タグ

自閉症に関するkenkazuのブックマーク (23)

  • 【募集!】4月2日の世界自閉症啓発デーに向けて啓発記事をコラボしませんか? - うちの子流~発達障害と生きる

    4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。 世界各地で様々なイベントやブルーのライトアップなどが行われ 自閉症についての理解を進める取り組みが行われます。 日でも東京タワーを始め、各地でイベントが行われています。 同時に4月2日から~8日は発達障害啓発週間です。 世界自閉症啓発デー公式サイト - トップページ 私もその日に向けて今年は啓発記事をひとつ書こうと思っていたのですが 一人の力よりも、多くの人の力を集結して発信できたら より力強いメッセージとして自閉症を詳しく知らない人々に向けての 発信になるのではと思いました。 すみません、ついさっき思いつきました。。。 日がギリギリになってしまって申し訳ないのですが 参加して下さる方を募集します! 発達障害を抱える当事者さん、そのご家族の方、支援者の方、教育者の方、 他、発達障害に関わる方でブログをお持ちの皆様、 世間の皆様に対して、自閉

    【募集!】4月2日の世界自閉症啓発デーに向けて啓発記事をコラボしませんか? - うちの子流~発達障害と生きる
    kenkazu
    kenkazu 2015/03/29
    時間が取れそうだったら記事にしたいですね。明日から昼勤残業多無理かな???短い記事ならなんとか工面できるけど
  • 圧迫刺激で落ち着く子供たち。 - うちの子流~発達障害と生きる

    テンプル・グランディンさんという方をご存知でしょうか。 自閉症を抱えながら動物学者として成功をおさめられたアメリカの女性です。 彼女が発明したハグマシーン(締め付け機)というものがあります。 体に圧迫刺激を加えることで抱きしめられているような安心感を得る、 それを受け身ではなく自分でコントロールすることが出来るものだそうです。 実際に売られているそうですが4525ドルと高額でかなり大きな装置です。 We manufacture the Squeeze Machine (some people call it hug machine) 自閉症スペクトラムなどの発達障害児は 狭いところに入って落ち着くことは多いですよね。 うちの子達も押入れの隙間などをクールダウンエリアとして使っています。 赤ちゃんを布でぐるぐる巻きにする国もあると聞きました。 胎内にいるようで落ち着いて眠るそうです。 体に圧

    圧迫刺激で落ち着く子供たち。 - うちの子流~発達障害と生きる
    kenkazu
    kenkazu 2015/03/27
    手作りチェーンブランケット凄いな〜
  • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

    このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

    多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • [üi]発達障害の我子に気づけ無い親もいる - 弥栄あめ『塞翁が馬じゃ!』ameiyasaka

    幸せな環境だと感じた 今日、同じ「はてなブログ」を書かれている id: kenkazu さん(シニアハック)が発達障害のお子さんの誕生日を祝うFacebook を開設されて、メッセージを募る記事を書かれていたので早速にコメントをして来た。 誕生日おめでとう Kensei 4.23 | Facebook 親御さん達のご苦労を想うと心が痛いが、子供に合わせた環境作りを明るくされている姿を垣間見てお幸せだなと感じた。 同じ課題を持って頑張っている僕の友人達にも改めてエールを送りたいと感じた。 子供に合わせた環境を作ってあげられる幸せ 学校教育に携わっている兄弟や仲間から発達障害の話を良く聞く。とても、心が痛む話だ。ほぼ毎年、クラスに発達障害の子を見つけて親に優しく説明するらしい。ところが多くの場合、親は憤慨して認めようとしないと聞いた。 学校の先生としては、出来るだけの配慮をしてその子に接するら

    [üi]発達障害の我子に気づけ無い親もいる - 弥栄あめ『塞翁が馬じゃ!』ameiyasaka
    kenkazu
    kenkazu 2014/02/24
    「期待と不安を持つ親へのエールは正しい理解をする事」これは確かに言えることだと思います。
  • 興味を広げてみる 世界を広げてみる - うちの子流~発達障害と生きる

