CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
to_xls PluginはRuby製、Rails向けのオープンソース・ソフトウェア。Webシステムで何らかのデータエクスポートを行う場合、よく使われるのがCSV形式だ。汎用的なフォーマットであるし、表形式で出力すれば表計算ソフトウェアで取り込んで使うことも容易だ。 だが人によってはこれでは満足しない人がいるかも知れない。そのような方に対してはExcelとして出力できるto_xls Pluginを使ってみてはいかがだろうか。システム側の負担も少なく、よりユーザの要望にあった出力ができそうだ。 to_xls Pluginはrespond_toの一つとしてXLS形式での出力をサポートする。とても簡単に実装ができる。そしてファイルはXMLベースのExcelファイルとして出力される。バイナリベースではないが、Excelのファイルとして読み込ませることが可能だ。 実データはXML形式 ファイルはダウ
WebROaRはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Railsアプリケーションを公開する際、通常何らかのHTTPサーバと組み合わせて利用する。かつてはApache + Mongrelが人気で、最近ではApache + Passengerまたはnginx + Passengerという組み合わせが人気だ。 高パフォーマンスが売りのデプロイサーバ そんな中、またしても新しいデプロイサーバが登場した。管理画面付きのすごいやつ、それがWebROaRだ。パフォーマンスの高さを誇っており、使い勝手も良い。まだ開発途中とは思われるが今後に期待のできるとても興味深いソフトウェアだ。 対象はUbuntu/Debian/Mac OSX/CentOSとなっている。今のところWindowsはサポートされていない。インストールはRubyGemを使って簡単に完了する。WebROaRを立ち上げると専用の管理アプリケ
to_xls PluginはRuby製、Rails向けのオープンソース・ソフトウェア。Webシステムで何らかのデータエクスポートを行う場合、よく使われるのがCSV形式だ。汎用的なフォーマットであるし、表形式で出力すれば表計算ソフトウェアで取り込んで使うことも容易だ。 だが人によってはこれでは満足しない人がいるかも知れない。そのような方に対してはExcelとして出力できるto_xls Pluginを使ってみてはいかがだろうか。システム側の負担も少なく、よりユーザの要望にあった出力ができそうだ。 to_xls Pluginはrespond_toの一つとしてXLS形式での出力をサポートする。とても簡単に実装ができる。そしてファイルはXMLベースのExcelファイルとして出力される。バイナリベースではないが、Excelのファイルとして読み込ませることが可能だ。 実データはXML形式 ファイルはダウ
RESTfulなWebサービスをサクっと作るのに、何だかんだでRailsが一番手っ取り早いんじゃなかろうか…と思って挑戦していたんですが、ちょっとハマってしまったので備忘録…。 とりあえず、Ruby/Rails/PostgreSQLをインストールしてから、まずはRailsアプリケーションを作成…。 $ rails railstest で、DB作成。 $ createdb -E utf8 railstest で、database.yml編集。(内容はサンプルという事で適当…。test/productionも内容は同じ。) development: adapter: postgresql database: railstest username: user password: pass host: localhost encoding: utf8 で、db/migrate/001_initia
■ [ruby] 大規模Railsサイトのための新しいHTTPサーバ、Unicorn githubの中の人が、ブログで「Unicorn使い始めて一ヶ月くらい経つけどいい感じだよ」と書いています。 適当に要点だけ拾ってみました。 Unicornって何よ? UnicornはRubyのためのHTTPサーバ。MongrelやThinのようなものだけど、全く違う設計と思想を持っている ありがちな構成 [mongrel] [mongrel] .. [nginx] -> [haproxy] -> [mongrel] [mongrel] .. [mongrel] [mongrel] .. 問題点: あるactionの処理に60秒以上かかったとき、Mongrelが当該スレッドをkillしようとして固まることがある メモリが一定量を超えたときMongrelを再起動するのが遅い。 デプロイ時に9個のmongre
