ブックマーク / blog.otakumode.com (4)

  • CTO/エンジニア総勢10名でアニメ鑑賞会をしてたら本音が止まらなくなって…(後半) | Tokyo Otaku Mode Blog

    決して忘れていたわけではないのだ。劇場版『シドニアの騎士』先行上映会の開催が急きょ決まったり、参加メンバーそれぞれに内容を確認してもらったりしていたら、公開するまで予想以上に時間がかかってしまったのだ。 なんのことかって? え~、2014年12月に開催されたTOMアニメ鑑賞会の後半戦の模様をお伝えする記事に関してである。前半戦の内容は2月5日に公開。「続きはまたの機会に!」と書いておきつつ、約3カ月も放置プレーすることになってしまった。当にごめんなさい。ようやく準備が整いました。 というわけで、後半戦である。いきさつをご存じでない方、忘れてしまった方は、ぜひコチラとコチラに目を通されたあとにご覧いただきたい。それでは、エンジニアの皆さんが忌憚なき意見をぶつけ合った後半戦の模様をお楽しみいただこう。 参加メンバー(※敬称略、五十音順) •石井 慧(元FreakOut) •伊藤 直也(Kai

    CTO/エンジニア総勢10名でアニメ鑑賞会をしてたら本音が止まらなくなって…(後半) | Tokyo Otaku Mode Blog
    kenmitsu
    kenmitsu 2015/05/10
  • スタートアップで働くディレクターが最も重視する記号 | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode ディレクターの青芝です。 Tokyo Otaku Mode のようなスタートアップは、急成長していくことを求められます。そのため、状況に合わせてチーム編成や自分の役割が変化することも多く、特にディレクターという立場ではそれが顕著になります。 一言にディレクターと言っても仕事内容は様々で、それこそ企業の数だけ働き方が存在すると言っても過言ではありません。私は、Webデザイナーを3年間経験した後、Webディレクターに転身し、今年で6年目を向かえようとしています。今回は、ディレクターという職業を経験していく中で、今までに身につけて来た知識の中から、最も役に立った考え方を紹介しましょう。 この記号が思考の基礎となる 「近代言語学の父」と言われるフェルディナン・ド・ソシュールという人物をご存知でしょうか?この記号は、ソシュールが提唱した「シニフィアンとシ

    スタートアップで働くディレクターが最も重視する記号 | Tokyo Otaku Mode Blog
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/09/02
  • スタートアップで540日間働いてわかった6つのこと | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode(以下、TOM)の薮崎です。私はTOMで主力事業に育ったEコマースの運用チームとカスタマーサポートチームのリーダーを担当しております。 今回は、私が2013年2月にTOMに入ってから今日までの約1年半で体験してきたことを共有させていただきます。 ###はじめに -TOMと私- 私は大学卒業後、ベンチャー企業2社を経て、2013年2月にTOMにジョインしました。以前勤めていたスタートアップを辞めたあと、たまたま友人がTOMに社会人ボランティアとして参加していることを知り、EC事業を統括するCOOの安宅を紹介してもらったことがきっかけです。TOMのことについては、正確な時期は忘れましたが、いいね!数が30万くらいのころに存在を知り、それ以来ずっと気になっていた謎の組織でした(笑)。そのTOMの存在の謎が解けた、2012年8月に出た日経新聞電子版の記事

    スタートアップで540日間働いてわかった6つのこと | Tokyo Otaku Mode Blog
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/08/22
  • 今日から始めるNode.jsコードリーディング - libuv / V8 JavaScriptエンジン / Node.jsによるスクリプトの実行 | Tokyo Otaku Mode Blog

    ソフトウェアを正しく理解する唯一の方法はコードを読むことです。 ドキュメントを読めばそのソフトウェアが何を実装しているか分かりますが、どのように実装されているかまでは分かりません。 開発中に何らかのトラブルに悩まされたときや、効率的なコーディングをしたいと思ったとき、下位レイヤのソフトウェアを理解しておけば素早く対処できるシーンが多くあります。 ただ、コードを読むことは簡単なタスクではありません。 現代的なソフトウェアはそれなりの規模のコードを含んでいることがほとんどです。アーキテクチャ間の差異を吸収するためのコードなど、質的な機能を理解する上ではあまり重要ではないコードも含まれています。 何らかの問題が発生してからコードを読もうと思っても、準備なしでは関連する箇所を探すだけでかなりの労力が必要な作業となります。 従って、普段からコードを読んでおくことが重要です。 また、コードを読むにあ

    今日から始めるNode.jsコードリーディング - libuv / V8 JavaScriptエンジン / Node.jsによるスクリプトの実行 | Tokyo Otaku Mode Blog
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/08/14
  • 1