    夕方、外から昔懐かしい音が響きました。 「ぱ~~ぷ~~」 子供達は「何の音??」と窓を開け興味津々。 「これはたぶんお豆腐屋さんだよ」 残念ながら音だけでお豆腐屋さんは見えませんでした。 すぐにyoutubeでお豆腐屋さんを検索し同じ音と確認。 昔はこうやってお豆腐や魚を売りに来た話をします。 ついでにラーメン屋さんのチャルメラの音や、焼き芋屋さんも。 地方の住宅地に住んでいるとなかなかお目にかかれませんしね^^; 子供が「○○ってなに?」と聞いて来たら 可能な限りその場で説明し(忙しい時は無理ですが) 画像や動画で見た方がわかりやすいものはすぐ検索、 なにかに興味を持ったら100均などで道具をそろえたり (高いものは買えません><) を用意したり、アプリを入れたり。 ただ言葉で説明するだけよりも 目で見て、音を聞いて、可能ならば実際に触って体験する。 五感を刺激する方がぐっと理解しやす

    興味を広げてみる 世界を広げてみる - うちの子流~発達障害と生きる
    kenkazu
    kenkazu 2014/02/23
    興味のあるものは確かに吸収力が早い、しかし興味のないものは全く無視w
  • 自閉症の子供を持つ親の反応 - 自閉っ子育て大回転

    年明けに自閉症の子を持つ親の会みたいなのにたまたま参加できたので、その時の話です。この会については別の記事で書きます。 その会であったAさんはお子さんを連れて来ていて、どうやらその子が自閉症の様子。でも自閉症の子供をほとんど見たことがないので、Aさんからこの子が自閉症だと言われるまで気がつかなかった。近くにあったおもちゃで遊んでいて、言葉もある程度出ていたので。 Aさんはお子さんが何かをする度に謝り続けていて、「すみませんっ」て言うのが口癖のようになっていた。子供が何をしたのかを確認する前に謝っていて、後から「お子さんは悪くないですよ」と言われても「あ、そうなんですか?!でも、なんかすみませんっ」ていう感じでさらに謝っていた。 子供は確か5歳くらいだったので、トラよりも2歳くらい上。その分対処してきた経験がにじみ出て来ていた。おそらく、経験上はとりあえず謝ることから始めるのが一番うまく行く

    自閉症の子供を持つ親の反応 - 自閉っ子育て大回転
  • 自閉症の私の息子が、いかにビジネスイノベーションをもたらしたか(全文翻訳) - ICHIROYAのブログ

    *How My Son's Autism Inspired Business Innovation(2014.1.11) の全文翻訳です。ほぼ間違いないと思いますが、ほんの少し端折った部分もあります。間違いあればお教えください。 ******************************** 私の息子マットは3才のときに自閉症と診断されていたので、学校で毎年開催される教育プランのミーティングに参加するのには慣れていた。しかし、2009年、マットが14才になったとき、高校生活や将来のことを話し合うミーティングが必要になったときはじめて自分にその準備ができていないことに気がついた。 「高校卒業後、マットやどうやって自分で生きていくのだろう?」それは自分ももよく考えてこなかった難問だった。もちろん、マットが高校から大学行き自分自身で稼いで生きるようになることは無理なのだという事実を受け入れた

    自閉症の私の息子が、いかにビジネスイノベーションをもたらしたか(全文翻訳) - ICHIROYAのブログ
    kenkazu
    kenkazu 2014/01/13
    英文を訳されたようです。参考までに
  • 【シェア記事】放課後等児童デイサービス「輝 - HIKARI - さいたま」オープニングスタッフ募集中です。 - シニアハック

    kenkazu
    kenkazu 2014/01/12
    協力願います
  • ホームレスになってしまうのは、自己責任だろうか、それとも社会の責任だろうか? - ICHIROYAのブログ

