タグ

2020年9月3日のブックマーク (3件)

  • 上司がやたらと韻を踏むのをどうにかしたい

    我慢して聞き流せば済むのかもしれないが、忍耐の限界というか心の平穏が保てない 仕事にも悪影響を及ぼすレベルで苛立ってしまう テレワークでオンラインミーティングが中心となり周囲を気にしなくてよくなったせいか、ここ最近は更に酷くなってきた 上司「そういえば増田はどこ住みだったっけ?」 自分「上尾ですけど」 上司「おぉ良いね 上尾市イチ押し」 自分「全然一押しじゃないですよ 田舎ですから」 上司「あれ増田君怒った? 増田アングリーで俺は口あんぐりー」 自分「(無視して)あと昨日頂いた資料なんですけど、2箇所修正すべきところがあったんで後で修正分送りますね」 上司「誤字脱字多くて悪いね 上司の欠点あら探し、露骨にやると島流し」 自分「では一旦接続切りますね」 こんな感じで延々と続くのでやりとりするだけで物凄く体力を消費する ライムハラスメントとしてやめさせることは出来ないのだろうか

    上司がやたらと韻を踏むのをどうにかしたい
  • 『Ghost of Tsushima』の「誉れ」はどう訳されたのか―SIEローカライザーインタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    発売から一ヶ月以上が経ち、先日にはオンラインマルチモード「冥人奇譚」が発表され、またもや話題となった『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』。作の国内における評判の高さは、もはや語るまでもありませんが、その高評価の一因には、ハイクオリティなローカライズもあると思います。 石立大介氏(左)・坂井大剛氏(右) 関根麗子氏 今回は、作のローカライズを担当したSIE JAPAN Studioから、石立大介氏・坂井大剛氏・関根麗子氏の3名へインタビューを実施。ローカライズ時に感じた日人ならではの感覚や、キャスティングにまつわるエピソードなどを伺いました。 ――日はよろしくお願いします。まず、『Ghost of Tsushima』ではどのような形で関わられていたのかをご紹介ください。 石立SIE JAPAN Studioの石立と申します。シニアローカライゼーションプロデ

    『Ghost of Tsushima』の「誉れ」はどう訳されたのか―SIEローカライザーインタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    kenkenpa198
    kenkenpa198 2020/09/03
    "(和歌の選択肢について)仕様上、選択肢の古文には現代語の説明を入れることはできなかったので、一部を現代語に翻訳しています。なので、選択肢の歌と仁のセリフが違うところがあるんですよね。"
  • 菅義偉氏は高校卒業後、板橋の段ボール工場で働いていた。「令和おじさん」の知られざる青春(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    8月28日に辞任表明した安倍晋三首相の後任として、にわかに名前が浮上してきたのが菅義偉(すが・よしひで)氏だ。 2012年12月の第二次安倍内閣の発足に伴って官房長官に就任。以後、7年8カ月にわたって安倍首相を支えてきた。官房長官の在任期間としては最長記録だ。「令和」の元号を記者会見で発表した姿から「令和おじさん」とも呼ばれた。 そんな菅氏のことを、私たちはどれだけ知っているだろうか。安倍首相の有能な参謀として、日々の記者会見をそつなくこなす姿は日常的に見ているが、その人となりは意外と知られていない。 菅氏は秋田県のイチゴ農家の長男。世襲が多い自民党幹部の中では珍しく「叩き上げ」の政治家だ。この記事では、菅氏が政治家になるまでの歩みを追ってみよう。(ハフポスト日版・安藤健二) 豪雪地帯のイチゴ農家に生まれて菅氏は1948年12月6日、秋田県秋ノ宮村(現・湯沢市)に生まれた。県の内陸部にあ

    菅義偉氏は高校卒業後、板橋の段ボール工場で働いていた。「令和おじさん」の知られざる青春(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース