タグ

2011年4月13日のブックマーク (8件)

  • サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第1章 はじめてのデザインパターン はじめに:

    第1章 はじめてのデザインパターン はじめに デザインパターンとは 特集の構成 すぐわかるオブジェクト指向 すぐわかるUML おわりに 第2章 逆引きカタログ ロジック編 Singleton (シングルトン) Factory/Factory Method (ファクトリ/ファクトリメソッド) Strategy (ストラテジ) Composite (コンポジット) Visiter (ビジタ) 第3章 逆引きカタログ J2EE編 Template Method (テンプレートメソッド) Facade (ファサード) ViewHelper (ビューヘルパ) DAO (Data Access Object) 第4章 逆引きカタログ その他 ユーティリティクラス 実行時例外を標準的に使う Nullオブジェクト 第5章 デザインパターン適用の勘所 はじめに アプリケーションの仕様 リファクタリング前のサ

  • 並列処理を体感してみよう (1/3)- @IT

    第1回 並列処理を体感してみよう 株式会社フィックスターズ 浅原 明広 2009/7/8 CPUの周波数の高速化競争が頭打ちになり、1コアにおける処理能力は限界となった。CPUの進化がマルチコア化に向かった結果、並列コンピューティングの門戸が開かれた(編集部) CPUの動作周波数が毎年のように改善され、ソフトウェアが放っておいても速くなったのは、古き良き時代の話。 Intel CPUの周波数が4GHzに近づいた2004年ごろからは、消費電力や発熱量の増加が、いわゆる“Power Wall”という深刻な問題として立ちふさがり、CPUの動作周波数は頭打ちとなりました。 変わってCPUの進化は、演算コアの増加という形で現れるようになってきています。つまり、CPUコアの動作周波数はまったく変わらないか、むしろ若干遅くなる傾向にあるため、1コアで動作するシーケンシャル(Sequential:逐次処理

  • プログラミング言語Cについて知ろう

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) プログラミング言語Cは開発の仕事に役立つ人気のあるプログラミング言語です。 この連載では、Cでのソフトウェア開発をこれから始めようという方や、使った経験はあるが勉強し直したいという方のために、基をきちんと押さえながら勉強できるような解説をしていきます。 なるべく正しい文法や作法を身に付けていただくためにJIS規格を基に解説しますが、それだけにこだわらず実際の開発で役に立つことを分かりやすくお伝えしていきます。 Cの成り立ちと規格 まずは、Cの成り立ちと規格について知っておきましょう。ちょっと堅苦しい感じがするかもしれませんが、歴史を知っているとなぜこういう書き方をするのか、こういった機能があるのかといったことが分かります。また、規格を知っているとプログラミングをしていて何か

    プログラミング言語Cについて知ろう
  • HTML5時代が目前! 本気で学ぶJavaScript

    登場当時、動きのあるWebページを作る技術として注目されたJavaScriptは、その後“不遇”の時代を経て、Ajaxで再び脚光を浴びました。jQueryなどのライブラリの普及で、開発生産性やブラウザ互換性の問題がほぼ解決した現在、HTML5時代を目前にして、JavaScriptの重要度はさらに高まっています。この特集では、今、知っておきたいJavaScriptを一気に解説します。 目次

    HTML5時代が目前! 本気で学ぶJavaScript
  • Hadoop(CDH3)をLinuxにインストールする方法 - nokunoの日記

    HadoopのCloudera DistributionをLinux(CentOS5.5)にインストールしたときのメモです。基的には以下のページを参考にしています。Documentation - Cloudera Supportwget http://archive.cloudera.com/redhat/cdh/cloudera-cdh3.reposudo mv cloudera-cdh3.repo /etc/yum.repos.d/sudo yum update yumyum search hadoopsudo yum install hadoop-0.20あとはデーモンごとにインストールする必要があります。sudo yum install hadoop-0.20-namenodesudo yum install hadoop-0.20-datanodesudo yum instal

  • makeアレコレ。via OpenJDK - 虎塚

    ひとまずMakefileを読みます。makeをよく知らないので勉強しつつ やりたいこと クラスロードでVM.classやLauncher.classが使われるのは分かったけれど、コードを読むためにアタッチするjarに確信が持てないので、これらをビルドしているスクリプトを特定する。 makeファイルの作法として、再帰読み込みでmakeを実行するよりも、個別のmakeファイルを明示的にincludeすることが望ましい…らしい。OpenJDKのMakefileはまさにそのように書かれているので、数は多いけれど、たぶんきっと読みやすいハズ。(ホント?) make文法の基 実行オプションが適用される優先順 引数渡し、Makefile中のマクロ定義、環境変数MFLAGS ルールの書き方 1行目: (ターゲット)コロン(依存ファイル) 2行目〜: タブ文字(ルール) 変数の定義には2種類ある 再帰展開

    makeアレコレ。via OpenJDK - 虎塚
  • Welcome!

  • GitHub - mrdoob/three.js: JavaScript 3D Library.

    import * as THREE from 'three'; const width = window.innerWidth, height = window.innerHeight; // init const camera = new THREE.PerspectiveCamera( 70, width / height, 0.01, 10 ); camera.position.z = 1; const scene = new THREE.Scene(); const geometry = new THREE.BoxGeometry( 0.2, 0.2, 0.2 ); const material = new THREE.MeshNormalMaterial(); const mesh = new THREE.Mesh( geometry, material ); scene.add

    GitHub - mrdoob/three.js: JavaScript 3D Library.