タグ

2016年4月7日のブックマーク (6件)

  • プーチン大統領直属の「国家親衛隊」創設へ : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【モスクワ=田村雄】ロシアのプーチン大統領は、治安組織を再編し、テロ対策や治安維持を担う大統領直属の「国家親衛隊」を組織することを決定し、今年9月に行われるロシア下院選をにらんで統制を強化するとの懸念が野党勢力などの間で広がっている。 国家親衛隊の創設は、プーチン大統領が5日に表明し、大統領令に署名した。内務省の軍、特殊部隊や機動隊などの治安部隊を統合し、大統領直属の組織とする。隊長は閣僚級で、大統領が直接、命令を下せる権限を持つことになる。35万~40万人規模になるとみられる。 プーチン氏は治安組織の再編について、「テロと組織犯罪などの対策のためだ」と表明。一方でペスコフ大統領報道官は5日、不許可のデモ鎮圧も同隊の任務になると明らかにした。

    プーチン大統領直属の「国家親衛隊」創設へ : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kenjou
    kenjou 2016/04/07
    完全に強権的な独裁者ですね。来年あたりにこれまでの資源輸出で稼いだ資金が尽きるそうなので、直属の軍事力を強化し、国内の反発を封じ込めるための準備をしているのでしょう。
  • 資材置き場で野球場を占拠するとは - H-Yamaguchi.net

    開いた口がふさがらないということばがあるが、この件はそれにふさわしいような気がする。 「神宮球場、2020年は使えない? 5~11月 五輪組織委、借用を要望」(朝日新聞2016年4月6日) 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は5日、主会場の新国立競技場に隣接する神宮球場(東京都新宿区)が大会の準備や運営に必要になるとして、同年に同球場を長期間にわたって借りる交渉を始めたことを明らかにした。関係者によると、期間は20年5月1日から11月末までの7カ月間。その間、同球場を拠とするプロ野球のヤクルトのほか、東京六大学野球や東都大学野球、高校野球などの試合ができなくなる可能性がある。 そういう必要があるなら当初から明らかにしておくべきだろう。何を今さらというしかない。 競技に使うというならまだしも、「野球が追加競技に採用されたら会場として使うということではなく、機材置き場など、大会準備

    資材置き場で野球場を占拠するとは - H-Yamaguchi.net
    kenjou
    kenjou 2016/04/07
    森元首相みたいのがでかい面して仕切っている時点で、五輪関係者なんてろくでなし揃いに決まっています。ほんと不愉快な連中。
  • 【やじうまミニレビュー】 “今どき腕時計なんて……”と思っている人におすすめしたい「チープカシオ」

    【やじうまミニレビュー】 “今どき腕時計なんて……”と思っている人におすすめしたい「チープカシオ」
    kenjou
    kenjou 2016/04/07
    グランドセイコーをPRしたい記事にしか見えないんですが。
  • 日本を置いてけぼりにして燃え上がる巨大金融スキャンダル「パナマ文書」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    日本を置いてけぼりにして燃え上がる巨大金融スキャンダル「パナマ文書」 : 市況かぶ全力2階建
    kenjou
    kenjou 2016/04/07
    下手に騒いで脱税が認められなければ当の企業や個人から名誉毀損で訴えられる可能性もあるわけで、調査が進んでからでないと騒がない方が普通だと思いますが。
  • 入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”

    カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)が4月6日に開校し、東京・六木のニコファーレで入学式を開いた。新入生はVR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄県うるま市にある校舎の映像をリアルタイムで体感するなど、「ネットの高校」を意識した内容となった。 N高等学校は、好きな時間・場所からネットで授業に参加でき、3年間で高卒資格を取得できる通信制高校。通学に時間がかからない分、通常科目以外に課外授業を豊富に用意するのが特徴だ。受験勉強やプログラミング、文芸小説、アニメやゲームファッションなどさまざまなジャンルの授業を受講できる。校舎は沖縄県うるま市に設け、スクーリングの会場に利用する。初年度の入学者数は1482人。年齢を問わず、15歳から30歳まで幅広い生徒がそろった。

    入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”
    kenjou
    kenjou 2016/04/07
    こうやって一箇所に集まれるならVRいらないのでは…。
  • なぜ「プレイヤーに有利になる動き」に反発するのだろう

    ソーシャルゲームのガチャが疑問視されるのとか、それを受けて確率が正確に表示されるとか上限が付くとかいったことは、プレイヤーに有利な方向への変更を求める動きに見える。 そういった批判に対して「重課金廃課金は自己責任だ!かまうな!」と反発する人もいる。 彼らは、なぜ「プレイヤーに有利になる動き」に反発するのだろう。 ①実は運営側の人 ②純粋に契約の自由だと考えている人 ③ガチャで重課金することそのものが楽しいので変えないで欲しい人 ④その他、ガチャが変わることで損なわれる何らかの要素が好きな人 ⑤よくわかんねーけど自分のやってるゲームに文句つけられるのは気にわねーという人 ⑥「一部プレイヤーが運営にたくさんお金を入れることによってその他大勢のプレイヤーが品質の高いゲームを無料もしくは非常に安くプレイできる構造なので重課金者や廃課金者がいなくなると困る」と考えている微課金者や無課金者 他にも何

    なぜ「プレイヤーに有利になる動き」に反発するのだろう
    kenjou
    kenjou 2016/04/07
    重課金して来た人にとっては、重課金しなくてもレア度の高いキャラが手に入るようになると、これまでの自分の課金の価値が下がってしまうから嫌なんじゃないですかね。