2017年4月12日のブックマーク (3件)

  • 「見えない通貨=信用」にはメンテナンスが必要。だから挨拶や礼儀作法は超重要 - シロクマの屑籠

    syakkin-dama.hatenablog.com 借金玉さんのブログ記事は、世間の人があまり意識していない、けれども社会適応を大きく左右するような“法則性”を見抜いたものが多いと思います。今回の「見えない通貨」のお話も、古代社会から現代社会にまで通用する、深甚な内容だと思いました。 通貨の歴史を遡って考えるなら、「見えない通貨」と喩えるより、そもそも通貨とは「信用が可視化され、しかも譲渡可能なかたちになったもの」と言い直したほうが事実に即しているのかもしれません。 [参考]:https://hikakujoho.com/manekai/entry/20160809 しかし、お金の価値を誰もが信用し、当たり前のように使っている現代社会では、通貨=信用という前提は意識されにくいでしょう。だからコミュニケーションに媒介される人と人の間の信用を、「見えない通貨」と表現するのは、現代人にはわか

    「見えない通貨=信用」にはメンテナンスが必要。だから挨拶や礼儀作法は超重要 - シロクマの屑籠
    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2017/04/12
    “これって、「お金=信用が具現化した媒介物」と考えると、まさにお金と同じ動きなんですよね。仕事の根回し、事前確認、終わった後のお礼回りのたぐいも、コミュニケーションを介して個人間で「信用」をやりとりし
  • 同じシェアリングエコノミーでもAirbnbの方がUberよりも優れているのは何故か?|決算が読めるようになるノート

    今日はシェアリングエコノミーの話をしたいと思います。先日友人と話をしている際に、AirbnbとUberの違いについての議論になりました。この議論が非常に面白く、他の友人にも評判が良かったので、披露してみたいと思います。今日のnoteは普段とは少し異なり、両者とも非公開企業であるため、決算の詳細というよりは、少し抽象的な話になることを最初にお断りしておきます。 「Airbnb Enters the Land of Profitability」という記事にあるように、Airbnbは2016年の下半期に黒字化を達成するなど、非常に順調に成長しています。 一方でUberの方は、売上規模こそ拡大しているものの、内部でのスキャンダルが多発したり、異常に大きな赤字を出していたりと、Airbnbほど順調には見えません。 両者ともシェアリングエコノミーの代表銘柄と言われますが、一体何が違うのでしょうか。 シ

    同じシェアリングエコノミーでもAirbnbの方がUberよりも優れているのは何故か?|決算が読めるようになるノート
    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2017/04/12
    “非常に抽象的な議論になってしまいましたが、Airbnbやメルカリのように、1人のユーザーがサービスの提供者側と利用者側の両方担うようなサービスは、マーケットプレイスの中でもさらに強固なネットワーク外部性を有
  • amcharts with Webpack · Issue #20 · amcharts/amcharts3

    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2017/04/12
    “Install amcharts3 $ npm i -S amcharts/amcharts3#838909c # The hash of the latest release Created an entry file for amcharts to use in Webpack alias amcharts.js require('amcharts3/amcharts/amcharts'); require('amcharts3/amcharts/serial'); // require more stuff that you need from amcharts ”