    会社に通っているとき、新今宮駅で環状線から南海線に乗り換える。 新今宮界隈には、ホームレスの方が多い。 会社を辞めて独立すべきかどうか、何年も迷っていたときに、いつも頭から離れないのは、ホームレスの方々の姿だった。 事業に失敗して借金が返済できなくなれば、いったいどうなるのだろう? 離婚して家族と連絡をたち、失踪してホームレスになってしまうのだろうか? 今朝、アメリカのニュースの紹介を見て、そのときの気持ちをまざまざと思い出した。 Realtor hires homeless to help them and his business ( 不動産業者がホームレスをビジネスで助ける) どういう話かというと、デンバーの不動産屋ジョーさんは、毎日道端に立って物乞いをしているホームレスのクリスさんを見ていた。 その看板には、「寒い、私はホームレス、空腹です。何か恵んでください」と書かれていた。 も

    ホームレスになってしまうのは、自己責任だろうか、それとも社会の責任だろうか? - ICHIROYAのブログ
    kenkazu
    kenkazu 2014/01/04
    また東京オリンピックの時ホームレス生活の方々排除されるだろうな
  • 自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり) : カラパイア

    カナダの身体健康に関するフォーラム「Hacking Health Vancouver 2013 」に出展されたという、「Auti-SIM」は、聴覚過敏症を持つ自閉症の子どもの世界を体感できるインタラクティブゲームである。

    自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり) : カラパイア
    kenkazu
    kenkazu 2013/03/24
    これは観てみたい
  • 朝日新聞デジタル:タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委 - 社会

    関連トピックス橋下徹導入されるタブレット端末のイメージ  大阪市教委は、市立小中学校に授業用のタブレット端末を配備する方針を固めた。橋下徹市長が導入に前向きで、2013、14年度にモデル校で先行実施し、15年度以降にすべての小中学校に順次拡大する。全校での導入には総額約50億円が必要という。  市教委によると、「自治体の公立小中校に全面導入する例は珍しい」という。モデル校は13年度は小中7校、14年度は同8校。小学校では1校160台、中学校では同240台のタブレット端末を配布。今年度の補正予算案にシステム開発費なども含めて計約8億円を計上する方針。  教室に無線LANを整備し、電子黒板と端末をつないで、児童らが端末に書き込んだ内容を黒板に映す仕組みも採用するなど学校への情報通信技術(ICT)の導入を進めるという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込

    kenkazu
    kenkazu 2012/06/02
    タブレット端末を使うのは大賛成です。しかし、学校の先生達がそれを使いこなせるか?
  • 子どもの生活・学習・コミュニケーションをサポートするiPadアプリまとめ

    東京都自閉症協会主催セミナー(5月19日@こどもの城)の参加報告のつづきです。前回の記事はこちら。 プログラムの後半は、東京大学先端科学技術研究センターの近藤武夫さんによるワークショップ「iPadを体験してみよう」がおこなわれました。 私の参加したグループでは「iPadをさわるのは初めて」という保護者の方がほとんどでしたが、みなさん、特に説明を受けなくてもカメラを使った写真撮影や動画撮影などを使いこなしていました。 子どもからシニアまで誰でも直感的に使えるのがiPadの素晴らしいところですよね。ちなみに、近藤さん曰く「大人はおっかなびっくりなので、子どもたちの方が飲み込みが早い」とのこと(笑)

    子どもの生活・学習・コミュニケーションをサポートするiPadアプリまとめ
    kenkazu
    kenkazu 2012/05/31
    さすがアプリ開発者をされてる方のブログ参考になります。私も実際に試して使い勝手がよさそうなものをブログでチョイスしてみます。
  • オンライン電子教科書作成ツール eBooks Author

    eBooks Authorはインタラクティブなデジタル教材を簡単に作成できるツールです。『eBooks Author』で作成したデジタル教材は、Windowsタブレットのストアアプリで利用できます。 Facebookのアカウントでログインするか、新規登録(無料)してください。 (登録済みの方はここからログインしてください) ~ eBooks Authorの3つの特長 ~ 1. Windowsストアアプリにより、オフライン環境での利用が可能 作成したデジタル教科書を、Windows8.1のストアアプリ『eBooks Author』で利用できます。データを一度ダウンロードすれば、あとはオフライン環境のまま動画の視聴や問題演習が可能です。そのため、ネットワーク環境があまりよくない場合でも、安定した動作でストレスなく学習できます。 2. インタラクティブなデジタル教科書を簡単作成 ワープロソフトの

