タグ

2013年9月10日のブックマーク (4件)

  • カジノが東京五輪にできること:日経ビジネスオンライン

    2020年のオリンピック開催都市を巡るレースが終わりました。蓋を開けてみれば、イスタンブールと争った決選投票の結果は「60対36」で東京の圧勝。現政権も、オリンピック誘致に関しては非常に高いコミットメントを示しており、安倍総理自らがブエノスアイレスに乗り込み、英語によるスピーチを行い、手にした勝利でした。これにより少なくとも2020年までの我が国における経済浮遊策の「とっかかり」が見えてきました。 東京都の試算によると、2020年東京オリンピックの開催に伴う需要増加額は、施設整備費、大会運営費などを含めて7年間の累積で1兆2200億円。それがさらに2次、3次と経済波及し、総計の経済波及効果は2兆9600億円、約15万人分の雇用誘発が行われると試算されています。 上記計算には、競技会場や選手村などの大会関係施設に直接影響をしない各種開発費用は含まれていません。これに道路や鉄道などのインフラ整

    カジノが東京五輪にできること:日経ビジネスオンライン
    kenzi219
    kenzi219 2013/09/10
    カジノ
  • Olympicの株価急騰が「酷い」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2020年五輪開催の恩恵を受け、株式会社Olympicグループが株価が急騰した スーパーやディスカウントショップとして知られる企業だが五輪とは関係ないという その後、株価は急落し、ネットでは「これはひどい」との声も 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    Olympicの株価急騰が「酷い」 - ライブドアニュース
    kenzi219
    kenzi219 2013/09/10
    マーケット参加者の中でも素人の仕業だな、けど笑ける。
  • それからの半沢直樹 | 闇株新聞

    それからの半沢直樹 誌が欠かさずみている唯一のテレビドラマです。バレーボールが出てきたときはビックリしたのですが、無事にみられました。 ドラマの内容ではなく、登場する企業の「モデル」がどこなのか?を考えてみました。 まず半沢直樹が勤務する東京中央銀行は、作者の池井戸潤氏も勤務していた三菱東京UFJ銀行のようです。店舗内のカラーに「赤」が多いことからもわかります。 三菱銀行は1996年に東京銀行、2006年1月にUFJ銀行(三和銀行と東海銀行の合併行)とそれぞれ合併していますが、どちらも実質的に三菱銀行の吸収合併でした。したがって吸収合併された銀行の幹部行員はほとんど放逐されているはずで、ドラマのような出身行による派閥争いはないはずです。 ただUFJ銀行が東京三菱銀行(当時)に吸収合併されるに至った経緯は、今でも非常に不透明なものがあります。まず2003年10月に金融庁に「UFJが資料を隠

    kenzi219
    kenzi219 2013/09/10
    伊勢島ホテル=プリンスホテル、ナルセン=ニイウスコーか、成る程。
  • あらためて、オリンピックに経済効果なんかないこと。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昔、Voiceに、オリンピックに経済効果なんかないし、無理して誘致すべきでない、というコラムを書いた。 オリンピックには経済効果なんかありません。(2007/05) 2007年の話で、ここで話題にしているのは、2016年リオデジャネイロオリンピックが選ばれたときの話。ぼくが言ったとおりアメリカ大陸になったでしょー。 で、その中で話題にしている研究というのは、以下のものだ。 Jeffrey G. Owen (2005) "Estimating the Cost and Benefit of Hosting Olympic Games: What Can Beijing Expect from Its 2008 Games?" The Industrial Geographer, Volume 3, Issue 1, p. 1-18 こうやっても君たちは読まないだろうから、ざっと訳してあげまし

    kenzi219
    kenzi219 2013/09/10