タグ

2017年2月1日のブックマーク (3件)

  • 逮捕歴の検索結果、削除認めず…最高裁が初判断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    検索サイト「グーグル」で表示される逮捕歴を削除することの是非が問われた裁判で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は、先月31日付で削除を認めない決定をした。 インターネットの普及に伴い、各地の裁判所で、「忘れられる権利」があるとして検索結果などの削除を求める裁判が多数起こされていたが、同小法廷は決定で、請求者側による忘れられる権利の主張を受け入れず、「検索結果を提供する必要性を、公表されない利益が上回るのが明らかな場合にだけ認められる」とする初の統一判断を示した。 裁判官5人の全員一致の決定。ネット上の「表現の自由」や「知る権利」を重視した判断で、ネット社会においても、公益性の高い事件報道などは検索サイトを通じて利用者が共有できることになる。 この裁判を起こしたのは、2011年11月に児童買春・児童ポルノ禁止法違反で逮捕された男性。グーグルの検索で逮捕時の記事が表示され続けているのは不当

    逮捕歴の検索結果、削除認めず…最高裁が初判断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kenjitsu
    kenjitsu 2017/02/01
    これ逮捕されて容疑者として実名報道されたけど、実は無罪だった人のニュースはどうなるの?ちゃんと消してくれるのかな
  • 楽天 三木谷社長 入国停止は許されないと思う | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領が中東などからの入国を一時的に停止したことについて、IT大手、楽天の三木谷浩史社長は自身のツイッターで、差別的な動きだとして懸念を示し、グループ会社が手がける国際通話サービスをアメリカと入国禁止の国の間で無料にする支援を行うことを明らかにしました。 そのうえで、三木谷社長は、グループ会社が手がけるスマートフォン用の通信アプリのサービスのうち、携帯電話回線を使った国際通話の有料サービスで、アメリカトランプ大統領が入国を一時的に停止した中東やアフリカの7か国の間の通話を無料にする支援を行うことを明らかにしました。 楽天は、対象の7か国出身の社員を採用しているかどうかは明らかにできないとしていますが、社員5100人はおよそ70の国と地域から採用し、2割が外国人ということです。

  • ウィンナー1本で寿命が25秒縮む!? 新基準「損失余命」って何だ なんと、ひじきの煮物はタバコより危険 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    環境学の世界では、近年、「損失余命」という概念が提唱されるようになった。 これは、先行するさまざまな研究で積み重ねられてきた健康被害との関係から「縮まる寿命」を計算した平均値であり、WHO(世界保健機関)など各国の医療機関・団体でも使用されている。 タバコや酒など、いかにも体に悪そうな嗜好品だけでなく、ごく普通に摂取している物などについても数字が示されていて、ギョッとさせられる。 ウィンナーで寿命が縮むの? と思う人も多いだろう。 実はウィンナーやハムなどに使われている加工肉は2015年10月に大腸がんの発症を増やすリスクがWHOから指摘されている。このリスクを鑑みてはじき出されたウィンナー1当たりの損失余命が25秒なのだ。 この数字は加工肉をたくさんべる人とそうでない人の大腸がん発症数の差、また大腸がんを発症した場合の死亡率などから算出されている。 ちなみにウィンナーよ

    ウィンナー1本で寿命が25秒縮む!? 新基準「損失余命」って何だ なんと、ひじきの煮物はタバコより危険 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    kenjitsu
    kenjitsu 2017/02/01
    本当かな?