    kenkazu
    kenkazu 2012/05/27
    まだ使ってないので何とも言えないけど自閉症や発達障害児向けの教科書にピッタリではないでしょうか?
  • 子どもにiPhone/iPadを渡すとき、知らないと絶対に困る2つの事

    iPhone/iPadは小さな子どもからお年寄りまで、誰でも直感的に使えるのがいいところですよね。 ウチのゆっぢゅ(4歳)も特に教えてもないのに、使い方を完全に覚えてしまい、いまでは自分の好きなアプリを勝手に起動して遊んでいます。 子どもといっしょにiPhone/iPadゲームで遊んでいるというパパさん・ママさんも多いのではないでしょうか。 ところが! うかつにiPhone/iPadを子どもに渡すとトンデモナイ事になりかねないので、今日はその注意点と対策について解説します。 子どもにアプリを勝手に消された!なんて経験はありませんか? 私は数えきれないくらいあります(笑) 消されるだけならまだマシですが、もっと怖いのは有料アプリを勝手に購入される事です。最近ではアプリ内課金の仕組みにより、ボタン1つで有料コンテンツが買えてしまう時代なのでさらに注意が必要です。 気付いたらAppleから身に覚

    子どもにiPhone/iPadを渡すとき、知らないと絶対に困る2つの事
    kenkazu
    kenkazu 2012/05/26
    大量な課金請求がきたら大変ですからね
  • ICT時代の学習における「合理的配慮」「平等」とは

    5月19日にこどもの城でおこなわれた東京都自閉症協会主催のセミナーに参加してきました。 前半のプログラムは、東大先端研の中邑賢龍氏による講演「ICT時代の自閉症の教育・生活とは?」、後半は同じく東大先端研の近藤武夫氏によるワークショップ「iPadを体験してみよう」がおこなわれました。 とても刺激的で素晴らしい内容のセミナーでしたので、そこで私が学んだこと・感じたことを何回かに分けてブログにまとめていきたいと思います。 皆さんは南アフリカの陸上選手オスカー・ピストリウス選手をご存知でしょうか? 中邑さんの講演の中でよく紹介される人物です。 両足にカーボン製の高性能義足を装着したスプリンターで、100mの自己ベストは10秒91とのこと。得意種目の400mではオリンピックの標準記録をクリアしており、もしかしたらロンドンオリンピックに出場してくるかもしれませんね。 オスカー選手のオリンピック出場を

    ICT時代の学習における「合理的配慮」「平等」とは
    kenkazu
    kenkazu 2012/05/26
    障がいのある方でも進学の道が開かれる事は良いきっかけできましたね
  • [iPhone/iPad]YumYum かたちパズル - 「図形」を学ぶ知育パズル | Keaton.com

    YumYum かたちパズル(ヤムヤムかたちパズル)は、「かたち」をテーマにしたキッズ向け知育パズルゲームです(対象年齢:2~8歳ぐらい) このパズルには「まる」「三角」「四角」など、様々な形状のお菓子がいっぱい登場します。それらのお菓子をケースの中に正しく箱詰めしていくのが、あなたのミッションです。 Ver. 1.5.1 リリースしました(2015.9.29) • iOS 9対応 • 細かなバグ修正と機能改善 * 技術的な理由により、今回のアップデートからiOS 6以降の端末が動作対象となります。 Ver. 1.4.1 リリースしました(2013.9.28) • iOS 7への対応 • ペアレンタル・ゲートの追加: 小さなお子様が保護者向けの画面にアクセスするのを制限する機能です • プライバシーポリシーのリンクを追加 • アイコンの変更 • 細かなバグ修正と機能改善 → [iPhone/

    kenkazu
    kenkazu 2012/05/25
    息子も夢中で遊んだよ
  • [iPhone/iPad]子ども静かにタイマー - 時間感覚と静かに集中することを学ぶトレーニングアプリ | Keaton.com