RubyStationとは RubyにはたくさんのWebフレームワークがあります。Rails, Sinatra, Merb, Ramaze, などなど。これらを使って、Webアプリを作ったことがあるかも 知れません。では、デスクトップアプリが作れることは ご存じでしたか? Railsを使ってデスクトップアプリを作るには、 以下のようにします。 Railsで普通にアプリケーションを作ります。 ファイルをzipに固めます。 ユーザはそれをダウンロードし、展開して、./script/server を実行します。 localhost:3000でアプリケーションが起動しました。 ほら、どう見てもデスクトップアプリでしょう?:-) RubyStationは、そんなアプリケーションを管理するためのソフトウェア です。各アプリにポート番号を自動で割り当てるので、リンクを クリックするだけでアプリを起動する
はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて
Rails アプリのエラー通知プラグインでは ExceptionNotification などがメジャーですが、それよりはるかに賢いプラグインを見つけたので紹介します。その名も「Hoptoad(ヒキガエル )」。 正確には単なるプラグインではなく、エラー通知用プラグイン+エラー管理Webアプリの組み合わせが「Hoptoad」です。 使い方は至って簡単。 Hoptoad サイトに登録 利用には API Key が必要なので、Signup Hoptpad から自分にあったプランを選んで、ユーザ登録をします。僕は個人プロジェクトの twitbackr で利用しているので、Egg (free) で十分。 プラグインインストール プラグインは github にあります。 script/plugin install git://github.com/thoughtbot/hoptoad_notifie
はじめまして。インフラチームの菅原といいます。 今年の7月に入社してから、コンソールとにらめっこする毎日を過ごしています。クックパッドのようにアクセスの多いサイトのサーバを扱うことが今まで無かったので、いろいろと勉強になることが多いです。 さて、インフラチームではサーバの状況をモニタリングして、サーバに問題がないかを常に把握するようにしています。そのため日常的にtailでログを追いかけているのですが、そんなときはAWKが非常に便利なことに気付き、最近はかなりAWKにハマっています。 今回は絶賛マイブーム中のAWKの活用例をご紹介したいと思います。 なぜAWKなのか? 残念ながらAWKの知名度はあまり高くないようで、社内でも「なぜRubyでやらないのか?」と聞かれることがありました。僕も入社するまではcutの代わりぐらいにしか使っていなかったのですが、あるときログ出力の整形に使って以来、AW
Ruby のサンプルプログラムを見つけましょう。 サンプルプログラムは自由に使用することができます。(詳しくは こちら) 例: Array#delete Hash Masaru(”まさる”さん)は、 Ruby のリファレンスマニュアルを読んだユーザが、 「もう少しサンプルが多ければいいのに」とか、 「このメソッドでこんなこともできるのに」と思ったときに、 ユーザ自身でサンプルプログラムを登録できるようにするために開発したシステムを利用した、 Ruby のサンプルプログラムを登録や閲覧をするためのサイトです。 String#* / yasuda-h at netlab dot jp 同じ文字列を複数並べて表示する。 47pt | 2008-08-23 02:27:19 String#% / yasuda-h at netlab dot jp 数値で文字列数を指定し、出力される内容の整形を
MVC 設計について考えていたときに、ちょうどその辺りの話をされている方々が居たので、今の考えをまとめてみました。 目次 前提 肥大化するコントローラを避ける ビジネスロジックをどこに書けば良いのか コントローラとモデルの間にもう一つの層があるとうまくいく? まとめ 前提対象は Web アプリケーションで、画面数(ビューの数)は数個〜100個程度の規模です。WordPress、Twitter、37signals のサービスのようなものを作ろうとするとき、どういう MVC 設計をしていくかについて考えます。巨大なシステム、金融系システム、基幹系システムなどを作る場合とは異なる考え方もあると思います(そもそも MVC を使わない、など)。 肥大化するコントローラを避ける例えば、八百屋さんで「60円で仕入れたリンゴ1つを100円で売った」こと(Sales Transaction)を記録する場合を
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
保険料を安くするには 自動車保険を検討する時に一番気になるのはやはり保険料ではないでしょうか。任意保険には人的損害を補償する保険と物的損害を補償する車両保険があります。どちらの保険料も車種と等級、免許の色など様々な要素によって決まります。ここで注意が必要なのは、保険料は安いだけで良いというわけではありません。そもそも保険に加入する一番の目的は万が一事故などがあった場合、保険を適して補償を受けることです。そのため、必要な補償と保険料の両方を考えて、どのような保険が自分には必要なのかを検討する必要があります。 保険料の相場 保険料を安くしたいといっても、そもそも保険料の相場はどのくらいなのでしょうか。これは、先ほども説明した通り、様々な要素で保険料が決まるため簡単に相場を出すことはできません。そのような時のために自分の簡単な情報を入れるだけで、数ある保険会社の中から「あなたの状況」で一番合った
