2005年11月14日のブックマーク (9件)

  • 「やりがい」の見付け方:ボクらの生きざまSHOW!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    人生の重大な転機の1つ「転職」。 毎週月曜日は、人材紹介会社でエンジニアの「転職」と向き合っている キャリアコンサルタント“つぶやき”をご紹介していきます。 さてさて、日の“つぶやき”は…… ***** エンジニアと日々接している中で、「やりがい」という言葉をよく耳にします。 ところが最近何かで読んだのですが、「やりがいのある仕事」というものが もともとあるわけではないのだとか。 「やりがい」とは、その仕事をすることで期待されたり、喜ばれたりすること で後天的に感じるものだということなのです。 確かにITエンジニア仕事にもたくさんの職種があり、求められるスキル (技術スキル、ヒューマンスキル)も違うのですが、同じ職種の仕事をしていても 「やりがい」を感じる人と感じない人がいるわけです。 そして、その仕事に「やりがい」を感じない人は、ほかの職種や会社を求めること になるのでしょう。 仕事

  • プロジェクトの「補助線」

  • マイケルファンタジー

    ジャンル:マイケルジャクソン マイケルクエストの正統な蛇足です。原作。嘘。 BGMに真中あきひと様の「B.B. - EVOLUTION -」を使わせていただきました。 (製作期間 14日)

    kennak
    kennak 2005/11/14
    なつかしー わらた
  • 良いプレゼンと悪いプレゼン

    お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > コミュニケーションの距離 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

    kennak
    kennak 2005/11/14
    これあるなぁ・・・ 仕事に集中してたから知らなかった・・・みたいなの
  • カイゼン活動に参加したあるSEの日記

    4月某日 なにやら会社があわただしくなってきた。コンサルタントを呼び,カイゼン活動でシステム開発の生産性を上げるのだという。毎日の仕事だけでも忙しいのに,まったく何をやらせる気なのか。そもそも,何年か前に品質を上げるといってISO9001を取ったけど,当に上がったのか。上の人間は現場の苦労を分かっちゃいない。来月には,2日かけて部署全員を集めた合宿を開くらしい。当然,仕事は2日前倒しだ。ふぅー。 5月某日 合宿初日。「悪魔のサイクル」というものを書いた。プロジェクトや会社が抱えている問題点を絵にしたものだ。社長も会長も同席して,「どんなことを言っても人事評価には関係ない」と説明したが,信じるわけないじゃん。でも,年が近いやつばかりのグループだったから,調子に乗って日ごろ思っていたことをぶちまけてしまった。大丈夫かなぁ。 うちのプロジェクト・チームのリーダーは,リーダー同士が集まったグルー

    カイゼン活動に参加したあるSEの日記
    kennak
    kennak 2005/11/14
    かゆ・・・うま・・・
  • 「墓標」としてのブログ - H-Yamaguchi.net

    少し長めだが引用する。 "The question of whether online accounts are property has immediate relevance. A growing dispute is forming over who owns the online accounts of deceased soldiers in the Iraq war. The families of soldiers claim that the accounts – which often contain pictures and journals – are the property of the decedent’s estate. The ISPs claim that the accounts cannot be released for privacy reason

    「墓標」としてのブログ - H-Yamaguchi.net
    kennak
    kennak 2005/11/14
  • 93才のブロガー - モジログ

    Allan Lööf, 93 http://allanloof.blogspot.com/ スウェーデンの93才のブロガー、アランさん。 なんとポッドキャストまでやっている! 聴いてみたら、シャンソンみたいなピアノ演奏つきの合唱が入っていた(それも、けっこうカッコいい)。 このアランさんが属している合唱団か何かの歌だろうか。 93才のブロガーなんて、カッコいい。 私も93才まで生きて、ブログを書きつづけたいな。 ネタ元 : Dave Winer アップデート (2005/11/17) : トラックバックをいただいた以下のブログに、高齢者ブログの情報がたくさんあります。 POLAR BEAR BLOG - 世界最高齢?ブロガー http://akihitok.typepad.jp/blog/2005/11/post_c18a.html ここに情報がありますが、なんとここ日にも92才のブロガ

    kennak
    kennak 2005/11/14
  • syoyoさんとのメール1 - ゲーム職人.com

    syoyo大先生からメールが届きました。ゲーム業界の常識?みたいなものを返信してみました。間違った返事をしているかも知れないんですが、こういった情報ってWeb上に無いと思うので、載せたいと思います。 とりあえず、4通ぐらいを「大人の事情を考慮」して載せます。 (syoyoさんの了承は得ました。) ※以後PS2の話ばかりをしますが、僕はPS2でのプログラマー経験は少ない(1週間のみ)ため伝聞情報です。間違っている可能性が多分にあります。ご容赦ください。 - ■syoyo 大先生からのありがたいメール いまさらですが、SBR 幹事ありがとうございました。 良い感じのお店でしたので、これからもちょくちょく利用させていただこうかと思います。 ところで、ポリゴンモデルのキャラクタアニメーションの手法でいいのってありますか? ふつーにボーン(パーツごとに行列)変換が主流なのでしょうか? ただふつーのボ

    syoyoさんとのメール1 - ゲーム職人.com