    ちょっと騒がしいお子さんをお持ちのパパ・ママのために作られたアプリです。 タイマーをセットして、一定時間、静かにすることを親子で楽しくトレーニングしましょう。 このアプリではiPhone/iPadのマイク機能により音声レベルがリアルタイムに表示されます。もし音声レベルが限界値を超えたら、とっても怖い犬が怒って吠え出します! ちょっとドキドキですが、女の子のナビゲーターが励ましてくれるので、お子さんもきっと頑張れるはずです。 Ver. 1.2.1 リリースしました(2015年10月2日) • iOS 9対応 • アプリがバックグラウンドのとき、タイマー終了を通知メッセージでお知らせします • ペアレンタル・ゲートの追加: 小さなお子様が保護者向けの画面にアクセスするのを制限する機能です • アプリアイコンの変更 • 細かなバグ修正と機能改善 * 技術的な理由により、今回のアップデートからiO

    kenkazu
    kenkazu 2012/05/20
    これいいかもね~息子にも実践中
  • 日本から世界へ!障がいを持った子どもたちも遊べるキュートなアプリを開発する「キートン・コム」 [マイプロSHOWCASE]

    から世界へ!障がいを持った子どもたちも遊べるキュートなアプリを開発する「キートン・コム」 [マイプロSHOWCASE] 2012.05.19 グリーンズ編集部 アプリは遊んで楽しむため?それとも、生活を便利にするため? いえいえ、それだけではありません。新しいアプリの活用方法がここにありました。 それが、このiPhoneiPadに対応した「Yum Yumかたちパズル」と「子ども静かにタイマー」。さっそくどんなアプリなのか、みてみましょう。 障がいを持った子どもも遊べるアプリ 「YumYumかたちパズル」(左)は、かわいいクッキーやチョコレートのピースを、パズルにあてはめて図形を作ったり、同じ形同士を組み合わせて遊べるアプリ。対象年齢は2歳から8歳ですが、中には1歳半で遊ぶお子さんもいるそう!パズルをうまくあてはめると、「三角形」などとその図形の名前が音声で出るので、楽しみながら基

    日本から世界へ!障がいを持った子どもたちも遊べるキュートなアプリを開発する「キートン・コム」 [マイプロSHOWCASE]
    kenkazu
    kenkazu 2012/05/20
    なるほどこの手のアプリがどんどん出てくるのが楽しみだ
  • 東大、脳の発達障害の原因タンパク質がシナプスを動かしていることを確認

    東京大学(東大)大学院医学系研究科神経細胞生物学分野の岡部繁男 教授らの研究チームは、細胞骨格の一種で微小管をレールとしてその上を動く分子モーター「ダイニン」と結合し、その機能を制御することが知られている遺伝子「Lis1」が、脳の中で神経細胞の間のシナプスと呼ばれる"つなぎめ"にも存在し、Lis1によって制御されたモーター分子によりシナプスが微小管に沿って移動し、最終的に正しい場所にシナプスが配置されるということを明らかにした。同成果の詳細は「Nature Communications」(オンライン版)に2012年3月6日に掲載された。 脳の発達障害の原因となる遺伝子には様々なものがある。Lis1遺伝子の異常により引き起こされる滑脳症は、脳の発達早期に幼弱な神経細胞が正しい場所に移動できず、結果的に脳の表面のしわがなくなってしまい、知的発達障害や、脳興奮が抑制できないためのてんかん性発作な

    東大、脳の発達障害の原因タンパク質がシナプスを動かしていることを確認
  • Nature Asia-Pacific: Log in

    kenkazu
    kenkazu 2012/05/12
    遺伝との関わりは薄いでしょうね。神経の伝達系が有力になってきているような気がします