タグ

wshに関するkenjiro_nのブックマーク (6)

  • sendKeysでスクリーンセーバーを起動させないスクリプト - 最遅メンヘル研究会

    会社の規程などでスクリーンセーバーを強制されている場合、プレゼンの最中に起動してしまって非効率、もしくは、プレゼン自体が台無し、なんてこともある(経験済み)。さらに、パスワードによる保護 & 設定変更不能だとつらい。人によってはプレゼンのときだけレジストリをいじって、スクリーンセーバーが起動しないようにしている模様。それもいいけど、私はWSHで対策している。仕組みは単純、定期的に何らかのキーを押し、無操作状態を回避する。 http://kgr.s56.xrea.com/misc/screen_saver.wsf (function(s,k,t){for(;;){s.sendKeys(k);WSH.sleep(t)}})(WSH.createObject('WScript.Shell'),'+',4.5*60*1000) 4分以上5分未満おきにShiftキーを押す、というもの。 ちがうキーを

    sendKeysでスクリーンセーバーを起動させないスクリプト - 最遅メンヘル研究会
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • WSHでzip解凍&圧縮 - 烏の俯瞰

    なんか下書きしたまんまの記事があったのであっぷ。 WSHでzipフォルダ内のzipファイルを解凍し、必要なデータだけ抜き出して再圧縮してますね。 社内用ツールとして作った産物なので一部ボカして載せてるので多分ちゃんと動かないと思います。その辺は自己解決よろでっす。 動作確認:WindowsXP SP3 Option Explicit '--------------------------------------------- 'メイン処理 '--------------------------------------------- Call main() WScript.Quit 0 '--------------------------------------------- '--------------------------------------------- Dim rootPa

    WSHでzip解凍&圧縮 - 烏の俯瞰
  • WSHからコールバックできるCOMオブジェクト(C#) | Kei_Watanabeの日記 | スラド

    いっぱい資料を漁ったけれど、結局決定打だったのはCodeProjectの記事でした。 http://www.codeproject.com/KB/cs/CSharp_and_Scripting_New.aspx インターフェースの定義が理解できればこの課題はほぼ解決できるといってよいでしょう。 書籍ではWindowsシステム再構築実践開発ガイド(Christian Nagel/長尾高弘) P116「COMインターフェイスタイプ」が最善の資料でした。 問題は、コールバックするインターフェースが [InterfaceType(InterfaceIsDispatch)] でなければいけないというところでした。 InterfaceIsUnknown だとイベントのコールバックは発生せずスルーされてしまいます。 「起動方法は高速だけどスクリプト言語から使えない」とあります。 InterfaceIsD

  • IE7/IE8で、IEオブジェクトがアクティブなタブか?を判定する。 - Windows Script Programming

    IE7/IE8で、IEオブジェクトがアクティブなタブか?の判定 Function TabIsActive(ie) ie.StatusText=CStr(ie.HWND) TabIsActive=(ie.StatusText=CStr(ie.HWND)) ie.StatusText="" End Function ie.StatusTextを変更可能なのは、アクティブなタブだけなので、試しに変更してみる。 変更文字列には、ie.HWNDを乱数代わりに使います。 判定できるのは、そのIEウィンドウ内でアクティブなタブか、であって、そのIEウィンドウがアクティブかどうかは不明です。

    IE7/IE8で、IEオブジェクトがアクティブなタブか?を判定する。 - Windows Script Programming
  • Deep Decryption - VBScript Tips - 再帰処理(前編) : ツリー表示

    今回と次回は再帰処理について書きます。再帰処理自体は別にVBScript に限った技法でもありませんが、他言語の場合と同様、非常に強力なテクニックでもあります。更に、オブジェクトの処理と絡めると威力が倍増しますので、VBScript であまり使われていないオブジェクトの使い方として紹介する意味でも、使用方法を取り上げてみます。 とはいえ、いきなり難しいことをやると大変ですので、今回はFAQ レベルにオーソドックスな再帰処理のサンプルをいくつか説明します。 次回は更に、再帰的にオブジェクトを生成していくスクリプトについて説明します。 vbscript 関係のFAQといっても良いくらいの質問で 「xxx フォルダ以下の全ファイルを表示するにはどうすればよいですか」 とか、 「深い階層のフォルダを作成するにはどうすればよいですか」 というものがあります。 もちろん外部コマンドを呼び

  • 1