はじめまして。 shirotterと申します。 まだ立ち上げたばかりのサクッとly.comですが、今後ちょくちょくと技術的なメモを主に掲載していく予定なので、興味のある方はたまに覗いてやってください。 今回はLinuxをロクに扱えない僕でも、どうにか一人でCentOSにRedmineをインストールすることが出来たので、ここにその手順をサクッとではなく、なるべく丁寧に載せていきたいと思います。 Redmineのインストール手順 CentOSにRedmine + MySQL + Passenger環境をインストールする手順は下記のようになります。 事前の準備 MySQLのインストール Ruby のソースからのインストール Redmineのインストールと初期データの作成 Passengerのインストールとapacheの設定 Redmineのインストール環境 今回のインストール環境は以下のように
開発者にとって一番難儀なのがデザインではないだろうか。いや、そうじゃないという人もいるだろうが筆者はそうだ。いつもデザインで悩んで、あげくの当てに放棄してしまう。そんな中、便利に使っているのがWeb App ThemeというRailsプラグインだ。HTMLファイルもあるのでRailsアプリケーションに限らず利用はできるが、ここではプラグインとして便利に使う方法を紹介したい。 まず最初はプラグインのインストールだ。 $ ruby script/plugin install git://github.com/pilu/web-app-theme.git Initialized empty Git repository in #{RAILS_ROOT}/vendor/plugins/web-app-theme/.git/ remote: Counting objects: 72, done. r
追記(2009/11/29 19:26): Google App Engine 0.0.5 gem では、この記事通り動かすことができなくなっていますのでご注意ください。 google-appengine という gem のおかげで、簡単になっています。XML 書かなくて済みます。 Rails Primer for Google App Engine with JRuby ところで、この記事通りやってもうまくいかなかったので、自分のやり方を書きます。 Hello world アプリを作ってみます。まず、gem で google-appengine をインストールします。 $ sudo gem install google-appengine CRuby の gem です。いろいろと関連 gem がインストールされます。 appengine-apis という gem が入っているとこの後うま
RailsはWebアプリケーションを手早く作るのに向いたフレームワークだが、いろいろ作っている内に同じ作業を繰り返すのが嫌になってくる。例えばテンプレートの当てはめや、認証系のプラグイン、Gitの設定などだ。 認証系をはじめ、よく使われる機能を盛り込んだWebアプリケーションテンプレート RailsはDRY(Don't repeat yourself)の規約がある。開発のはじめからそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGroundwork、Railsアプリケーションの基盤を生成するソフトウェアだ。 GroundworkはデザインにWeb App Themeを使い、認証系の生成も自動的に行う。パスワードリマインダーの機能もある。基本的な管理画面もある。テンプレートにHaml、Sassといったエンジンを用いれるようにもなっている。 パスワードリマインダーも実装されている またテス
2009年07月23日21:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech Rails使いでなくても有用 - 書評 - エンタープライズRails オライリーより定期便にて献本御礼。 エンタープライズRails Dan Chak / 高井直人 / 笹井崇司 [原著:Enterprise Rails] 良本。だがはじめに断っておくと、本書は Ruby や Ruby on Rails の本ではない。Ruby on Rails入門をお探しであれば「10日でおぼえる Ruby on Rails入門教室」を勧めておく。 データベースを多用するエンタープライズWebサイトを、どうやってスケールアウトするように設計するかの指針を示した本である。本書が「エンタープライズRails」となっているのは、著者の選択肢がたまたま Ruby on Rails と PostgreSQL だったというだけで、本書の知見は P
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く