はお金をめぐり口論が絶えなかった。にはお金で文句を言わせたくなかった。 退職勧奨を断り続けたのは会社への意地だ。しかし、夫婦の関係が変わることへの恐怖がもっと大きかった。が好きなブランドバッグ、私立小、海外旅行。自分も「高い給料を稼ぐ夫」という一種のブランドなんじゃないか――。 9月末、当面の仕事もなく、自宅待機を命じられた。家に戻り、月給が7万円下がることを伝えると、は言った。「足らなくなったら、私が働けば

    男の成功像、生き方縛る 「逃げたっていいんだ」:朝日新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/03
    ただ家族を持つとそれも難しくなるんだよなあ。
  • 「やってみないとわからない」というスタンスは無責任なのではない - モジログ

    Casual Thoughts - 撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 http://d.hatena.ne.jp/ktdisk/20101002/1286005431 <私の会社は数あるアメリカ企業の中でも最高クラスに物事が途中でとまる(多分)。先日も、とあるシステム導入プロジェクトのユーザの受入検収テストの最中に突如プロジェクトが中止となったし、導入後1年待たずにリプレースのプロジェクトが走り始めることはざらだ。会社として未熟なところも多分にあるが、そんな中にもアメリカ人の気質が垣間見えることが多いので、何故事後に物事が容易にストップするのか少し考えてみたい>。 <私は社内でアメリカ人からうんざりされることが多い。プロジェクトの業務要件を決める会議などで、レアケースも含めて網羅的に考慮ポイントを説明したりすると、最初のうちはうなずきながら興味深そうに聞いているのだが、次第に疲れが顔にで

  • 例えば、増田とかで画面の向こうの誰かにアドバイスを求めることの危険性。

    言い換えれば、思考を他者に任せる、委ねることの危険性。 こういう習慣があると大変なことになる。 別に、回答者が匿名であることはさして問題ではない。 心ない中傷や罵倒をされたとしてもそれぐらいは承知の上であろう。 ちょっとネットに慣れていればそれぐらいは予想できるし、ある程度耐性もできていたりする。 問題なのは、そういう、例えばこの増田 http://anond.hatelabo.jp/20100922191511 こういう問題について増田に書き連ね自分の頭で考えることを放棄していると、そういうことを習慣的にやっていると 次第に、何か解決すべき問題が浮かんできたとき 自分の頭で考えることができなくなるのだ。 面倒くさいからすぐに助けを求めてしまうようになるのではなく、それが苦手になるのではなく 大事なことだから二回言うが、当に考えることができなくなるのだ。 "考えないという行動をとるという

    例えば、増田とかで画面の向こうの誰かにアドバイスを求めることの危険性。
  • POLAR BEAR BLOG: 「嫉妬は可能性の表れである」

    棋士の谷川浩司さんが書かれた『構想力』を読了。僕は特に将棋ファンというわけではないのですが(子供の頃はやっていました)、何事であれ優れた結果を残している人がどんな思考回路を持っているのか知るのが好きなので、こういったはたまに読むようにしています。 個人的には、Amazon書評でもあるように、ちょっと「ビジネスにも使えますよー」的な臭いが鼻につきました。突然「この考え方はビジネスにも応用できると思うのだ」と言われる場面が数回あるのですが、そんなことを言われなくても、十分参考になるアドバイスを仰っているわけで。あぁ、出版側(角川書店)から「ビジネスマンにも受けるように!」みたいな指導があったのかなと感じています。 ま、それは「玉にキズ」的なもので、書に登場するアドバイスが「玉」であることは間違いありません。谷川さんの言葉を「○○するためのライフハック」的に並べてしまいたい誘惑に駆られる

  • ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。

    このは、頂き物ではなく、ちゃんと自腹で買いました。 『赤めだか』 読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。 近頃読んだの中でも、一番のオススメです。 今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。 *あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話 翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、 「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」 と云った。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかな

    ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。
  • asahi.com(朝日新聞社):感情を引きずるのは自分の責任 - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  これは私が訳した訴訟コンサルタントのフィリップ・マグローの著書『史上最強の人生戦略マニュアル』(きこ書房)にあった言葉です。  すなわち、自分が正しいのか、正しくないのか、あるいは相手が悪いのか、悪くないのかは関係ない。ただ、被害にあって悪い感情を抱いてしまった場合、その感情をどこで断ち切るのかは、自分でコントロールできるし、コントロールすべきである、という考え方です。  私たちは、さまざまな場面で、相手の発言や行動に傷ついたり、腹を立てたり、悲しんだりします。そして、自分が犠牲者だと感じ、自分に落ち度がないことを是が非でも証明するため、さまざまな理由づけをおこないます。しかもそれがうまくいかないと、いつまでも「被害者感情」を引きずってしまいがちです。  確かに、私たちは過失がゼロであっても、被害者になることはあります。しかし、その被害者になっている時間をどこ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/09
    とはいえ自己の感情のコントロールができる人もそうはいないわけで。
  • http://twitter.com/maname/status/1090125828

    http://twitter.com/maname/status/1090125828
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/05
    おもしろい試みではあるがプレイのカタルシスをどうやって表現するんだろう?
  • どうして日本軍は真珠湾を攻撃したのか - 内田樹の研究室

    朝日新聞のイシカワ記者が取材に来る。 真珠湾攻撃について歴史的検証を行うという趣向である。 朝日新聞と日経済新聞には、前に原稿にアヤをつけられて「二度と書きません」と啖呵を切ったはずなのだが、違う部署の知らない記者から寄稿を頼まれると、因縁があったことをころりと忘れて「はいはい」と即答してしまう。 原稿を書いたあとになって「あ、いけね。朝日と日経には書かないことにしてたんだ」と思い出す、ということを何度か繰り返している。 困ったものである。 朝日と日経に書かないことにしたのは、この二紙のデスクが私の原稿に「書き直し」を要求したからである。 朝日は原稿を送る前に「社の方針に合わない内容なら書き直しを要求します」と言われた。日経は原稿を送ったあとに「・・・である」という断定を「・・・であると思う」(だか「・・・だと言われている」)に直せと言われた。 私はべつに両紙の社説を書いているわけではな

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/26
    これもタイトルは枕。失敗を知らない人たちについての話。 id:entry:17542193 「何かにつけて言い訳する人の思考」と併せて読むと何か見えるかもしれない。
  • 1