タグ

考え方に関するkenkazuのブックマーク (3)

  • 必要としているのは説明ではなく活きている人 - 日日平安part2

    モデリング【modeling】という言葉がある。形成や造形一般を意味し、特に3次元グラフィックスで立体物を形成すること、とのこと。この言葉を、人の生きざまに置き換えてみるとおもしろそうである。あれこれ説明をするより、行動をした方が早い、というタイプ。私の周りには多くて、見ているだけで教われるモノがあった。 慎重に考えてから行動するよりも、気軽に初めの一歩を踏み出せる人。そのコトに長続きしなくても、そこで知り合った人と長いお付き合いをするようになり、なにかと良くしてもらっている。転んでもタダ起きないというか、何にでも気軽に取り組む人のほうが幸運をつかみやすいようだ。ちなみに、私の家族では、一番フットワークの悪いのが私である。できない者からみると、うらやましいほどの行動力に感じる。 人を引きつける話には、二つの頭をフル回転させる必要があるとか。いま話していることの後に何を話すか、もうひとつの別

    必要としているのは説明ではなく活きている人 - 日日平安part2
    kenkazu
    kenkazu 2014/01/19
    「ネット内で些細な言葉尻のケンカ」旨い表現ですね。
  • どういう訳か面白い人ばかりを好きになる - 日日平安part2

    「私は嫌いな人に会ったことがない」と言ったのは、 映画評論家・淀川長治さんである。「人」ばかりか、淀川さんからは映画の悪口を聞いたことがない。 私は平凡な作品だと思っていた映画でも、淀川さんが誉めているのを聞くと、あらためて観なおしたりしてしまうほどであった。どんな人間にもいいところがある。淀川さんには人を好きになるポイントのようなものがハッキリあったのではないだろうか。 「笑う門には福来たる」か どうか知らないが、私はとにかく面白い人が好きである。知り合いや友人でも、それぞれの人の「面白い」ところを見つけると、気に入ってしまう。それを無意識の内の能みたいなものでキャッチしているようなのである。 訳が分からない人。型破りな人。変な人。偏屈な人。変わり者。天然ボケの人。飄々としている人。わからんちん で きかんちんの人。 面白い基準としては、こういう類の方たちが多いのである。お笑い芸人の面

    どういう訳か面白い人ばかりを好きになる - 日日平安part2
  • 結局伝わらなければ、どれほど頭が良かろうと知識があろうと意味が無いという話

    以前地球誕生の歴史について記事を書いたことがあります。 このきっかけとなったのは娘の何気ない質問「あの山、どうして高いの?山ってなんでできるの?」という好奇心でした。セミナーでも笑い話としてお話しました。 山について調べるには地球誕生の歴史から知る必要があり、1週間かけて調べました。その結果、娘にそこから話すとなると、「ふ~んよくわかんないや」という結果になったのです。 さて、これは大きな敗北であり、どれほどの知識を詰め込もうと、それを伝えられなければ何の意味もないということです。実はこの話には続きがありまして、私がこの後、いかにして娘に「あの山の存在」をキチンと伝えることができたのかをお話致します。 キーワードは「つかみ」 人とのコミュニケーションにおいて、入り口、いわゆる「つかみ」というものが重要だと私は考えています。 「つかみ」とは、こちらの話しを相手に聞いてもらうためのはじめのきっ

    結局伝わらなければ、どれほど頭が良かろうと知識があろうと意味が無いという話
    kenkazu
    kenkazu 2013/06/18
    子供に伝えるにはやっぱり、ネタです。知識として知っている事を話しても興味を示さなければ意味ないし。興味を持ってくれると話がいもありますよ
  • 1