タグ

2015年10月2日のブックマーク (6件)

  • 偶然にも一般人が"Google.com"を取得してしまう事件が発生 - iPhone Mania

    Google.com“のドメイン申請をしたところ、申請が通り実際に使用可能となってしまう事件が発生しました。 Google.comが12ドル! 男性は元グーグル社員であったこともあり、何かグーグルに関連したドメインはないかと探したところ、当然ながらどれも見事に抑えられていたそうです。しかし1つだけ、使用可となっているドメインがあり、それがまさかの”Google.com“でした。 世界で一番トラフィックが多いとされる同ドメインですが、価格は僅かに12ドル(約1,440円)でしかなかったとのことです。どうせエラーだろうと思いながらも、駄目もとで男性が申請してみると、なんとトランザクションが通過してしまいました。 1分間だけGoogle.comを掌握 しかしここから、奇妙な出来事が次々と発生します。通常ならば、サーバー管理者側からのドメイン購入通知がメールで来るはずですが、代わりに彼のGoog

    偶然にも一般人が"Google.com"を取得してしまう事件が発生 - iPhone Mania
    kenjou
    kenjou 2015/10/02
    Googleの人って一般人じゃないの? 訳のミス?
  • 『山月記』の李徴はなぜ虎になったのか

    千野 帽子12月7日共著TOKYO MACH 俳句を選んで、推して、語り合う @chinoboshka 最近「山月記」についていろいろ考えてるんだけど、李徴は反省が足りないね。 僕らTwitterユーザみたいな奴だね彼は。 2015-10-01 12:50:47 千野 帽子12月7日共著TOKYO MACH 俳句を選んで、推して、語り合う @chinoboshka 「山月記」は「最後まで反省が足りない人」を書いた残酷な話なんだよね。「表現」という制度の限界を書いた「表現」ということもできる。 中島敦はブッキッシュな文学者だけど、その立ち位置はじつは文学の外だったんだなーとわかる。 2015-10-01 13:37:26 千野 帽子12月7日共著TOKYO MACH 俳句を選んで、推して、語り合う @chinoboshka 「山月記」の李徴は「俺のやってたロックって、ロックじゃない世間を見下

    『山月記』の李徴はなぜ虎になったのか
    kenjou
    kenjou 2015/10/02
    小説の中では人は虫にも虎にもなれる。どちらにしてもあまりなって楽しいものでもなさそうですが。
  • IIJmio(みおふぉん)の通信速度が改善されていました

    kenjou
    kenjou 2015/10/02
    ようやく改善策の効果が出てきたようです。よかったよかった。
  • iPhone 6sカメラレビュー。アップルがキングの時代は終わった

    iPhone 6sカメラレビュー。アップルがキングの時代は終わった2015.10.02 12:0011,694 satomi 僕みたいなアップル持ちフォトグラファーが、新iPhoneで一番期待するのはカメラです。 今年の6sと6s Plusは画素数アップで、画質も改善して、4K動画も撮れるという評判。今はスマホカメラも良いのがいろいろ出ているから、iPhoneもかなり頑張らないとカメラ好きのハートは掴めないんだなーと思って楽しみにしてました。 アップルは長年スマホカメラが優秀と言われてきました。一時はAndroidと差があり過ぎて、カメラだけでアップル選ぶ人もいたぐらいです。が、ここ数年で状況は様変わりしてきました。今やサムスン、LG、ノキア、モトローラも肩を並べるレベルで、iPhoneよりいいのも出てます。 新型カメラで失地挽回できるのか? 米Gizmodoが早速サムスンGalaxy S

    iPhone 6sカメラレビュー。アップルがキングの時代は終わった
    kenjou
    kenjou 2015/10/02
    iMacの4k対応版がそろそろ出るという話だし、そのあたりを見込んで実装したんじゃないですかね。笑っちゃうとか揶揄するほど的はずれな機能かな?
  • はてな村の終焉が近付いている。 - 砂の声

    タイトルはつりです。 cyberglass.hatenablog.comを見て。 はてなの運営のせいではなくて、おそらくアーキテクトのせいではと思ってます。 最初に結論書いておきます。 PCWebではなくスマホWebになってから、個人的にも動線がかなり変わりました。 また、はてダとはて風呂の違いとして、「トラックバックは実装されない」というのがあり、弁当爺の呪いが効いてきてるとは思います。 あまりにも、はてブも閉じた世界になりつつあり、はてブユーザも「コンテンツ供給者」と「コンテンツ消費者」に分離しつつあるかと思います。 はてなのアーキテクトが「残念になっていく」のは昔からなんだけど、「凡庸なサービスになっていく」のは仕方ない。 はてダとはて風呂を分けるもの。 やはり、トラックバックの有無、あと環境としてはスマホの影響もあるんでしょうけど。 昔ケータイからはてブやってた時には、はてなが記事

    はてな村の終焉が近付いている。 - 砂の声
    kenjou
    kenjou 2015/10/02
    はてなブログはすっかりアフィリエイターたちに占拠されてつまらなくなりましたね。もうはてな出身の作家とかプロのライターは誕生しないでしょう。
  • アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置

    Bloombergの記事によると、世界最大のオンライン小売業者であるAmazonは、同社マーケットプレイスの販売者宛てに電子メールを送付し、「Apple TV」とGoogleの「Chromecast」の販売を廃止すると伝えたという。新たな出品は許可されず、在庫はすべて米国時間10月29日に削除されるという。 Amazonの広報担当者は、同社の「Prime Video」サービスに関連する変更だと述べた。Prime Videoは、AppleGoogleの機器上では簡単には利用できない。

    アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置
    kenjou
    kenjou 2015/10/02
    人気商品が買えなくなる措置は通販サイトとして完全に方向性を見誤っていますね。最近はヨドバシが充実して来たこともあって、ますます利用率が下がりそうです。